bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008年11月30日 (日)

日曜参観日

 平成20年11月30日(日) 日曜参観日
小学校の日曜参観日でした。

参観日と言っても、授業参観とは少し違っていて、体育館で1年生から順番に学年毎に研究発表をするような形式の「学習発表会」という名が付いていました。

まあ早い話が学芸会の劇の変わりに研究発表をすると言う感じですね。

081130_1

昨今、学芸会は配役等で保護者とトラブルになる事が多いらしく、皆平等にとなると全員に台詞を割り振る形の研究発表が妥当なのでしょうか?

081130_2

午後はクリートの調整をかねて湘南平へ。

081130_3

これは明日のネタにするか(笑

2008年11月29日 (土)

箱根ポタ

 平成20年11月29日(土) 箱根ポタ
今月は何かと忙しい週末が続き、ブルベ以外ではほとんどまともに自転車に乗っていませんでした。

ですから今日は久しぶりの自転車の日。

どこへ行こうかとあれこれ考えるも、ここは今月まだ一度も行っていない箱根で決まりです。

081129_1

やっぱり箱根旧道は何だか気分が落ち着きますね。

ここが一番自分に合ってる見たいです。

先ずは温泉街の緩急のある坂を楽しみます。

081129_2

結構な傾斜ですが、長くは続かないのが嬉しい所。

そして前半最大の難所が桜庵(おうあん)の坂。

081129_3

これを登り切れば旧道唯一の信号、須雲川インターです。

081129_4

信号からしばらく下り坂になり、タイムアタックをする人にとっては絶好の時間稼ぎの場となるでしょうが、生憎私はランドヌールのため、絶好の休憩の場になります(笑

稲荷の石像(撮影禁止って書いてあった)がある畑宿発電所の辺りが概ね1/3ですね。

081129_5

しかしこの辺りから畑宿までは、きつい上り坂が続きますが、景色は最高です。

081129_6

多分紅葉の見頃となる標高なのでしょう。

やっと畑宿。

081129_7

水分補給が必要な場合は、ここで補給しておかないと、この先甘酒茶屋まで自販機がありません。

左側に「石だたみ」というそば屋を過ぎると、いよいよ箱根七曲がりに入ります。

081129_8

誰が七曲がりと名付けたのかは知りませんが、実は12個のヘアピンカーブが続き、実際の七曲がりは後半の7つだけです。前半はカーブや坂ではなく、壁か階段です^^;

心して上りましょう(笑)というより、諦めろ(爆

081129_9

12個のヘアピンカーブを上ると、左手に見晴らし茶屋です。

081129_10

ここで2/3になり、七曲がりも終わったという事で安心しがちですが、実はここからが本当にきついのです。

081129_11

猿滑りと言います。

この傾斜は甘酒茶屋を過ぎても延々と。

081129_12

お玉が池まで続きます。

081129_13

ただしここまで来れば頂上は間近。

どさん子ラーメンが頂上になります。

081129_14

さて、今日の成績は。

081129_15

59分40秒です。

毎度毎度何故同じような時間なんですかね?

上る度に体は楽なんですが、ちっとも速くなりませんね^^;

まあ、呼吸の乱れは一切無く、心拍数も有酸素運動レベルで、筋肉疲労もそれほど無く、坂道を通り道と考えるランドヌールとしては、まずまずの出来ですかね。

そのまま大観山を目指します。

081129_16_2

しかし今日も富士山は見えません><

本当なら芦ノ湖の上のあたりに見えるはずなんですが・・・

また来いって事かな?

ここからは防寒着を着込んで下ります。

軽快に坂を下っていると、反対車線に自転車が。と言っても、今日は自転車がとても多かったので、特に珍しい事ではありませんが、その人の着ているジャージが何処かで見たような・・・TMRじゃん@@

081129_17

TMR、スリムな体、箱根、と来たら、思い浮かぶ人はnanさんですね。

振り向き様に「nanさん!」と叫んでしまいました。

千葉のブルベ400kmでは、私よりも3時間以上も速くゴールされた人です。

この後、湯本でラーメンを食べていたら、再びお会いしました。

nanさんは大観山の頂上へ、私は芦ノ湖を目指します。

081129_18

大観山への上り口となる交差点、一見何の変哲もないただの交差点に見えますが、毎年お正月にはここで数々のドラマが生まれます。

081129_19

箱根駅伝の往路(5区)のゴールで、復路(6区)のスタート地点です。

081129_20

石碑が建っていて、写真に写っている部分には「東京箱根間往復大学駅伝競争復路スタート」と書いてあり、裏側には当然「東京箱根間往復大学駅伝競争往路ゴール」と書いてあります。

081129_21

まあしかし何だ、よくもまあ、こんな坂を走って上って来るもんだと感心します。

自転車で上れば楽なのに(笑

2008年11月28日 (金)

自転車雑誌

 平成20年11月28日(金) 自転車雑誌
仕事帰りに本屋に寄ってあれこれ見ていると、自転車雑誌というのは実にたくさんありますね。

それこそ昔からあるサイクルスポーツを始め、バイシクルクラブファンライドは一番売れ筋の雑誌ですね。

これら3誌はスポーツ性が強い内容ですが、自転車日和自転車生活等々、町乗りやファッションを扱った物まで様々な雑誌が存在します。

で、目的は自転車雑誌ではなかったのですが、何となく衝動的に買ってしまいました。

081128_1

何というかね、この表紙の子、タイプなんだな(笑

2008年11月27日 (木)

誕生日

 平成20年11月27日(木) 誕生日
今日は朝から走るつもりだったんですがね・・・

朝から雨でしたorz

通勤やブルベならばいざ知らず。わざわざ普段のポタリングで、何を好き好んで雨の中を走ろうか?

そんなで何をするわけでもなく、無駄に1日を過ごしてしまいました。

で、昨日も書きましたが、今日は長女の11才の誕生日。

081127_1

女の子なので、美しい花が咲くように明るく、見る者を幸せにしてくれる子になって欲しい。それでいて貴いと言う気持ちを込めて、「美咲貴」と名付けました。

081127_2

その親心を知ってか知らずか、我が家で一番元気な子です。

近所の奥様方からは、「男らしいね」と言われますが・・・一応女の子です^^;

2008年11月26日 (水)

サンクスギビング

 平成20年11月26日(水) サンクスギビング
明日はサンクスギビングデーで、これを過ぎると一気にクリスマスムードになります。

そしてクリスマスが終わると、あっという間に新年ですね。

081126_1

まあ、明日はサンクスギビングでもあり、長女の誕生日でもあります。

実は長女が生まれた日もサンクスギビングで、あ、サンクスギビングは11月の第4木曜日です。その日は息子を幼稚園に送り出し、妻が洗濯を干しながら「陣痛が来たかも」と言うので、陣痛の間隔を見て病院に連れて行きました。

午後には娘が誕生し、妻が分娩室で産後処置をしている間、生まれたばかりの娘を抱いていたのを思い出します。

そう言えば誕生日に何か買ってくれと言っていたな。

何だっけ?^^;

2008年11月25日 (火)

連休

 平成20年11月25日(火) 連休
来年のブルベの予定を見ながら自分の予定を考えていたら凄い事に気が付きました。

来年は9月に5連休がありますね。

9月19日20日が土日で、21日は敬老の日。23日が秋分の日で、国民の祝日に関する法律※第3条第3項の規定により、真ん中の22日もお休みになります。

081125_1

もっとも、私には全く関係の無い事ですが^^;

※その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く)は、休日とする

2008年11月24日 (月)

痛チャリ

 平成20年11月24日(月) 痛チャリ
午後から雨が降るというので、車で通勤しました。

今更自転車で雨に濡れる事など何とも思っていませんが、自転車は家の廊下に置いているので、雨の中を走って泥だらけになった自転車を家に入れたくないだけなんです。

ところで、しばらく前に東京のお台場で第1回「痛Gふぇすたinお台場」というイベントがあったようです。

いわゆるアニメキャラクターを塗装した車や二輪車、自転車などが集ったようですが、その中で「痛チャリ部門」第1位に輝いた自転車、実は9月14日のブルベで一緒に走りました(笑

081124_1

ブルベでは一際目立っていましたが、ペイントしたホイールが重いのか、走りはかなり辛そうでした。

2008年11月23日 (日)

チャーハン

 平成20年11月23日(日) チャーハン
妻が仕事の日は私が子供達の餌付けをします。

何故かチャーハンが人気なんですよね。

081123_1

火力が物を言う中華料理が、IHクッキングヒーターで使えるのか心配でしたが、最近の物はフライパンが振れると言う事で、チャーハンもちゃんとパラパラになりました。

そして味付けはこれ。

081123_2

最後にオイスターソースと醤油で味を足して出来上がり。

御馳走様でした。

2008年11月22日 (土)

半原越

 平成20年11月22日(土) 半原越
山が綺麗に見えると山に行きたくなります。

081122_1

しかし今日は午後から妻が研修のため、私は子守ですTT

そこで午前中だけでふらっと行って来られる所を探すと、以前から気になりつつも足を運ばなかった半原越が圏内にある事を発見。

これは行ってみない手はありません。

先ずは相撲川相模川を越えます。

081122_2

来る度に向かい風の国道412号を北へ向かい、中津川沿いからトンネルを越えた所で、清雲寺入口を左折します。

081122_3

左折するといきなり10%の坂が迎えてくれます。

081122_4

しかしこの10%も数百メートルで、徐々に緩くなります。

1km程走って橋を渡った所で左折。

あらかじめの学習では、ここは左折が3回続くはずです。

081122_5

国道412号からだと、リッチランドとか半原越と言う標識を探せばたどり着かれるようですね。

081122_6

3.9kmとありますが、最初の2kmは緩やかなアップダウンが続く快適な林道です。

081122_7

ほぼ全線が木陰になっていて、夏は涼しくて気持ちが良いかもしれませんね。

最後の2kmは結構な坂が続きますが、坂の傾斜を忘れそうなくらいの景色が見えますので、坂が辛いと言うよりは景色が気持ちいいです。

081122_8

頂上は何も無い所でした(笑

しかし後から物凄く呼吸を乱したローディーが、如何にもタイムアタックをしていますと言わんばかりの形相で上って来ました。いわゆるヒルクライマーと呼ばれる人達なのでしょうか?

何事も目標をもって望む事は良い事だと思いますので、彼らを批判するつもりは毛頭ありませんし、むしろ「頑張れ!」とエールを送ってあげたい気持ちですが、私はランドヌールですから、坂を何分で上ったかと言う事はどうでも良いのです。

081122_9

どんな急な坂でも、如何に体力を温存しながら上るか。これに尽きますね。

欲を言えば景色が良いのが良い。

特に季節を感じられるのが最高に良い。

081122_10

自宅から往復4時間。距離にして71.5kmでした。

また新たなポタリングコースが出来ましたね^^

2008年11月21日 (金)

アフターブルベ

 平成20年11月21日(金) アフターブルベ
ブルベから約2週間が経ち、色々と思い返してはステップアップを模索しています。

特に印象に残っているのは、野犬が多かった事です(笑

往路の養老渓谷の辺りだったと思いますが、私の数十メートル前を走っていた方に、道路脇から出てきた野犬が襲い掛かりました@@;

その方、もしかしたら噛み付かれたかもしれませんね。そんな感じに見えました。が、その方がダッシュで逃げて行ったので、野犬の次のターゲットは言わずと知れて私になるわけで、ε=ε=ε=ε=ε=┏((;◎_◎)┛

もちろん私もダッシュで逃げましたよ(笑

それでもこの時は良かったのです。

しかし復路の高滝湖を過ぎた辺りで、9%と言う登り坂を上っていると、坂の上の方の道路の左側に野犬がいるではないですか\((;◎_◎)/!

さすがに9%勾配をダッシュで駆け抜ける体力はありません><

かと言って折角上った坂を下るのは絶対に嫌です。

野犬が左の道路脇に行ったところを、道路の右端を........ ( ;・・) シノビアシ~

081121_1

それからブルベの楽しみ(謎)の一つのミスコースですが、実は目の前で見ました@@

それは私が夜中の高滝湖で写真を撮っていた時の事、後から来たランドヌールが通り過ぎて行き、そこからその方の後を追うように走る事になりますが、Qシートの89番、231.9km地点の加茂支所┼字路の左折を、その方は直進してしまったのです。

信号も何も無い交差点で、Qシートの備考に「道路中央に回転赤色灯あり」と書いてあったのを見逃してしまったのでしょう。

直ぐに追いかけて教えてあげるべきだったのですが、実はそこからずっと下り坂で、その方は豪快に下って行かれましたので、止むを得ず見捨ててコース通りに進みました。

081121_2

さて、今回のブルベで学んだ事は、12時間も走り続けていると、消化吸収能力が著しく低下すると言う事ですね。

これはゼリー状のドリンク剤等で補う事が可能ですが、それはあくまでも補助的にして、基本的には炭水化物からエネルギー補給出来るように鍛えておきたいものです。

それから心配だった睡魔については、ずっと緊張感を保つ事が出来たせいか、走行に影響があるような眠気は感じませんでしたが、ゴール後の帰り道で車のハンドルを握った途端、起きていられなくなりました(笑

緊張感が途切れたときの事を考えると、仮眠は必須ですね。

今後600kmを考えた場合、以上の2点が問題になって来る事と、やはり雨具は必要だな。

しかし一番驚いた事は、350km以上走った後でマザー牧場の坂を上れた事です。

丁度1年前の自分は坂を上れませんでした。100kmの平地すらヘロヘロになって走っていましたので、それを考えると350km走行のハンデを負っても、今の自分の方が遙かに体力があると言えますね。

これは嬉しかったですね。

40過ぎても1年でここまで体力が付くんです^^

来年はいよいよ600kmか。

2008年11月20日 (木)

電化終了

 平成20年11月20日(木) 電化終了
先日我が家もオール電化になりましたが、肝心の東京電力の工事は今日やっと行われました。

081120_1

電線から線を引き直し、メーターもデジタル式の物に変えてもらい、これでやっと割引電気料金が適用されます。

081120_2

これのために休暇を取り、1日家の中に閉じこめられていました。

しかしそのお陰で久しぶりにホームページのリニューアルが出来ました。

2008年11月19日 (水)

この秋一番の冷え込み

 平成20年11月19日(水) この秋一番の冷え込み
この秋一番の冷え込みになったとか。

1119_1

3.5℃かな。寒かった?

特に寒いと思わなかったのは私だけではないはず。

同じ3.5℃でも、秋と冬とでは体感温度が違うような気がしませんか?

冬の3.5℃の方が寒いですね。

一応ネックウォーマーをして自転車通勤しますが、首筋の防寒だけも体感温度は結構上がるので、他は防寒装備無しです。

このネックウォーマーですが、昨年自転車用品として数千円もする物を購入しましたが、実はスーパーやドラッグストアーなどで数百円で売っている物とまったく同じですね。

イヤーウォーマーに至っては、100均の物が一番使い勝手が良さそうでした(笑

まあ、寒さに比例して景色が良くなるので、個人的には歓迎です。

1119_2

ところで元厚生官僚殺傷事件ですが、始めに断っておくと、如何なる理由があろうとも人様を傷つけたり殺したりする事は間違いです。

それを踏まえた上であえて言うならば、この事件って国民の声が形になったような事件だと思います。

少なくとも、日本の国民ほぼ全員が政治に対して不満を持っていると思う。

それでは政治家が悪いのかと言うとそれは違う。そもそも政治を行っているのは、一流大学を出てキャリアとして省庁に入省し、官僚と呼ばれている人達です。

その人達が法律を作り、国を動かしているわけですが、国民からはどう見ても彼らだけが儲かるシステムになっているような気がしてなりません。

50代前半で定年退職し、ン千万円の退職金を貰って特殊法人に天下りします。そこで週に1回程度の出勤しかせずに名前だけを置いているような状態で、2~3年後に退職し、また退職金をン千万円貰います。それを延々と続けて行くわけですね。

そう言う人達が作った法律、もっとも議決をするのは国会議員ですが、庶民とはかけ離れた所で法律が作られ、その法で一番苦しむのは庶民という構図は、太古から何ら変わっていません。

これに不満を抱いた庶民が抗議をするのは世界では当たり前の事ですが、今までの日本では全くありませんでした。

日本国民もやっと何らかの行動を起こすようになったかと思う反面、暴力は絶対にいけない事です。

2008年11月18日 (火)

冬支度

 平成20年11月18日(火) 冬支度
明日の朝から寒くなるとか。

考えてみれば今年は全く冬支度をしていませんね。

昨年買ったシューズカバーも、毎日の通勤という過酷な仕様の元でボロボロに。

1118_1

今年は防水性のある物に新調しようと思っていましたが、既に資金は無し。

この冬はこれで我慢します。

それから先日のブルベではグラブが逝ってしまったので、ホームセンターにて安物のグラブを購入。

1118_2

通勤程度ならこれで充分でしょう。

しかし自転車用と違い、ハンドルを握った時に親指の付け根にある縫い目が当たって違和感がありますね。

この点は自転車専用品が良いと思いますが、所詮消耗品です。ある程度割り切って使わないと、お金がいくらあっても足りなくなります。

意外とベテランの人ほど軍手なんかを使ったりしているみたいですね。

2008年11月17日 (月)

川霧

 平成20年11月17日(月) 川霧
今朝は境川周辺のみ霧がかかった状態で、とても幻想的な景色が楽しめました。

1117_1

これは川霧といって、暖かい水面に冷たい空気が流れ込むと水面の水蒸気が霧になる現象で、風呂場の湯気と同じ原理だそうです。

1117_2

こういう景色、好きなんですよ^^

2008年11月16日 (日)

引き続き合唱発表

 平成20年11月16日(日) 引き続き合唱発表
昨日に引き続き今日も娘の行事が2つ・・・の予定でしたが、午前中のマラソン大会は雨のため取り止めになりました。

しかし地域ケアプラザでの合唱発表は予定通り行われました。

1116_2

今日の発表は6年生抜きです。

6年生は30人31脚の南関東大会で優勝し、今日は横浜アリーナで全国大会があるようです。

1116_1

ケアプラザもお祭りのようでしたが、来ている人のほとんどは合唱団の保護者ばかりでしたね(笑

2008年11月15日 (土)

発表会

 平成20年11月15日(土) 発表会
娘の合唱発表会がありました。

1115_1

四校とあるのは、町内の県道よりも南側にある小学校3校と中学校1校の合わせて4校の事で、既に四半世紀も続く伝統行事になっています。

2008年11月14日 (金)

富士山

 平成20年11月14日(金) 富士山
富士山が見える季節がやって来ましたね。

1114_1

この週末は箱根辺りに行けば紅葉と同時に富士山も見られそうで、最高の景色を堪能できそうですが、生憎娘の行事でいっぱいになっています。

メモ

クリートと後ブレーキシューを交換

クリートは6000km、ブレーキシューは5000km程度が交換の目安か。

2008年11月13日 (木)

レッドクリフ

 平成20年11月13日(木) レッドクリフ
mixiの映画レッドクリフキャンペーン?で、三国志のキャラクター診断とか言うのをやっていました。

で、私はと言うと

1113_1

張飛らしいです@@

張飛は関羽に次いで三国志の中では最も人気のある武将の一人で、劉備が敗走する中殿(しんがり)を務め、曹操の大群を目の前にし「我こそは張飛である」と叫ぶと、曹操が逃げ帰ったと言うほどの豪傑とされていますが、その反面部下に対する配慮に欠け、それが原因で寝首を欠かれた武将です。

それが温厚な性格の私とどこに共通点があるのでしょうか?

しかし私個人の好みは、趙雲です。

趙雲は強さもさることながら、その戦いの正確さは、諸葛孔明の作戦を成功に導く上で欠かせない存在でもありました。

また逃げ遅れた劉備の妻子を救いに(妻は足手まといになる事を嫌い井戸に身を投げた)単騎で敵中を駆け抜けた武将で、その子を劉備に差し出すと、劉備は「子はまた作ればよいが勇将は得難い」と言って趙雲を重用していたと言います。

また三国志で一番好きな場面はなんと言っても五丈原でしょう。

諸葛孔明と司馬仲達が対峙する中、仲達は孔明の寿命が長くない事を悟ります。

そして孔明も自らの寿命を悟り、自分が死んだら車駕(しゃが)に自信の人形を乗せて出陣せよと言い残します。

「孔明死す」の報告を受けて一気に攻めて出てきた仲達の前には、孔明の人形が乗った車駕が見えて、仲達は孔明の死という情報が罠だったと思い込み、全軍退却を命じます。

「死する孔明、生きた仲達を走らせる」と言う場面ですね。

この時孔明は最後に何を思ったのか。

彼等のように歴史に名を残し、歴史を作って来た人達は、いったい何のために、あるいは誰のために働いていたのでしょうか?

劉備が三顧の礼をもって孔明を迎えたことは有名ですが、そういった人間同士の絆みたいなものが、たまらなく好きなんですよね。

2008年11月12日 (水)

連休明け

 平成20年11月12日(水) 連休明け
昨日まで4連休だったんですね^^

月曜日はブルベのお疲れ様休暇(笑)で、火曜日はベテランズデーでお休みです。

もっとも、気分的には3連休だったような気持ちですが。だって土曜日は寝ていませんので、土日で1日だったような気分ですよ。

連休の後って出勤するのが憂鬱でしょ?なんて聞かれますが、私は全くそんな事は思いません。雨でもない限り自転車に乗るついでに仕事に行きますので(笑)出かけるのは楽しみですよ^^

1112_1

もっとも、ブルベで雨の中100km以上も走っているので、今更通勤程度の雨は何とも思いません。まあ、自転車の掃除は大変でしたが^^;

ところで休み明けで出勤するといろんな事がありますね。

今日はですね、私の働く事務所、他に女性が3名いるのですが、普段は仲良くしているようで、実は・・・みたいなんですね。

まあそこは女同士ってやつなんですが(笑)仕事の関係上その中に割って入ってしまったのですよ。

それからもう一つ、現場の監督者の方と思いっきりぶつかりまして、ちょっと口論になりました。

まあこちらは男同士なので、お互い納得出来れば尾を引くことがありません。

元々仕事を家に持ち帰らない主義で、更に自転車通勤ですから、仕事のストレスは全て道路にばら撒いていきます(笑

息子はそんな私を見て「お父さんは毎日楽しそうだな」と妻に語っていたそうです。

2008年11月11日 (火)

オール電化

 平成20年11月11日(火) オール電化
我が家も遂にオール電化です。

1111_1

もともとソーラー湯沸かし器が着いていたのですが、これとガスとの共用が出来なくなって、更には風呂のリモコンも壊れ、次に何か壊れたら風呂に入られないぞ!と言う状態でした。

風呂のお湯にガスが使えないので、必然的に灯油でお湯を沸かしていたのですが、原油価格高騰により灯油代も馬鹿にならない状態に。

折角自転車通勤で車の燃料代を抑えていたのに、ソーラーが弱くなる冬場の灯油代が1ヶ月に1万5千円とか^^;

1111_2

諸々の手間暇を考えても、オール電化にした方が遙かに安上がりなのは分かっていたのですが、今までのIHはフライパンが振れないという欠点がありました。

しかし最近の物はそれも解決されたようで、中華料理も出来るとか。

ただ土鍋が使えないみたいなんです。えぇ、鍋が出来ないんだ;;

2008年11月10日 (月)

BRM1108後半

 平成20年11月10日(月) BRM1108後半
前半から続く

概ね170km地点だろうか、復路の人とすれ違う。

170km地点だとすると、私の60km先を走っている事になる。

向こうは先頭を走るトップアスリート。こちらはリタイヤ寸前の疲れたヲヤジ。同じブルベに参加していて、この差は何だ?

その先180km地点までは往路復路別コースになるので、すれ違う事はありませんが、180km地点以降は多くの人とすれ違う事になりそうです。

1110_6 

その180km地点のセブンイレブンで小休止し、暗くなってしまったライトの電池を交換していると、20代位の男性に声をかけられます。

「自転車の方がたくさん走っていますが、何かあるのですか?」

そう言えばほとんどのブルベ参加者は、ヘルメットの上、ハンドル、フロントハブの軸の3カ所にライトを装備しているため、対向車線から見ると縦に3つのライトが迫って来ます。

更に全員反射ベスト装備ですから、目立つ事は目立ちますね。

私は答えます。「ブルベって言う自転車の競技で、400kmを走るんですよ」と。

そこで思った。そうだ、400kmを走りに来たんだ。

どんなに辛くても、どんなに苦しくても、はってでも完走するって決めて来たんじゃないか。リタイヤして後で悔しい思いをする位なら、今泣きながら、もがき苦しんででも完走して、後で笑ってやる。

今までそうやって、いつも強気で生きて来たんだ。

腰が痛いのは乗車姿勢が悪いからだ。

膝が痛いのは、・・・えっと・・・男なら我慢しろ!

足に力が入らないのは、・・・多分ガス欠だ!

坂が上れなければ、押してでも上ろう。どんなに格好悪くても、完走すれば勝者である事には違いない。

やっと本来の自分を取り戻した気分になった。

そこから折り返し地点までのウグイスラインは、足は重くても気分は軽く、次々と来る復路の人に、ベルを鳴らして挨拶をした。

PC4市原瀬又店に着いたのは日付が変わる直前。ここまで丁度12時間かかっている。

しかし本当の勝負はここからの200kmだ。

問題は三石山とマザー牧場の上り坂。この2つをクリアー出来れば完走可能なはず。

動かぬ足に少しでもエネルギーをとの思いで、カロリーメイトゼリーと羊羹を買うが、これが正解でした。しっかり食べてはいましたが、極度の疲労で消化機能が低下していたのでしょう。

まず最初の難関、三石峠は足を着くことなくクリアー。

正直なところ、絶対に登り切れないで途中で押す事になると思っていました。

こんな疲れ切った状態でも、去年の自分よりも体力があるぞ(笑

PC5君津笹店から鴨川有料の上りは、強烈な追い風のお陰で気持ちよく上れる。

鴨川駅前からはお供が出来る。お互い道の駅鴨川オーシャンパークで仮眠を取ろうと言う事で意気投合しました。

1110_7

道の駅鴨川オーシャンパークでは境川のmasaさんが既にお休みになっていました。

私もあっという間に眠ってしまいます。20分ほど眠ったところで目覚めますが、かなり気分がすっきりしていたので、そのまま走り出す事に。

徐々に空が明るくなり始め、海岸線の景色がくっきりと見え始めます。

1110_8

本来ならば30km/hで疾走するところですが、生憎そのような体力は残っておらず、25km/hが精一杯。

それでも良いんです。スピードは問題じゃ無い。完走するか否か、それだけが問題なのです。

ところがどうした事か、白浜辺りでポツリポツリと雨が降り始めます。

これは正直きついですね。ある意味坂道よりも辛いかも。

PC6セブンイレブン白浜滝口店を出た後で、路面を濡らすほどの雨になります。

しかし残すところ80km以下。文字通り濡れ鼠になったとしても、後は気合いで走ろうと決めます。

往路では大したことがなかった坂も、体力の限界を超えている今としては、全てが激坂に感じます。おまけにペダルを回す毎に膝に痛みを感じる始末><

1110_9

PC7セブンイレブン富津更和店では、初めて自分以外のランドヌールが一人もいない状態に。

さすがにここまで来ると、相当ばらけてしまっているみたいですね。

さて、ここからが最後の難関。マザー牧場の上りです。

しかしこれさえ超えれば後に坂は無いので、完走は間違いありません。

最初は緩く、走る毎に徐々にきつくなる上り坂。

それでも何とか上り切る事が出来ました。

1110_10

ここから見える景色は富津の町でしょうか。

しかし私には勝利が見えました。

これが今回のブルベで、全ての上り坂から解放された瞬間です。

残り33.3km

本当に色んな意味で辛かった。

1110_11
ゴール直前の袖ヶ浦海浜公園に向かう道にて

最初の雨で相当な体力を削がれたのは計算外でした。

体力的には50kmから100km走れる程の体力を削がれた感じですね。

1110_12

本当に疲れたぞ!(笑

公式走行時間: 24時間53分

サイコンによる計測
走行距離: 409.64km
走行時間: 19時間13分43秒(多分^^;10時間しか計測出来ないため)
平均速度: 21.3km/h

2008年11月 9日 (日)

BRM1108前半

 平成20年11月9日(日) BRM1108前半
ブルベは200kmや300kmまでは誰でも走れるし、ちょっとしたお祭りイベント的な雰囲気もあります。

しかし400km以上はちょっと違うようです。

それはオールナイトの走行や、仮眠場所の確保、日付をまたぎ距離も長くなる事から、天候の変化も付きまといます。

それだけに、ただ走れば良いというものでは無く、状況変化に対する対応能力が問われます。

ですから正直な所、ブルベ400kmにエントリーはしたものの、完走する自信は全くありませんでした。

しかし出るからには完走したいので、エントリー後約2週間、自分自身のモチベーションを上げて来ました。

ところが前日の天気予報ではブルベ当日は雨。更には前日に妻が風邪で寝込み、更に更に私の膝も痛み出す始末。

DNS(出場取りやめ)の条件が揃ってしまいましたが、上げてしまったモチベーションは下げられません。

痛い膝には湿布を貼って家を出ました。

1110_1
東京湾アクアライン海ほたるPAから千葉を望む

通勤割引がきく9時前にアクアラインを渡って現地入りし、スタートまで少々仮眠を取っているとポツポツと雨が降り始め、やがて傘が必要なほどまでになります。

午前11時受付開始。

今回の参加者で知っているのはTMR仲間のnanさんのみ。そのnanさんが話している相手は境川のmasaさんではありませんか。ここは早速ご挨拶。いつも拝見させて頂いているブログのご本人にお会い出来て感激です。

以降、nanさんはスタート後1度も会う事がありませんでしたが、masaさんとはほぼPC毎にお会いしていました。

正午少し前、車検後のスタート。400km及び雨という事もあり、参加者は40~50人程度でしょうか。

1110_2

とりあえず集団に付いて走ります。

スタート時の雨は小雨程度でしたが、途中からしっかりと降ってきたのでウインドブレーカーを羽織ります。しかしこの時既に、フロントタイヤが跳ね上げる水しぶきで、膝下はびしょ濡れ状態。

その雨もマザー牧場を上る頃には一端落ち着きます。

1110_3

PC1(Point of Control)セブンイレブン富津更和店を経て、もみじロードへ。

1110_4

時期的ににはまだ少し早いみたいですね。

PC2セブンイレブン白浜滝口店からは、グループで走っていた皆さんに同行させて頂き、真っ暗な海岸線を走行。

暗くて余りよく見えない景色ですが、コースのほとんどが前回の200kmの時と同じなので、その時の記憶をよみがえらせて暗い景色を楽しんでいます。

120km地点の道の駅鴨川オーシャンパークに立ち寄り、ここで濡れた衣類を着替えます。

鴨川有料を抜け、PC3ミニストップ君津笹店で恐ろしい出来事が@@

1110_5
たまたま居合わせたAJのスタッフの方に邪魔され手伝って頂きました。

パンクです><

随分前からパンクのような気配はしていたのですが、綺麗な路面では何事もなく走っていましたので、路面の影響かな?としか思っていませんでしたが、これは明らかにスローパンクです。

空気圧はまだ若干残っていますが、この状態であと260km走行は無理なので、ここは大人しくチューブを交換。

が、しかし、走り出そうとすると空気が抜けていますw(°o°)w

取り替えたチューブは一度パンクしたもので、修理の仕方が悪くて、パッチを当てた所から空気が漏れています( ̄□ ̄;)

で、もう1本の予備チューブはと言うと、同じようにパッチを当てた所から空気が漏れていますorz

一応パッチを持っていますので、仕方なくここでパンク修理をしようとすると、センチュリーランを走る会の方がチューブを譲って下さいました。本当に感謝ですm(_ _)m

その方はここでDNF(リタイヤ)を決定されたようで、AJスタッフの方に「400kmを舐めていました。こんなに寒いとは思わなかった」と告げておられました。

センチュリーランを走る会と言うのは、「160kmを8時間で走ろう」と言うクラブで、いわゆる長距離のエキスパートの集まりです。

しかしその「活動と趣旨」の紹介文でブルベの存在に触れ、「センチュリーライドを超えた、遙かに上のレベル。同じ自転車長距離走とはいえ、グレードが全く違う存在だ」と紹介しています。

さて、ここで思わぬタイムロスをしてしまい、私の後には数名しか走っていない状態になります。

ここからは養老渓谷、高滝湖、ウグイスラインと、名前だけを聞けばさぞかし景色が楽しめる観光地とでも思う所ですが、生憎夜中です(笑)景色など楽しめるはずも無く、一人寂しく真っ暗な夜道を、しかもアップダウンの続く全く土地勘の無いコースを走ります。

2度のパンク、一人っきり、夜中、知らない場所と、ブルーになる要素が次から次へと出て来る中で、PC2のセブンイレブンで引いたクジで当たった賞品が何かと思って確かめると、それはグミでした。

そう言えば息子が幼い頃、グミが大好きでよく食べていた事を思い出します。

幼かった頃の息子の笑顔、それに妻の笑顔を思った時に、自分は何故こんな暗くて寂しい所を自転車で走っているのかと思うようになります。

雨で濡れて体力を奪われた影響で足も思うように動かず、坂もまともに上れなくなってきました。

更に追い打ちをかけて来るのは、雨で濡れて冷えてしまった影響か腰が痛み始め、膝の痛みと共に私を苦しめます。

そんな時ふと、妻に電話をしたくなりました。

妻の声を聞いて、リタイヤする旨を伝えたかったのだと思います。

雨の中の走行が、これほどまでに過酷なものになるとは思いもしませんでした。

既に体力の限界。膝と腰が悲鳴を上げ、走る気力も薄れ、PC4の折り返し地点からは直接スタート地点へショートカットして帰る事を考えます。

コース自体が“U”字型のため、スタート地点と折り返し地点はそれほど離れていないのです。

一応自分自身には200kmも走ったのだから、これで止めても納得出来るだろうし、皆も「残念だったけどよく頑張ったね」と言ってくれるだろうと、自分自身を納得させます。

後半に続く

2008年11月 8日 (土)

やっと折り返し

 平成20年11月8日(土) やっと折り返し



やっと折り返し地点

ここまでパンク2回(+_+)

2008年11月 7日 (金)

明日はブルベ・・・

 平成20年11月7日(金) 明日はブルベ・・・
ばらされてしまったので白状しますが、明日のブルベにエントリーしています。

折角スペシャルなサプライズを用意していたのに残念だな(謎

コースは、袖ヶ浦~マザー牧場~白浜~鴨川~養老渓谷~市原の往復400kmです。

千葉県は一番高い山が愛宕山の408mで、日本で最も起伏が少ない県ですが、そのわずかな起伏を無理矢理走るコースとなっています(笑

しかしこのコースの難しさは行程のほとんどが夜間という事ですね。

スタートが正午なので、100km地点手前で日が暮れ始め、日付が変わる頃に200km地点の折り返し。速い人は朝日を見るのが300kmをとっくに過ぎた辺りとなります。

さて、実は私はこのコースを完走する自信がありません。

過去最高に走った距離は355kmで、300kmを過ぎた辺りから、激しい睡魔と股ずれによる痛みとの闘いになり、とても走っている状況ではありませんでした。

しかし逆を言えば300kmまでは問題無いわけで、残り100kmが勝負になるわけですね^^

また最大の敵は睡魔で、普段夜10時に寝ている人間が夜通し走ろうと言うのですから、これは尋常な事ではありません。

ここは無理をせずにどこかで仮眠を取る必要がありますが、さすがにこの季節、路上で寝るわけには行きません。寝ると体温が下がり、更に夜風で体温を奪われるので、起きた時に大変な事になってしまいます。まあ、起きられればの話ですが(笑

一応262km地点のミニストップか、282km地点の鴨川オーシャンパーク道の駅は24時間営業で屋根付の仮眠所(謎)ですから、そこまで睡魔に勝ち続けられればゴールへの望みがつなげます。

しか~し、ここへ着て大きな問題が発生!

1107_1

明日雨だ( ̄  ̄!)

雨具持ってないし・・・

通り雨程度なら100均のカッパで誤魔化すけど、これだけ長時間降り続くと100均カッパじゃ持たないぞ。5分で破れた過去があるし・・・

グローグカバーやシューズカバーも持ってないし・・・

やっぱり止めるか(笑

2008年11月 6日 (木)

誕生日

 平成20年11月6日(木) 誕生日
末っ子の7歳の誕生日です。

1106_1

内弁慶な性格で、外では借りて来た猫のように大人しいくせに、家の中では怪獣です(笑

それでは外では存在感が薄いのかと言うと決してそんな事は無くて、お姉ちゃんがあまりにも活発なため、「美咲貴ちゃんの妹」として認識されているようです。

一応「帆乃華」という立派な名前を付けたんだけどな^^;

3人の子供達の中で一番思いを込めた名前なんだけど、一番覚えられてない名前になっています。

また、7歳にもなって未だにポヨポヨザウルスなので、日本語が下手です(笑

先日も一緒にお風呂に入っていると、元気いっぱいに「手のひらを太陽に」を歌いながら、「お父さん、おてらって何?」と聞いて来るのです。

「お寺って、お坊さんがいる所・・・それは“おけら”じゃないか?」と(笑

子供の成長を願うのは親の常ですが、可愛いままでいて欲しいと思うのは単なる親のエゴでしょうか?

2008年11月 5日 (水)

ポタリング

 平成20年11月5日(水) ポタリング
毎年の事ですが、この時期になると有給休暇の消化体制にはいるわけで、今年も後7日間休まなくてはなりません。

そんな半ば強制的に取らされるような休暇であっても、休むからには無駄にしたくはありません。

しかし何も考えていなかった事もあり、とりあえずポタリングです。

1105_1

ポタリングとは、目的地を決めずに気の向くままに走る事ですから、何となく気の向くままに走ります。

まず最初にたどり着いたのは鎌倉の高徳院前。

1105_2

高徳院は鎌倉の大仏で有名ですね。

この狭い道路に、無数の観光バスと外国人や修学旅行生がひしめいています(笑

鎌倉駅前を通り東へ走ると、誰もが一度は耳にした事がある有名なトンネルが見えてきます。

1105_3

心霊スポットとして有名な小坪のトンネルですね。

正確に言うと、鎌倉側からは名越隧道、逗子隧道、小坪隧道と三つのトンネルが続いていて、一番東側が通称お化けトンネルなんです。

しかし今日は名越隧道、逗子隧道と抜けた所で右折です。

怖いからじゃないぞ!o(><)O O(><)o

右折するとゆうき食堂に行かれるんですよ^^;

ゆうき食堂でお昼を食べた後は、海岸線をのんびりと海を眺めながら走ります。

1105_4

やっぱり海は夏以外に来るのが良いですね。

1105_5

夏とは全く雰囲気が違い、とてものんびりとしていて良い感じです。

そして稲村ジェーンで有名になった稲村ヶ崎。

1105_6

向こうに見える島は江ノ島です。

そのまま江ノ島まで走り、まったりと江ノ島を眺めてから帰りました。

1105_7

たったの50kmしか走っていませんが、まったりとした時間を過ごしたせいか、物凄く気分のリフレッシュになりました。

2008年11月 4日 (火)

認知症

 平成20年11月4日(火) 認知症
すっかり日が短くなりました。

今日の横浜の日の入りは午後4時44分。冬至の12月21日が午後4時32分ですからその差たったの12分です。

もっとも、横浜で日の入りが一番早いのは12月5日の午後4時28分ですから、それ以降は日の入りが遅くなって行く事になります。

1104_1

ところで、妻は訪問介護の仕事をしていますが、介護が必要な方には様々な状況があり、中には90才の一人暮らしのおばあちゃんがいるようですが、このおばあちゃん、実は少しずつ認知症が進んでいるようです。

認知なので自炊させるのは危険だと言う事で介護が入っているのですが、そこは元もと主婦をされていた方ですから、介護スタッフがガスの栓を元から切って帰っても、自分で開けてしまうのだとか。

子供達が面倒を見ないのかという話にもなりますが、その子供達ですら60を超えていますので、面倒を見るにも限界があります。

また、引き取って面倒を見ようとすると、おばあちゃんの生活保護が受けられなくなり、その分生活費や介護費用やらで、とてもじゃないけど引き取れないというのも現実みたいですね。

しかし何ですね、認知症と一口に言っても、実際に目の当たりにすると相当なショックを受けます。

私の親類で、私の事を小さい頃からよく見てくれた方がいらっしゃいました。

その方が認知症になり、あれほどよくしてくれた私に対し、「どなたでしたっけ?」と言うではありませんか。

名前を伝えると、「ああ、知ってるよ」と一度は言う物の、数分するとまた「どなたでしたっけ?」と。

その時に、自分の心がその人から離れていく事を感じました。

もし自分の親や妻が認知になったら、私は正直なところどこまで面倒を見られるか自信がありません。

また自分は絶対に認知になりたくないと思いますが、こればかりは現在の所、認知そのものがまだはっきりと解明されていないようで、絶対に防げるという方法はないみたいですね。

ただ、自転車に乗り続けると認知症予防になると言う人もいますね。

心肺機能を活発に動かすために、脳が命令を出し続けるので、脳の血流も良くなり認知症予防になるとか。

何かにつけて自転車が体に良いというのは嬉しい限りですね。^^

2008年11月 3日 (月)

チャレンジ

 平成20年11月3日(月) チャレンジ
この週末は富士チャレンジ200や伊豆チャレンジ250など、皆さんそれぞれの場で頑張っていたようですね。

富士チャレンジ200は自動車レース用のサーキット、富士スピードウェイで行われるもので、200km(44周)を7時間以内で走る必要があります。

実際の平均速度にすると28.4km/hで、昨年の完走率は56.5%だとか。

それでは私が出走した場合、完走出来たのかと考えると、シュミレーションする事は簡単です。だって、箱根に行く時などは、自宅から箱根湯本までの約50kmを約1時間45分で走行しますから、これを2往復すればいいのです。

そんな簡単なもんじゃないか^^;

しかし、もっと重大な問題があって、私は景色が変わらない所は苦手なのです^^;

多分頑張る事が出来るのは最初の3周くらいで、あとはどこまでリタイヤを我慢出来るかという勝負になると思います(笑

そう言う意味も含めて、挑戦された皆様は偉いと思う。

自分に出来ない事をやる人は尊敬に値する。

私は自転車でサーキット走行なんか絶対にやりませんから(笑



それから伊豆チャレは本当にお疲れ様でしたね。

これから参加された皆様のブログをじっくりと読ませて頂きます^^

2008年11月 2日 (日)

湘南平へ逃亡

 平成20年11月2日(日) 湘南平へ逃亡
昨夜の事、妻がしばらく実家の母と連絡を取っていないとの事で、電話をしていました。しばらくとは言っても、せいぜい2週間位ですが。

そこで何がどうなったのか、明日、つまり今日、我が家の庭の草むしりに来てくれるという話になりました。

まあ、我が家の庭もジャングルのようになっていますから(笑)嬉しい事は嬉しいのですが、義母が来て庭の手入れをしてくれると言うからには、家主の私が遊びに出掛けるわけには行きませんね( ̄へ ̄;

1102_1

折角horiさんの応援に駆けつけようと思っていたのに、逃亡出来たのはかなり遅くなってからです°゜°゜°。。ヘ(;^^)ノ

遅い時間になってしまったので遠くまで行く気力もなくなり、手頃な湘南平にてタイムアタック。

1102_2

8分53秒

特に速いわけでもなく、いつもと同じですね。

しかし随分気温が下がってきた事もあり、今日は富士山がうっすらと見えていました。

1102_3

分かるかな?

中央の山と山の重なる部分にうっすらと。

1102_4

富士山が見え始めると、いよいよ冬を感じますが、写真を撮る楽しみも増えてきますね。

これがはっきり見えるようになると冬本番なんだ。

2008年11月 1日 (土)

AJ登録開始

 平成20年11月1日(土) AJ登録開始
早速オダックスジャパンに会員登録しました。

1101_1

これで来年のブルベは会員料金でエントリー出来ます。

更に保険もかかっているので、何かと安心ですね。

まあ、他のサイクルイベントのエントリー料金が、軒並み7千円とか8千円とか言っている中で、ブルベは会員であればほとんどが1500円でエントリー出来ますので、物凄くお得なイベントです。

その代わり、サポートは一切無し。時間も距離も桁外れというリスクもありますが^^;

1101_2

さて、今日は東京で木枯らし1号が吹いたとか。

木枯らしって聞くと如何にも寒そうなイメージですが、今日は暑かったですね。

そこで木枯らし1号を辞書で調べてみると、「晩秋から初冬にかけて最初に吹く、最大風速 8m 以上の強い北寄りの風。西高東低の冬型の気圧配置によるもので、東京と大阪でのみ発表される」となっていました。

晩秋と初冬については旧暦の9月と10月の事ですから、今日が旧暦の10月4日なので、丁度良い時期という事になりますね。

また木枯らしは冬の訪れとも言いますので、これから寒くなるという事ですね。

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »