bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008年12月31日 (水)

走り納め

 平成20年12月31日(水) 走り納め
一応事実上の走り納めです。

081231_1

結局江ノ島で始まって江ノ島で終わった1年でした。

081231_2

正月の頃は、江ノ島といえども良い運動になりましたが、今では物足りない、と言うよりも走った気にもならない距離となってしまいました。

まさに今年の世相を象徴する字「変」と同じように、自分自身でも「変化」の1年でした。

この1年間自転車でで走った距離は10,680kmで、目標としていたブルベにも参加出来たばかりか、まさか400kmを完走するとは夢にも思いませんでした。

今年が「変」ならば、来年は「躍」が似合う1年にしたいですね。

そうそう、境川沿いで工事中だった橋、仮名が「人道橋」だった橋が開通し、「鷺舞橋(さぎまいばし)」となりました。

081231_3

当然自転車と歩行者専用です。

081231_4

さて、紅白見ようかな(笑

お目当ては石川さゆりの「天城越え」です^^

それでは来年も皆様にとって良い年になりますように。

2008年12月30日 (火)

ブルベの案内

 平成20年12月30日(火) ブルベの案内
朝から大掃除です><

最近は自転車で走る距離も短くなり、この土日で久しぶりに100kmずつ走りましたが、昨日今日は家の掃除で乗れず。

何だか日毎に太って行くような気がして、危機感さえ覚えます。

そんな矢先に来年最初のブルベの案内が来ました。

081230_1

たったの200kmですが、今の運動不足では結構辛そうな気がします^^;

冬休みが終わったら、頑張って減量ですね(笑

2008年12月29日 (月)

忘年会

 平成20年12月29日(月) 忘年会
昨日の夜は新宿でTMRの忘年会が行われました。

普段なかなかお会い出来ないメンバーとも交流出来て、自転車以外の一面を覗く事が出来ました。

081229_1

で、何となく思った事。

きもけんさんって、ビートたけしに似てますね(笑

さて、外で酒を飲むと、時々ヘマをやらかす癖がありまして、例えばその昔、小田急江ノ島線の最終電車に乗って、気が付いたら江ノ島だったとか@@;

もちろんタクシーで帰りました^^;

そのため、過去の教訓から転ばぬ先の杖として色々準備をする事があります。

例えば帰りの切符はあらかじめ買っておくとか。

081229_2

こうすれば、たとえ飲み過ぎて判断が鈍くなっても、間違える事無くスムーズに帰る事が可能です。

まあ、ここに切符があると言う事は必要なかったわけで・・・

どうやら乗るべき電車よりも、1本遅い電車に乗ってしまったようで、湘南台駅に着いた時には地下鉄の終電は終わっていました(笑

ただし運の良い事に、相鉄線が動いていましたので、無事に相鉄線で帰って来られました。

2008年12月28日 (日)

走り納め

 平成20年12月28日(日) 走り納め
TMRの走り納めです。

集合場所は東京の大井埠頭らしいので、朝早く出発。

しかし横浜から東京へ向かう道は、走り慣れた郊外の道とは違って、兎に角信号だらけです><

普段ならば1時間で20kmと言う計算が成り立ちますが、都心へ向かう道は1時間15kmがやっとと言う所でしょうか。ブルベならタイムオーバーになりそうです(笑

081228_1

大井埠頭へはTMRメンバーとゲスト合わせて20名以上が参加。

なぜか麦秋館仲間のHIさんもリカンベントで飛び入り。

081228_2

しかしHIさんとは途中ではぐれてしまいました。

まあ、私がガス欠になってコンビニに吸い込まれたからなんですが(笑

朝から菓子パン1個しか食べてなかったので、お腹が鳴りっぱなしだった上、とうとう足が動かなくなってしまったのです^^;

081228_3

この大井埠頭ですが、聞く所に寄ると自転車レースが開催されるコースになっているとか。

そのせいもあってか、物凄い数の自転車であふれていました。多分100台や200台の数ではないと思います。

そう言えばTMRメンバーの中で、モーター付きバイクで参加していた人がいました。

人力バイクだけの集まりにモーター付きで参加したペナルティーは大きいです。

081228_4

携帯電話を車に踏まれたとか(笑

さてさて、走り納めに続き、今夜はTMRの暴年会です@@;

2008年12月27日 (土)

寒さの贈り物

 平成20年12月27日(土) 寒さの贈り物
寒い朝でした。

081227_1

-4.5℃位かな。

霜柱も芸術的に美しく立っています。

081227_2

こんな寒い日は、空気が澄んでいるので出動するしかないですね。

PC1三枚橋(謎

081227_3

nanさんは箱根旧道で雑誌の取材を受けた様ですが、私は何故か中国人に道を尋ねられます。

081227_4

フニャフニャポニョポニョ???

って、何言ってるのか全く分かりません><

多分こっちの言葉も通じてないはず。

しかし言葉の通じない所に行くなんて、チャレンジャーだよな(笑

で、肝心の旧道は、最近の運動不足がたたって足に力が入りません><

ワースト記録樹立(笑

081227_5

でも良いのです。ちっとも疲れなかったので(笑

目的も違いますから^^

そしてちっとも広くない駅伝広場。

081227_6

一週間後にはここで数々のドラマが生まれます。

箱根駅伝5区のゴールはこんな風景。

081227_7

選手達は既にカーボローディング期間に入っているのでしょうね。

そんな事を考えつつ、休憩すると一気に冷えるので、そそくさと坂を上ります。

081227_8

気温は3℃

ここにビールを置いておくと、丁度美味しい位に冷えそうですね(笑

うわぁ~、ビール飲みてぇ~

頭の中がビールで一杯になった頃に、あいつが雄大な姿で迎えてくれます。

081227_9

そうそう、これを見に来たのだよ。

081227_10

9ヶ月ぶりの大観山からの富士山。

ただこれを見るためだけに走って来た。

満足です^^

帰路は一度寄ってみたかった旧道の途中にある見晴らし茶屋で蕎麦を食べました。

081227_11

見晴らし茶屋と言うだけあって、店内からは神奈川県が一望出来ます。

081227_12

写真には写っていませんが、横浜ランドマークタワーまで見えます。

寒い日は景色が楽しいですね。

おまけ

081227_13

走行距離: 137.12km
走行時間: 6時間22分35秒
平均速度: 21.5km/h

2008年12月26日 (金)

異音

 平成20年12月26日(金) 異音
湘南海岸をポタリングしようと思って出掛けて、ちょっと走った辺りからキュルキュルという音が聞こえ始めます。

いわゆるチェーンの油の切れた自転車が出すあの音ですが、出掛ける前にチェーンに油を差したばかりなので、チェーンの音ではないはず。

しかし走れば走るほど音が大きくなり、10km程走った所でいい加減恥ずかしくなってきました(/-\)

081226_1

リアディレイラーのプーリーから音が出ているようですが、特定は出来ませんでした。

一応プーリーをばらして掃除をして、プーリーの軸にグリスを塗っておきましたが、これで直ったかは不明。

これでも音が出るようならば、いっそ新型デュラエースに買い換えてしまおうか。

酷使している影響で、少しずつガタが出て来たようですね。

2008年12月25日 (木)

ウエストバッグ

 平成20年12月25日(木) ウエストバッグ
事実上今日から冬休みです。

今日明日がクリスマスとアフタークリスマスのため祝日で、その次が土日。

そして29日からが本来の冬休みで、年内の出勤はありません。

差し当たって通勤が終わったという事で、ツーキニストとしての総括。

出勤日数226日
自転車通勤回数157回
自転車通勤率69.5%
通勤走行距離5,064km
平均通勤距離32.25km


年間1万キロの目標も、通勤あっての達成と言えますね。

後は雨の日の通勤を増やしていけば、もっと距離も延びて来ますが、雨の中では自転車へのダメージが大きい事を考えると、この当たりが丁度良い所でしょうか。

さて、クリスマスなので自分へのクリスマスプレゼントを買って来ました。

081225_1

モンベルの自転車用のウエストバックです。

長距離ブルベでの輸送力不足を補うために、大きめのウエストバッグが欲しかったのです。荷物が少ない日の通勤でも使えますしね^^

機能的には安い方のランニングなどで使うウエストバッグの方が良いのですが、何しろそちらの物は背中と当たる面積が大きいため、自転車には不向きなんです。

081225_2

もちろん背中の蒸れが気にならない人はそれで良いと思いますが、自転車用は背中との接触面積が小さくなるように考えられていますので、装着感は格段に違うはずです。

081225_3

もっとも、普段はこんなに大きな物は必要ないんですがね^^;

2008年12月24日 (水)

クリスマスプレゼント

 平成20年12月24日(水) クリスマスプレゼント
我が娘、小学校5年生で11歳ですが、未だにサンタがプレゼントをくれると信じています。当然の如く学校でも何度も友達と議論になったようですが、「サンタはいる」ということで解決したようです@@;

もっともこの議論は宇宙人の議論と同じで、いるかいないかと問われれば、いると答えるしかありません。

「グリーンランド国際サンタクロース協会」と言うのがあって、そこに登録されている人は「本物のサンタ」と言う事になっていますからね。

ただし、その「本物のサンタ」が全国の子供達にプレゼントを配るのか?と言う議論になれば、それは違います。

で、娘がサンタに頼んだ物。

081224_1

カシオ光ナビゲーションキーボード 税込価格¥26,250

ふざけるな(--メ)って思いませんか?

妻と長男が夢を壊さないように気を使いつつ、あれこれ説得したようですが、あえなく撃沈orz

仕方なく妻と二人で近所の大型家電量販店に行き、似たような物で安い物を探しますが、これが¥14,800で良いと言うので、買ってしまいました^^;

つくづく娘には甘い親だな(笑

ところで、本日ブルベBRM1108のカードとメダルが届きました。

081224_2

カードに綴じられたコンビニのレシートを見ていると、あの日の事が懐かしく思い出されます。

081224_3

この金色に輝くメダルこそが、今年の自分自身の総決算ですね。

どんなクリスマスプレゼントよりも嬉しい贈り物です。

同時に来年への闘志が湧いてきました。

2008年12月23日 (火)

ヒートテック靴下

 平成20年12月23日(火) ヒートテック靴下
「産業能率大学が、企業経営者515人に今年最も経営手腕が優れていたと思う社長をアンケート調査したところ、ファーストリテイリングの柳井正社長が84票を集めてトップとなった。業績不振の企業が多い中、衣料品店「ユニクロ」が好調なことや、社長への再就任後に業績を回復させた手腕などが高く評価された」と言うニュースを目にしました。

確かに土日のユニクロは物凄い人混みですからね。

で、最近ユニクロで人気なのはヒートテックシリーズ。

081223_1

体の水蒸気を吸収して発熱する素材らしいです。

つまり真冬の自転車には便利なアイテムなわけで、今まで買ったのはタイツとインナーシャツ。タイツは大当たりでしたね。文句なしに暖かかった。

インナーシャツは、そのまま素肌に着るのはNGです。シャツの発熱で余計に汗をかき、グショグショに濡れてしまいますので、吸汗速乾のインナーシャツを着た上からヒートテックシャツを着るのが正解です。

さて、靴下はいつも売り切れで、なかなか買えなかったのですが、やっと手に入れました。

早速履いて通勤しますが、何故か普通の靴下と変わりません。

よく考えてみると、足はそれほど汗をかくような場所では無いので、ヒートテックの効果を出し難いのでしょう。しかし靴はカバーをしているとは言え、所詮は通気性抜群のメッシュですから、走れば走るほど足に冷気が当たり、どんどん足が冷えていきます。

つまり防風対策をしっかりしないと、折角のアイテムの効果が出し辛いわけですね。

2008年12月22日 (月)

ほうれん草

 平成20年12月22日(月) ほうれん草
何だか季節が逆戻りしたような陽気でしたね。

ただし風の強さには難儀しました><

で、お野菜第二弾です。

081222_1

またほうれん草を頂きましたが、今日はオルトリーブのバッグを口を締めずに持ち帰りました。

あまりにも格好悪いため、思いっきり漕いで帰って来たのですが、こんなロードバイクに抜かされた人達はどんな気持ちだったでしょうかね?

夕暮れの境川自転車道で、後から物凄い勢いでロードバイクが迫り、右側から抜いていくわけです。そして抜かれて直ぐにこの後ろ姿を見るわけだ@@

「ほうれん草、美味そうだな」( ̄¬ ̄) ジュル・・・とは、ならねぇだろうな(笑

2008年12月21日 (日)

合唱発表

 平成20年12月21日(日) 合唱発表
今年最後の娘の行事ですね。

081221_1

今月の土日は、まだ一度も自転車に乗っていません><

ホントに家族の予定に引きずり回されていますね。

来週の日曜日はTMRの忘年会です。

今年の忘年会はこれ1件だけですね。他は断りました^^;

不景気ですから(笑

2008年12月20日 (土)

新年会ブルベ

 平成20年12月20日(土) 新年会ブルベ
何故か休日になると子守です(;_・)

そんな時に限って天気が良いんだ(笑

たまに週末空くと雨が降る。

仕方がないから車のタイヤをスタッドレスに替えました。

081220_1

自転車の事ばかり考えていて、車の事はすっかり忘れていました(笑

でも車のタイヤを替えつつ、考えている事は来年のブルベの事です。

1月11日の静岡200kmにエントリーしようかどうしようか悩んでいます。

一応コースは以下の通り。

スタートからPC1
PC1からPC2
PC2からPC3
PC3からゴール

スタート地点が坂の上なんですねL(・o・)」

ゴール寸前で力尽きて最後の坂を上れなかったら悲しいな(笑

しかし問題はそんな事じゃないんだ。

往復の交通費と駐車料金だ(笑

普通に考えたら、わざわざ交通費までかけて行くような価値があるのかと思ってしまいます。が、しかし、2009年最初のブルベなんですよね。別名「新年会」とも言われていますので、それだけでも参加する価値があるかと。

だから交通費が問題なんだ(笑

2008年12月19日 (金)

Run&Walk

 平成20年12月19日(金) Run&Walk
通勤なんて退屈で何も面白くない。

だから自転車で通勤して、その退屈な時間を趣味に当てる事で、通勤そのものを楽しみにしてしまおうと言う素晴らしい考え方が自転車通勤です。

それでも行き先がいつも同じなので、自ずとマンネリ化してしまい、こちらもだんだんと退屈になって行きます。

そこで再び登場して来たのがAUのRun&Walkです。



7月頃は毎日使っていたのですが、如何せんバッテリーが持たない事で、せいぜい通勤程度にしか使えず、やがて放置してしまったアプリですが、先日携帯電話を買い換えた事で、その携帯がRun&Walkの使用を前提とした物であった事から、ここへ来て再び登場です。

081219_1

バッテリーを買い足せば200kmのブルベ位なら何とか持ちそうですから、この携帯をフル活用するためにも検討してみる価値はありそうです。

何しろ携帯を持っていても、電話はしないしメールも打たない人ですから(笑

2008年12月18日 (木)

 平成20年12月18日(木) 霧
今朝は霧が凄かったですね。

081218_1

霧の深い所では10m先が見えませんでした。

ところで、ここ最近体重が増え続けています。

運動不足かもしれません。

相変わらず自転車通勤は続けていますが、体力が付いてきた分だけ同じ速度ならば負荷が軽くなってしまったと思われます。

つまり以前は必死で息を切らせながら走っていた速度も、今では鼻歌交じりの速度になってしまったと言う事ですね。

もっと頑張って通勤しないと駄目か(笑

また別の考え方も出来ます。

冬になると寒くなるので、まあ、当たり前の話ですが、寒さから大切な内臓を守るために、体が防御策として体脂肪を付けます。特にイヌイット系の日本人(だったと思う)は、この能力に優れているとか。早い話が太りやすいという事です(笑

冬は朝から体を動かして、出来るだけ薄着でいると、体を暖めるために体脂肪が燃えていくらしいですが、反対に暖かい服装でいると体脂肪が燃え難いらしいです。

081218_2

しかし理屈はどうでも良いですね。

時間を見つけて運動しないと(笑

2008年12月17日 (水)

年賀状

 平成20年12月17日(水) 年賀状
とりあえず仕事関係の人には手抜き年賀状を送っておきました。

081217_1

作るのに3分とかかっていない超手抜き作品ですが、見た目はなかなか悪くありません。

実はこの写真、4月1日に桜と富士山を求めて走った時の物で、右側の枝は桜の木です。しかも太陽は夕日だったりして(笑

まあ、黙ってりゃぁ分からねぇだろう(笑

親戚友人関係には、ちゃんと娘達の写真入り年賀状を作成しております^^

2008年12月16日 (火)

大統領命令

 平成20年12月16日(火) 大統領命令
今年最後の出勤日は12月26日でしたが、その日を休みにするとホワイトハウスから発表がありました。

前日の25日はクリスマスで祝日ですから、25日から冬休みが始まります^^

まあ、初出勤は1月2日ですが><

それにしても今まで5日以上の連休を取った事が無いので、これだけ長期休むと通勤の道順を忘れてしまいそうですね。いや、きっと忘れるだろう。忘れえるに違いない。絶対に思い出せないぞ(笑

2008年12月15日 (月)

チェーン交換のついでに

 平成20年12月15日(月) チェーン交換のついでに
前回チェーンを交換してから既に5500km程走っていますので、やっと今日交換しました。

081215_1

シマノの10速用チェーンはグレードによる性能差はなく、単に防錆コーティングがされているかいないかの差ですが、今回はあえて高い方のデュラエースを購入。

実はデュラエースのチェーンはコネクティングピンが2つ入っています。(↑写真右)

さて、今回はチェーン交換以外にも目的があります。と言うよりも、こちらが本当の目的ですね。

先ずはホームセンターで買って来た厚さ2mmのアルミ板を貼り合わせ、4mm厚にします。単に4mm厚が売っていなかっただけですが^^;

081215_2

それにドリルで4mmの穴を3カ所開け

081215_3

外したチェーンをくっ付けます。

081215_4

自転車海苔ならこれが何かお分かりのはず。

これは自転車のフリーバブ(後のギアー)を外すための工具です。

問題はちゃんと使えるかどうかですね。

081215_5

フリー抜き工具は買ってきた物。これは作れません^^;

ちなみにフリー抜きの六角は24mmです。

外したフリー(ギアー)は灯油で洗浄します。

081215_6

ほら、ピカピカになった。

081215_7

次にチェーンを交換する時は、この工具のチェーンも交換しますかね。

デュラエースのチェーンを使った工具だぞ(笑

2008年12月14日 (日)

携帯電話買い換え

 平成20年12月14日(日) 携帯電話買い換え
携帯電話、英語では“Mobile Phone”だと思っている人が多いようですが、決して意味が通じないわけではありませんが、これは違います。 “Cellular Phone(セルラーホーン)”が正解です。

ところで携帯電話を買い換えてしまいました。

081214_1

これと言って欲しかったとか、買い換えの必要に迫られたというわけではありません。

ただ軽くて小さい事が気に入った事と、料金が安くなる事での買い換えです。

今まで携帯電話というと、新型機種を除いてはほとんどが「0円」で売られていましたが、ここ最近は端末その物を値下げせずに、通話料を値下げする傾向にあるようです。

ですからこの端末も半年前の方にもかかわらず、買い取り価格は37,080円です。

ただしこれは無利息の分割払いが可能で、私は24回払いの毎月1,545円での購入です。

まあ、これだけ考えれば高い買い物なんですが、端末変更による特典があるのです。

先ずは買い換えずに使い続けた場合。

これまでの毎月の基本料金 1,890円(消費税込み)
向こう2年間の支払総額45,360円(消費税込み)



次に買い換えた場合、今後2年間の支払額。

これからの毎月の基本料金980円(消費税込み)
携帯電話端末代金37,080円(月々1,545円)
1年間の基本料金割引額750円(x12ヶ月=9,000円)
AUポイント充当分13,000円(13,000ポイント)
向こう2年間の支払総額38,600円(消費税込み)



こちらの方が支払総額が安くなっています。

ただしよくみれば分かるように、これはポイントを当てたからで、ポイントを当てなければ反対にこちらの方が総額6,240円上回ってしまいます。

それでも毎月の基本料金は現状の1,890円よりも910円安い980円のままですから、この後7ヶ月もすれば結局こちらの方が安くなるわけです。

081214_2

しかしボディーが小さいとキーも小さいわけで、操作性は決して良くありません。

とは言え、20年以上も前からキーボードを叩いている人間が、如何なる携帯も操作性が良いとは絶対に思いませんし、携帯でメールを打つような事も滅多にありませんので、これはこれで特に問題ありません。

何より胸のポケットに入れていても重さを感じないのが嬉しいですね。

2008年12月13日 (土)

稲取の朝市

 平成20年12月13日(土) 稲取の朝市
今日は車でお出かけです。

麦秋館仲間と主に伊豆稲取の朝市に金目鯛の釜飯を食べに行きます。

と言う事で、久しぶりに無線の電源を入れました^^;

081213_1

まだ錆びてなかったぞ(笑

小田原厚木道路小田原料金所で合流し、135号線を南下。

朝早い事もあって、あっという間に到着。

081213_2

さすがに自転車より速いですね^^;

081213_3

朝市会場の片隅で、お目当ての金目鯛の釜飯を700円にて購入。

081213_4

金目鯛のアラ汁は無料で食べ放題です。

081213_5

食後は下田の昭吉の湯へ向かいます

081213_6

あまり広くない駐車場に、うすらでかいプラドが10台。

はっきり言って邪魔以外の何者でもないですね(笑

081213_7

お風呂はアルカリ性単純泉で、ヌルヌル感が強いお湯です。

露天風呂で良い景色を眺めながら心を癒し、次に向かうは麦秋館御用達のお食事処、今井浜海岸のあいざわです。

081213_8

ここのお勧めは味の味噌たたき定食ですが、それは前回食べたので、今日はイカ丼です。

081213_9

美味しい物をたくさん食べて大満足の1日でした。

2008年12月12日 (金)

タイヤ交換

 平成20年12月12日(金) タイヤ交換
今年何度目になるのでしょうか?、タイヤを交換しました。

081212_1

2月にIRCのレッドストームに履き替えてから、すっかり高性能タイヤの乗り心地の良さに魅了され、それ以降は耐久性とコストを犠牲にしても高性能タイヤを履き続けて来ました。

それにしてもレッドストームは耐久性が無さすぎた><

もっとも、これはミシュランPRO3が出るまでの繋ぎでしたので、特に気にしていません。ただもう二度と履かないと言う事だけです(笑

4月末にレッドストームのサイドをカットしてしまったので、その時に始めてグレーのPRO3を購入。ただしこの時にはPRO3のカラーが出ていませんでした。

6月になってからPRO3のカラーが発売になったのを知って、これまでの「赤」ではなく「青」にイメージチェンジしました。



これ以降タイヤ交換の際には、必ず新品タイヤは前に入れ、前に履いていた物を後ろに持って行くようにしました。

理由は簡単。自転車の前タイヤって、ほとんど減らないのです。だからと言って履きっぱなしにしていても、紫外線などで直ぐに劣化してしまうので、タイヤ交換のタイミングで入れ替えています。

で、PRO3の寿命ですが、最初の奴は前輪で1098km、後輪で3065kmでした。

二本目は前輪で3065km、後輪で2850kmでしたので、前輪での走行距離にかかわらず、後輪で3000km程度が寿命と言えそうです。

しかし消耗品とは言え、今年買ったタイヤが6本。約3万円の出費です><

2008年12月11日 (木)

泥よけ?

 平成20年12月11日(木) 泥除け?
今朝外を見た時に、道路が濡れていたので自転車に泥除けを付けて出勤しましたが、あまり必要ではなかったみたいですね。

出かける時はまだ真っ暗なので、どの程度濡れているのか判断が付き難いのです。

しかし、何故かこれが役に立った。

職場の方からお野菜を頂きました。

081211_1

私の勤め先は神奈川県のほぼ中央にあるため、従業員は県内の至る所から通勤しています。

それこそ東は横浜や横須賀、逗子など。南は平塚。西は秦野、北は津久井や東京の町田等等。ですから田畑が多い地域の人も当然いらっしゃるわけです^^;

まあ、しかし、頂いたは良いけど、一体どうやって持って帰ろうかと思案した挙句、泥除けに縛り付けた上で、このままだと重みで泥除けがタイヤと干渉するので、タイラップでサドルにぶら下げるような格好にしました。

なかなか素晴らしいアイデアだと感心しつつ、無茶苦茶格好悪りいなぁ(笑

2008年12月10日 (水)

リザルト

 平成20年12月10日(水) リザルト
AJ(オダックスジャパン)のHPにBRM1108千葉400kmのリザルトが出ていましたので、ちょっと集計してみました。

エントリー数75名
完走者数41名
DNS(出走取り止め)20名
出走率73.3%
DNF(リタイヤ)14名
完走率(出走者比)74.5%


大雑把に言うと、申し込んだ4人に一人がキャンセルしてます。まあ、これは雨だったので納得ですね。

そして更に出走した4人に1人がDNF(リタイヤ)してます。

600km程ではないにしろ、これもサバイバルですね。

しかし、一番速い人は18時間26分とか@@

1番の人は夜が明けた頃のゴールと言う事になりますね。これは化けモンだな(笑)いや、宇宙人だ。

で、TMR仲間のnanさんは・・・っと、書いてしまうと個人情報の公開になってしまうので、上位5番以内に入っているとだけ書いておきましょう^^

この結果を時系列に並べ替えてみると面白い事が分かるのですが、3番以降20番まではポツポツとほぼ等間隔でゴールしています。

そして21番と22番の人は同着で、ここまでが24時間以内のゴール。

22位以降は一気に間隔が空いて、1時間10分後に私が24時間53分でゴール。

私のゴール後には雨が降り始め、これ以降の人達はスタートに引き続き、再び雨の中を走っています。

制限時間は27時間ですが、26時間台のゴールが13名いますので、この方達は時間を目一杯使ってマイペースでの400kmという事が出来ます。

結局ブルベを楽しむ人達は、大まかに分けると、無茶苦茶速い人達と、時間を有効に使って無理をしない人達とに分けられるような気がしました。

つまり私の走り方はどっち付かずなわけだ(笑

2008年12月 9日 (火)

携帯電話

 平成20年12月9日(火) 携帯電話
近々AUから発売される携帯電話ですが、とても気を引く物があります。

081209_1

ソニーエリクソン製のウォークマン携帯。

これの気に入ったところは兎に角小さい事。

それから個人的に重視する所は、カメラとワンセグが付いていない事です。この2点は大事だな。

シンプルな物が大好きな性格なので、余計な物が無い事がとても魅力的に感じます。

本当はウォークマン機能も必要ないんだけど、それじゃぁこの携帯の宣伝文句が無くなってしまいますね(笑

大体今持っている携帯にしたって、ワンセグと言う機能が付いている事を今思い出したくらいです(笑

カメラもほとんど使っていません。

もっとも正直な所、携帯を持ち歩かない事が多いですが(笑

そろそろ買い換えようかな。

2008年12月 8日 (月)

有給消化

 平成20年12月8日(月) 有給消化
有給消化のためお休みでした。

先週痛めてしまった膝も、4日間自転車に乗らずに湿布をして治していましたので、すっかり良くなっています。



様子を見がてら渋田側沿いを下ります。

渋田川は金目川と合流後花水川と名を変えます。

私が花水川に向かえば行く所はただ一つ。馬鹿の一つ覚えのように高麗山(こまやま)を目指します。

081208_2

12%勾配の一直線に伸びた坂です^^

そうです。湘南平です。

何故でしょうかね?、坂は嫌いなんですが、真っ平らな道は走る気がしなくて、それで三浦方面には足が向かないのです。

三浦は神奈川サイクリストの定番コースなんですけどね。

081208_3

やっぱり走る以上は何か一つの障害と、その先の楽しみがないと面白くないからでしょうかね?

しかし、4日休んで足の動きは良かったのですが、上ってみると8分58秒とか・・・

何かが違うような気がしつつ、その答えは帰り道に分かりました。

まだクリートの位置が合っていないようです><

今度は左膝が痛み始めました。

膝の外側が痛むので、一般的にこの場合はサドルの高さが低い事が原因になりますが、サドルは一切いじくっていないので、クリートが近いのでしょうか?

なかなかクリートの調整には悩まされます。

ところで、湘南平を上り始めてしばらくの所に、随分以前から「売地」の看板が出ていますが、やっぱり買う人はいませんよね^^;

081208_4

普通に考えたら、この坂を上って来ないといけないわけですから(笑

081208_5

当然ママチャリでは上ろうと言う考えすら起きませんよね。

2008年12月 7日 (日)

富士山

 平成20年12月7日(日) 富士山
良い天気でしたね。

こんな日に箱根に行けば、富士山も綺麗に見られる事でしょう。

081207_1

しかし、何故か今日は子守なんです><

でも一応我が家のベランダからも富士山が見えます。

ほんの少しですがね^^;

081207_2

2008年12月 6日 (土)

飯田牧場

 平成20年12月6日(土) 飯田牧場
今日明日は子守の日。

そこで娘達を連れて飯田牧場に。

081206_1

と言ってもそんな遠出をしたわけではなくて、車でたったの10分位の所です。

一応、娘達にはアイスクリームを食べに行こうと言って連れて来ましたが、本音は年賀状の写真撮影です。

081206_2

来年の干支は牛(丑)ですからね^^

2008年12月 5日 (金)

mixiにて

 平成20年12月5日(金) mixiにて
台風のような風が吹き荒れる1日でした。

今日明日の横浜の日の入り時刻は16時28分。1年のうちで一番日の入り時刻が早い日です。

つまり来週からは日の入りが徐々に遅くなるわけですね。

ところが日の出時刻に関しては今日の横浜の日の出が6時35分で、1月2日から1月12日(6時51分)までは加速度的に日の出が遅くなります。

081205_1

ところで、mixiのとあるコミュニティーで、一昨日「東京から大阪へ♪ママチャリの旅!笑」と言うスレッドが立ちました。

スレ主がどこまで本気かという事は別として、このスレ主、18才の女性と言う事もあってか、次から次へとレスが付いて行きました。

要するにスレ主は、東京から大阪までママチャリで行ってみたいと漠然と考えていただけのようですが、レスを見ると様々な物があり、人それぞれ、反応も様々だと感心させられます。

ただ一様に、ママチャリで東京大阪を走ると言う事に対し、大冒険と感じる見方が多いようで、顔が見えない相手に対して激励の言葉を贈る人が多い事に、何となく「良いなぁ」と感じてしまいます。

とかくパソコンのモニターに守られて、好き放題意見を述べると思われがちなネット社会にあっても、こうして人のぬくもりを感じる部分もあるのだと感じさせられました。

2008年12月 4日 (木)

ドライブ

 平成20年12月4日(木) ドライブ
休暇を取りました。先月休暇届を出して、今日は何かをするつもりだったはずですが、何だか思い出せません(笑

自転車に乗ろうにも膝が痛くて・・・><

こういう時こそ車に乗らないと、錆びて動かなくなりそうですね。

先ず車に乗って一番驚いた事は、先月給油した際にガソリンスタンドでもらった割引券、有効期限が1ヶ月なのですが、期限が切れていました><

でも燃料は半分位入っていますので、如何に車に乗っていないかという事ですね。

自転車海苔の中には車を手放す人もいるようですが、何となく納得出来ます。

乗らない物に高い維持費を払うのはもったいないですからね。

でも私は車を手放すような事はしません。

それこそ「紺屋の白袴」と言うのですよ。

081204_1

自転車ばかり乗り回していますが、本職は自動車整備士ですから。

よく見ると昭和の時代だったりしますが(笑)当時の運輸大臣は石原慎太郎だったんですね。あんまり好きじゃないけど・・・

この翌年が平成元年で、その年末に6年勤めたトヨタを退職し、平成2年の1月から今の職場に転職しました。

さてさて、今月初めて車のエンジンをかけて(笑)向かう先は横浜。

081204_2

単にラーメンを食べに行っただけなのですが、ついでにみなとみらいを流して来ました。

でもやっぱり自転車で来れば良かったと後悔しましたが、アクセルを踏む際も膝が痛む始末。これじゃあ自転車は漕げませんね^^;

しかしこの膝も何とかしないといけませんね。

2008年12月 3日 (水)

物欲

 平成20年12月3日(水) 物欲
間も無くシマノからロードバイクコンポーネントの最高峰デュラエースの新型が発売されます。

081203_1

今更言うまでもありませんが、デュラエースはイタリアのカンパニョーロと共に、1970年代から世界のロードレースで使われて来た、いわゆる勝つためのコンポーネントです。

それがですね、下位機種のアルテグラや更に下位機種の、早い話廉価版の105と互換性があるのです。(105のディアルコントロールレバーと、アルテグラやデュラエースのフロントディレイラーは組み合わせられない)

081203_2

これが何を意味するか。

つまり、一般的なロードバイクには105が使用されており、ちょっと高めのロードバイクはアルテグラ、超高級ロードバイクはデュラエースと言う構図になっていて、一般的なロードバイクを購入しても、少しずつアップグレードをして、やがては全てデュラエースと言う夢が持てるのです。

もちろん夢で終わります(笑)庶民ですから(涙

081203_3

ところがですね、今回の新型デュラエースは、現行のデュラエースや下位機種との互換性が、無いのです。(リアディレイラーのみ互換性がある)

しかも新型は、現行モデルよりも約2割~3割値上げされています;;

変速機とブレーキのコンポーネントで約20万円ですね@@;

これで少しずつデュラエースにアップグレードと言う夢が無くなりました。

それでは20万円もする高価な変速機、世界のトップレベルのレースで使われるような物が必要かと言われれば、全く必要では無いです。アルテグラや105でも充分すぎるほどです。

081203_4

しかし、これは趣味なんです。

例えば、高級ブランドのバッグや時計を持つとか、有名な画家の絵を部屋に飾るとか、あるいは骨董品を集めるとか、そういった類と全く同じなのです。

バッグなんてスーパーに行けば、いくらでも機能的な物が安く売っています。

時計にしても時間がくるう事が無い電波時計でも、千円台から購入出来ます。

絵や骨董品は・・・私には理解出来ない世界です(笑

所詮趣味なんてこだわりの世界ですから、その人が満足すればそれでいいのです。

だから私の夢は、デローザのフレームにデュラエースを組み付けて乗る。

いったい幾らするんだろうか(笑

2008年12月 2日 (火)

世の中甘くない

 平成20年12月2日(火) 世の中甘くない
今日は年末賞与が支給されました。

もちろん私にも賞与が支給されたと言う事実が知らされました。

事実のみです。現物はありません。永遠の手元に来る事は無いでしょうTT

何処かのCMではありませんが、「物よりも思い出」が大事なので、現金ではなく気持だけ頂きましたヽ(ー_ー )ノ

081202_1

それから今月はまだ4日間の有給休暇を残しているので、連休でも取って自転車で長距離を走ろうと思っていました。

が、しかし、月中間の締めやら月末の締めやらで、結局休める日がほとんど無くなり、締めに関係の無い無難な日に無理矢理休まされそうですTT

後で気が付いた事ですが、長距離を走ろうにも資金が無いので、どっちみち夢で終わったわけです(涙

どうにもこうにも、世の中上手く行かないもんだ(笑

2008年12月 1日 (月)

目標達成

 平成20年12月1日(月) 目標達成
スポーツサイクルは足をペダルに固定して乗る、つまりクリートと呼ばれるビンディングを使いますが、この位置が悪いと力が入らないばかりか、長距離を走ると膝関節の痛みなど体に支障をきたします。

081201_1

実は11月14日にクリートを交換して以降、この調整が上手く出来ていないようで、一昨日箱根に上り切った時には両膝が痛くなっていました><

どうもクリート調整は難しいですね。

1mm動かすだけで感覚が全く違いますからね。

お陰で昨日の午後、湘南平に上るもタイムは悲しい結果に;;

081201_2

9分3秒です。

今まで辛うじてですが9分を切っていただけに、何だか悲しくなってしまいます。

しかし、実は湘南平に行った目的は別にあって、それは今年年頭に立てた目標の、自転車で年間1万キロ走行を11月中に達成させるための帳尻合わせに行ったのです。

11月30日付で、10000.8kmとなりました。

081201_3

これで今年目標としていた1万キロ走行やブルベ参加、諏訪湖まで自転車で走る等、全て達成する事が出来ました。

来年の目標は、クリート調整の達人にでもなるかな(笑

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »