bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月

2009年3月31日 (火)

マイ箸

 平成21年3月31日(火) マイ箸
確か昨年も書いたような気がしますが、「1月行く、2月逃げる、3月去る」と言うように、1年最初の3ヶ月はあっという間ですね。

ところで最近密かなブームになっているマイ箸を購入しました。

090331_1

昼食は仕出し弁当を注文していますが、その度に割り箸を割るのも、エコを考えると何だか気が引けて^^;

食堂などでも、最近は使い捨ての割り箸ではなくて、洗って再利用出来るプラスチック製の箸を使っているところがありますよね。

あれはとても良い事だと思いますが、個人的にはちょっと抵抗があったりして^^;

そうなるとやはりマイ箸と言う事になりますね。

環境に良い事、しませんか。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月30日 (月)

オロナイン

 平成21年3月30日(月) オロナイン
先週埼玉400kmを走った時の課題、お尻の痛み(肛門の擦れ)について色々考えていました。

結論を先に言うと、「少々の事では擦り切れない丈夫な皮膚を鍛える」と言う事になりましたが(笑)、いやいや、これ、大事ですよ(笑

自転車における擦れなどの痛みの原因は、ほとんどの場合が衣服の濡れや蒸れによるもので、途中で着替えるなどすれば防げる場合が多いです。

しかしそこはそれ、悲しいかな、自転車には積載量という物がありません><

出来るだけ荷物を減らすためにも、別の手段を考えるべきです。

そこで考えられるのは、自転車海苔にはメジャーなアイテム、アソスのシャーミークリームですが、生憎こちらは近所で扱っている店がない上に、決して安くありません。

そこで代用出来る物として考えられるのが、癒稀さんお勧めのワセリン。薬局などで「白ワセリン」として30g~50g入りのビンで300円~400円で売られています。

が、先にも述べたように、携帯を考えるとビンでは少々難があります。

チューブタイプはないものかと探したところ、シャーミークリームの代用としてネットなどで名が上がっているオロナインH軟膏が。

090330_1

そもそも軟膏の類の主成分はワセリンなんですよね。

本当はこんな物に頼りたくないのですが、あくまでも緊急用として、どの程度効果があるのか楽しみです。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月29日 (日)

探し物

 平成21年3月29日(日) 探し物
探し物をしていてなかなか見つからず、そのうち何を探していたのか忘れてしまう事って無いですか?

携帯電話のUSB充電器を探していたのですよ。確か^^;

どこにしまったのか思い出せなくて、引き出しを全部調べたのですが、調べながら「何を探してるんだっけ?」とorz

何を探してるのか分からないから、探し物が見つかるわけがないのです。

090329_1
昨日の娘の合唱発表

なんか歳を感じてしまいますね。

ところで今日みたいな陽気の良い日は、湘南海岸を自転車で流すのが気持ち良いってか?

そんな事行ってるうちは、まだ青いな(謎

やっぱりね、大人は縁側でお昼寝だよ(笑

日差しがポカポカして、無茶苦茶気持ちいいのですよ^^

そんな事やってるから呆けて来るんだよな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月28日 (土)

コンサート

 平成21年3月28日(土) コンサート
今年度の娘の行事が全て終わったと思っていましたが、最後の最後に一つ残っていました。

090327_1

近隣中学校の吹奏楽部のコンサートに招待されての発表となりました。

学校は既に春休みになっていますが、休み中も毎日学校へ通う元気な娘です^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月27日 (金)

春に3日の晴れ

 平成21年3月27日(金) 春に3日の晴れ
お昼の天気予報で、「春に3日の晴れは無しと言いますが、しばらく晴天が続きます。その理由は空が春になっていないからです」と言っていました。

フムフムと納得しながら、ならばいっその事、このまま春にならなくても良いぞと思ってしまいます。

気温は確かに低いのです。今朝も出かける時は2℃でしたから。

でも何故か冬の寒さではなくて、心地良い寒さなんですよね。

予定ではこの週末あたりが桜の見頃との事でしたが、それもここ最近の気温の低さで遅れているようです。



個人的に一番気になっているのは高遠の桜の開花時期ですが、開花が4月4日で満開が10日。散り始め15日から16日と言う事ですから、丁度次のブルベ、神奈川300kmと重なってしまっています。

ブルベをDNS(Do not start)して高遠に行くか、高遠を諦めてブルベに出るか悩んでいます。

しかしですね、高遠行きもブルベも同じ20号線を長野方面に走るわけで、つまり裏技?として、ブルベには予定通り出走し、途中で気が変わったらDNFして高遠に向う(笑

ネタ的にはこっちの方が面白そうですね。いや、絶対に面白いぞ(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月26日 (木)

名残雪

 平成21年3月26日(木) 名残雪
朝起きて外を見ると生憎の雨。

天気予報では、今日は晴れだったはず。ちょっと損したような気持ちになりながら、よく見ると雨の中に何かが舞っています。

もしかして雪か?と思いつつ、出勤後しばらくすると本気で雪になりました。

090326_1

♪汽車を待つ君の横でぼくは時計を気にしてる季節外れの雪が降ってる♪

思わずなごり雪を口ずさみたくなりそうな天候ですね。

天気予報とは違ったけど、たまにはこういうのも良いかな?と思いますが、もしこれがブルベの最中だったら暴れますよ(笑

しかし雪も朝方の見。直ぐに抜けるような青空になりました^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月25日 (水)

会議

 平成21年3月25日(水) 会議
仕事の話。

午後1時半からミーティング(会議)があるので、横須賀まで一緒に行って欲しいとボス(アメリカ人)が言います。

その時既にミーティング開始の2時間前。

横須賀までは片道50km

もっと早く言えよ凸(-_-メ)と思いながら、慌てて食事だけは済ます。

ミーティングぐらい一人で行けよ!と思いながら、どうやらミーティングの内容を理解する自信がないみたいなんですね。

でもさ、あえて言うけど、ミーティングは全部英語だぜ。

日本人の私よりも、アメリカ人のあんたの方が、内容如何に関わらず理解出来るだろ(笑

090325_1

大和の千本桜はやっと咲き始めたところですね

往復で色々話しながら、「日光はどうだった?」と聞いて来るので、そう言えば先週、「週末は日光に行く」と言ってしまった事を思い出す。

400kmを23時間かけて走ったと言うと、たいそう驚いた様子だった(笑

ボスは「君の奥さんは君の事をクレイジーだと言わないか」と言うので、即答で「NO」と答えると、「もし私が君と同じ事をしたら、私の妻は私をクレイジーだと言うだろう」と言います。一応「今度妻と話し合ってみる」と答えておきました。

我妻、自転車の400km位は驚きませんよ。

彼女は高校生の頃、交際していた相手(私ですが^^;)が自転車で大阪まで走っていますからね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月24日 (火)

WBC優勝

 平成21年3月24日(火)WBC優勝
遂にやっちゃいましたね。

陣内智則と藤原紀香が離婚ですか。

しかも離婚の理由が陣内君の浮気だとかヽ(ー_ー )ノ

あんな綺麗な奥さんもらって、それでも他に目が行くのか?

それが男の性と言うのなら、30年近く1人の女性で貫き通してきた私は神だな(笑

あ、表題の件、とりあえず良かったですね。

職場が周りがアメリカ人という環境なので、昨日の方が白熱したかも(笑

でもアメリカ人達は言っていました。「あのチームはナンバー2のチームだから、負けても仕方ない。本気でやればUSが絶対に勝つ」と、負け惜しみを言っていました(笑

現実がどうあれ、自分達が世界で一番だと信じる、あの国民性は凄いですね。

みんな自分の国を誇りに思ってる。日本人には失われた誇りですね。

この両国の国民性の違いは何でしょうか?

例えば、日本人に「自由」を英語で言ってみなと言うと、決まって“Freedom”と答えが返ってきますが、アメリカ人達にとっての自由は“Liberty”です。

ほら、自由の女神の英名は“Status of Liberty”と言いますよね。

以前にも何処かで書いた事があると思いますが、前者は「与えられた自由」で、後者は「勝ち取った自由」なんです。

日本人は戦後GHQによって自由を与えられ、アメリカ人達は自分たちの国の独立を勝ち取っています。

ですから両国民が「自由」を叫んでも、日本人の自由は無責任ですが、アメリカ人達の自由には責任があります。

表題からは逸れてしまいましたが、とりあえずサムライJAPANの影で、PL学園の勝利もありましたが、誰も気にしていないみたいですね^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月23日 (月)

ブルベを振り返って

 平成21年3月23日(月) ブルベを振り返って
昨日の埼玉ブルベは、もともと20日の300kmとのダブルエントリーを考えて作られたコースで、多分他の400kmよりも楽なコース設定だったと思います。だからエントリーしたんですが(笑

そして実際にダブルエントリーをした人数を調べて見たところ、400kmにエントリーした70名の内、何と51名がダブルエントリーで、400kmのみのエントリー者は私を含めてわずか19名でした。

つまり、ほぼ4人に3人が700kmを走ったわけです@@;

そんな変態さん達宇宙人どもの中で、数少ない人間としてよく頑張ったものだと、我ながら感心します。

090323_1

さて、今回のブルベを振り返って反省すべき点、改善すべき点が多数ありました。

まず良かった点は、夜間走行と防寒対策ですね。

夜間走行用に明るいライトを用意していましたが、これだけではランタイムが短くて、電池の交換が忙しくてなりません。

そこで前回の埼玉200kmから導入したハブライト。

090323_2

自転車海苔の定番、CATEYEのEL520です。

これは夕暮れから朝まで付けっ放しでも電池が持ちますので、夜間の市街地では明るい方のライトを消して電池を温存出来ます。

そして冬の早朝通勤でのノウハウが、防寒対策に生きました。

夜中に走るであろう日光の気温を考えると、横浜よりも5度以上低い気温ですから、横浜の真冬装備で望みましたが、それほど寒く無いせいもあって、最終兵器(謎)の出番はありませんでした。

それから、膝の痛みの備えて持って行った湿布が役に立つとは皮肉な話です^^;

眠気覚ましに、あたりめを食べながら走るのも有効な手でしたね。

問題はお尻です。

原因はパッドなので、違う物を使えば良いのですが、決して安くないんですよね^^;

何れにしても今回の400kmは納得が行かない内容でしたので、次回リベンジの時までじっくり考える事とします。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月22日 (日)

BRM321埼玉400km後半

 平成21年3月22日(日) BRM321埼玉400km後半
前半から続く

ビーフラインの途中からケツが痛くなってくる。

ロードバイク初心者に良くある痛みではなく、肛門の辺りが痛くなるのですよ^^;

どうもパールイズミ(自転車ウエアーのメーカー)の3Dパッドとの相性が悪いみたいで、縫い目の盛り上がり部分がちょうど肛門に当たり、走る毎に痛みを感じるようになります。

090322_15

そんな事を気にしながら、強烈な追い風に助けられて順調に日光を目指します。

090322_16

栃木県の標識を見ても、茨城と栃木の区別が付いていなかったりして(笑

090322_17

沈みゆく夕日を眺めていた頃はPC3の手前。まだ半分も走っていない頃ですが、これからブルベの本番ナイトランが始まります。

090322_18

Mamo師匠が、「ブルベは400km以上とそれ以下は全く別物」と言っていましたが、その違いを一言で言えばナイトランの有無でしょう。

300km以下では夜の走行もありますが、400km以上では夜通し走ります。

違いを説明するのはとても難しい事ですが、何というかな、脆弱な視界の元で、しかも見知らぬ土地。その他色々な物が精神的に重くのしかかって来るのですよ。

だから自分との戦いになるわけだ。

日光を目前にして、坂の傾斜がきつくなってきますが、問題はお尻にあります。

いよいよ座っていられなくなってきた><

ここで走行を止める事は可能です。

しかし止めてどうする?

帰り方が全く分からない。結局は走るより他の選択肢はない。

だから走り続けられる方法を考えよう。

途中飛び込んだコンビニでマスクを買い、それをお尻に当てます。

急場しのぎにはなったかな?

夜10時前に日光駅前に到着。

090322_19

初めて知った事ですが、日光駅って2つあるんですね。

090322_20

東武日光駅前には不思議なオブジェがありました。

090322_21

そしてここからは最後の峠越え。

090322_22

ブルベの醍醐味と言える真夜中の峠越えです。

兎に角照明が無い。

自分のライトを消すと、足下すら分かりません。

一応写真を撮ってみましたが、これで何か写っていたらどうするのかと(笑

本当にこの道で合っているのかと思うような道を、ただ一人で進みます。

私だけなのかも知れませんが、ここまで暗いと道の傾斜の感覚が狂ってしまいます。

視覚的に実際の傾斜よりも緩く感じますが、それはあくまでも視覚だけの話。実際の傾斜は昼も夜も同じです。違ってたら怖いが(笑

ですから「何故こんな緩い傾斜がきついのか?」と錯覚を起こします。

しかしこの辺りまで来ると、いよいよお尻が悲鳴を上げ始めます。

座っている事すらままならなくなり、大幅にペースダウン。

後残りはたったの100kmちょっとと自分に言い聞かせながら先を急ぎますが、そこへ睡魔も襲って来て、いよいよギブアップ。

090322_23

自動精米所を風除けにして仮眠。

が、しかし、ちゃっかり防犯カメラの接地に気が付き、慌てて外に出ます^^;

寝顔を見られたかな(*ノノ)

さらに、ここはコース外である事にも気が付きます@@;

どうやらミスコースをしているようです。

あまりの色々な状況に、一時的に目が覚めますが、結局は眠いまま。

コンビニで買ったあたりめを眠気覚ましに噛みながら走ります。

090322_24

空が薄ら明るくなり始めた頃、遂に膝まで痛み出す始末><

膝は持って来た湿布でごまかしますが、お尻は出血する始末(。_+)\

予定では夜明け前にゴール出来たはずなのですが、大幅に計画が狂ってしまいました。

結局は最後から数えても5本の指にはいるような順位で、何とか完走。

090322_25

結論から言えば400km程度は走り切るのが当たり前ですが、今回はあまりにも不甲斐なかった。

痛みの原因は蒸れもあるので、着替えは持ち歩いた方が良さそうですね。

400kmはリベンジします

走行距離: 404.86km
走行時間: 18時間15分4秒
平均速度: 22.2km/h

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月21日 (土)

BRM321埼玉400km前半

 平成21年3月21日(土) BRM321埼玉400km前半
本当は富士山1周200kmのブルベを走る予定でした。

富士山1周は小田急開成駅スタートで、ヤビツ峠、山伏峠経由の200kmです。

参加していれば初めての神奈川開催のブルベでしたが、スタート会場に駐車場の確保が無く、地元としては会場までの自走を余儀なくされますが、その場合は往復が約100kmで、合計300kmの距離を走る事になります。

一番きついとされる富士山1周ブルベに、自走込みで300km走った所で認定は200kmですから、いい加減3回も200kmを走っても面白くないと言う事で、今回は埼玉400kmに参加して来ました。

090322_1

このブルベは、基本的には昨日行われた300kmとダブルエントリーを前提に開催されており、当然の事ながら参加者の半分は昨日300kmを完走した人達でした。

090322_2

TMR仲間のMamoさんとイーチョさんも昨日に引き続き出走。

変態に磨きがかかります。

ただしお二人の姿を見たのは、この後は5.5km地点が最後になりました。

まあ300kmと言う長丁場なので、かえって一人の方が気が楽だったりしますので、この後は気ままな一人旅です。

しかし問題が一つ。

そもそも東京の北側なんてほとんど行った事がありませんので、土地勘が全くありません。

とりあえずキューシートだけが頼りなのですが、キューシートにはコースしか書いていないため、周りの景色の説明が出来ません。

090322_3

ですから大きな川沿いの土手を走っていても、その川が何川なのかも分かりませんTT

一応、利根川らしいですか(笑

川を渡ると千葉県らしいです。

090322_4

埼玉から北に向かって何故千葉なのかも理解していませんが、とりあえずコースは間違えていないので、千葉県です。

今回のコースは最初の100km真っ平らの平地コース。ここでどれだけ時間を稼ぐかが勝負になって来ますが、生憎の向かい風に悩まされます。

でも町並みは何となく和まされますね。

090322_5

何か如何にも「おばあちゃんの家」という雰囲気がありませんか?

土地勘が無いなりにも、ずっと見え続ける山は筑波山と直感的に感じます。

090322_6

後続車がいるとなかなか足を止め辛いのですが、ブロガーには写真が命ですからね^^

090322_7

その後も延々と田舎道が続きます。

090322_8

交通量も少なくて快適そのものの道は、確実に距離を稼いでくれます。

PC1(97.1km)まではずっとこんな感じで、体力を温存したまま到着。

その先延々と200km続くアップダウンに備えます。

PC1になっているローソン岩瀬青柳店は茨城県。そこにいた学生達からは、お笑い芸人のU字工事(栃木県出身)のような会話が聞こえて来ます。

関東とは名ばかりで、あなた方完全になまってますから(笑

090322_9

PC1を過ぎると、今回のブルベの「アタックビーフライン・日光」とタイトルにもなっているビーフラインが見えて来ます。

090322_10

入ると直ぐに大仏さんが・・・

090322_11

牛久の大仏ではないですよね。座像なので・・・

さて、ビーフラインと言えば、出発前のイーチョさんの言葉を思い出します。「ご馳走が用意されているよ」との事でしたので、何か想像出来ませんか。

「ご馳走」「ビーフ」とくれば、頭の中には牛肉しかありません(笑

ビーフステーキ、ビーフシチュー、ビーフストロガノフ、ビーフカレー・・・

ありとあらゆるビーフが頭の中を駆け巡りますが、そのレパートリーの少なさに少々悲しくなったりして^^;

所詮庶民なんだよ。

しかし希望は膨らみます。途中で和牛の串焼きとか売っている店があるとか、あるいはシークレットポイントがあって、そこでスタッフがステーキを焼いているとか(笑

しかし、現実は少し違うような・・・

090322_12

道路には勾配を示す標識が。

090322_13

上りも下りも10%だそうです。

090322_14

最初は小刻みに繰り返していたアップダウンも、後半はだんだん長くなっていきます。

これが延々と20km以上続きますTT

後半へ続く

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月20日 (金)

明日はブルベ

 平成21年3月20日(金) 明日はブルベ
HIさんがブルベ埼玉300km走行中とは驚きました。日曜日に千葉200kmを走ったばかりなのに、1週間も空けないで300kmとはタフですね。

でも気持ちはよく分かります。200kmを完走出来たら、次は300kmを走ってみたいと思うのは当然の事ですよね。

さて、かく言う私も明日はブルベです。

090320_1

今回はコマ図を利用して走るつもりです。

今年出た2回のブルベは、何れもキューシートを自分で見やすいように作り替えて使っていましたが、所詮文字だけのシートでは、疲労が溜まると文字が読めても内容を判断していない事に気が付きました(笑

例えば、キューシートには「右折」と書いてあり、それを見ながら左折したり(笑

疲れてくると頭の回転も悪くなるので、視覚的に分かりやすいコマ図の方が使いやすいと思います。

また後半は雨模様の予報なので、コマ図を濡らさないようにビニール袋に入れておきます。

後は忘れ物をしないように(前回は耳当てを忘れた^^;)もう一度確認をして、今夜は早く寝よう^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月19日 (木)

チェーンの掃除

 平成21年3月19日(木) チェーンの掃除
日が延びるって言うのは良い事ですね。

090319_1

仕事から帰って来てから、自転車のチェーンを洗いました。

自転車通勤をしている関係上、必然的に雨の中も走る事もあり、そうするとチェーンが一気に汚れてしまいます。

都会のサンデーライダー達はいつもピカピカの自転車で、チェーンもキラキラで乗っていますが、生憎私は郊外のツーキニスト。ピカピカとかキラキラとは全く無縁です。

と言うか、価値観そのものが違うのかも知れませんね。

消耗品以外は真っ新な物は好まず、どちらかというと使い込んで年季が入っている物が好きです。

でも泥だらけは嫌ですよ^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月18日 (水)

春の陽気

 平成21年3月18日(水) 春の陽気
昨日今日と突然暖かくなり、このまま春の陽気になるのかと思えば、週末は普通の3月の陽気とか。

普通の3月の陽気ってどんなだ?

090318_1

今日は珍しく日記ネタを思いつかず。

と言うよりも、あまりにも不甲斐ない上司に呆れて言葉が出ない(苦笑

こんな日もあるよな(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月17日 (火)

昼と夜の長さ

 平成21年3月17日(火) 昼と夜の長さ
今日の横浜市の日の出は午前5時50分、日の入りは午後5時50分。

昼と夜の長さがほぼ同じ日ですね。

春分の日の20日には、昼の時間が12時間7分になります。

「春分の日は昼と夜の長さが同じになる日」と思い込んでいる方もいらっしゃるようですが、春分の日とは国立天文台が定める「地球の公転軌道が春分点を通過する日」になっています。

090317_1

これは以前から何回か話題にしている事で、そもそも日の出と日の入りの定義を考えると、春分の日は昼の方が長くなる理屈が分かります。

日の出と日の入りは、太陽上端が地平線に並んだ瞬間の事を指し、早い話頭を出した瞬間と沈み切った瞬間なので、地平線から地平線の移動に太陽1つ分足した分が昼の時間になり、この太陽1つ分の移動が約7分なので、春分の日の昼の時間が12時間7分になるわけですね。

それにしても今日は暖かかった^^

理屈抜きに春を感じますね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月16日 (月)

箱根大観山

 平成21年3月16日(月) 箱根大観山
今朝はWBCの二次ラウンド、キューバ戦があったようですね。

強豪キューバに6-0で快勝したとか。

ピッチャーは松坂君ですか。良い仕事しましたね^^

でもね、監督が巨○の人だからね・・・正直、あまり応援していないです。

それよりも若田光一さんが長期宇宙滞在に出発した事の方が衝撃的ですね。

それこそ宇宙なんて、私が子供の頃は夢のような話だったし、アメリカ・ソ連の一部の特殊な人だけが体験出来る世界でした。

それが同じ日本人で、私と年もさほど変わらない人が行って、しかも3ヶ月も滞在すると言うのですから、映画の世界が現実になったような物ですね。

でもね、宇宙空間に3ヶ月も滞在するのって、何か嫌だな^^;

だってさ、乗ってきたシャトルは、それまで滞在してた人が乗って帰るので、帰るための足が無くなってしまうわけですよ。

歩いても泳いでも、当然自転車でも帰られないわけだ。

脱獄も出来ないので、ある意味、この上ない完璧な刑務所ですね(笑

さて、昨日、麦秋館自転車部?仲間のFISH君が200kmライドに挑戦したようで、ブログのアップを楽しみに待っていました。

ブログを見るなり、トップには見慣れた写真が@@

それは箱根大観山から見下ろした芦ノ湖の写真ですが、何故か天気が良かったはずの昨日の写真に富士山が無いと書き込んだ所、早速写真を差し替えてくれました。

やっぱり標高1000mもの坂を上ったのですから、ご褒美が欲しいですよね。

私にとって、自転車での初大観山は昨年の3月8日。



この時は静岡県の金谷まで200kmを走りました。

そして次は6月28日。



夏というのに、霧が立ちこめて寒かったのを覚えています。

次はTMRの飲み会の前に上った10月25日。



この日も富士山は見えず。

翌月11月29日、帰路に偶然nanさんと遭遇しました。



最後は氷点下の朝に出発した12月27日。



久しぶりの富士山です。

そう言えば今年はまだ一度も行っていませんね。

仕事の帰りのでも・・・と言う距離ではないか^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月15日 (日)

合唱団入卒団式

 平成21年3月15日(日) 合唱団入卒団式
これで今期最後の行事ですね^^;

090315_1

家族に振り回され続けた数週間がやっと終わり、これで来月から梅雨入りまでブルベ三昧の予定です^^

あくまでも予定です(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月14日 (土)

横浜ちびっ子駅伝

 平成21年3月14日(土) 横浜ちびっ子駅伝
今日は娘の駅伝大会ですが、昨夜からの嵐で明日に延期されるだろうと期待していましたが、朝のFMヨコハマの番組で「本日の第18回横浜国際ちびっ子駅伝大会は予定通り開催致します」と流れてきました。

風の勢いが強くて、道路には色々な物が舞い、信号待ちでは車がゆれるほど。

しかし天気予報では午後から晴れるようで、嵐も概ね9時頃までと言う事ですから、それを見越しての開催決定でしょう。

090314_1

開始時刻になると風も止み、雨も随分小降りになってきました。

グラウンドに打ち付ける雨を見ていたら、昨年の千葉400kmを思い出し、あの日もマザー牧場で小振りになったと思っていたら、すぐにまた降り始め、延々100kmも雨の中を走らされました。

090314_2

娘は何を考えて走っているのか分かりませんが、ただ一つ確信を持って言える事は、「楽しそうだ」と言う事ですね(笑

娘の応援後は、久しぶりにラーメン博物館へ。

090314_3

何年ぶりだろう?

未だに賑わっていると言う事は、日本人のラーメン好きを物語っていますね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月13日 (金)

後日談

 平成21年3月13日(金) 後日談
昨日の天城越えのブログ、どうしても昨日のうちにアップしておきたくて、63枚も撮った写真と睨めっこしながら、まともに書くと膨大な量になってしまう事から、少しずつ割愛しているうちに中身の無い物になってしまった(笑

予定していた物のうちには、ちょっと突っ込んだ物もあるため、日を改めて書き綴っていこうと思います。

090313_1

まず途中で見つけたネタ。

090313_2

ウルトラサイダー(100円)です。

ウルトラマンはウルトラセブンまでしか知らないのですが、試しに買ってみたらウルトラマンメビウスと言うのが出て来ました。

必殺技はメビウスの輪?(笑

天城峠に向う道すがら、標高が上がるにつれて桜が色付いて来ます。

090313_3

河津桜ですかね。

その河津の町では、桜は全て葉桜になっていました。

そして稲取の辺りかな?

ウルトラ生ジュースと言う怪しげな看板。

090313_4

400円もするオレンジジュースだとか@@

流石に手が出せませんでした(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月12日 (木)

天城越え

 平成21年3月12日(木) 天城越え
週末の予定がずっと埋まってしまい、自由に走り回れない時は休暇を取る。

これ、私の裏技です^^

で、予てからやって見たかった天城越えの決行です。

何故天城越えか。それは言わずと知れた事。石川さゆりの「天城越え」が好きだからです(笑

090312_1

だからとりあえず箱根越えです(謎

旧道を上っていて気が付いたのですが、立て替え中の甘酒茶屋はかやぶき屋根になっていますね。

090312_2

凄く良い感じです^^

そして道の駅箱根峠で景色をバックに撮影しようとしたら・・・

090312_3

あ"

突風で倒されてしまいました;;

気を取り直してもう一度。

090312_4

今度はOK^^

間もなくして箱根峠。

090312_5

846mらしいです。国道1号線最高地点が874mなので、28m低いんですね。

箱根峠を越えると静岡県です。

豪快に坂を下りながら、飛び込んで来る景色は駿河湾。

090312_6

そして富士山。

090312_7

三島からは国道136号線を南へ向かい、修善寺を抜けます。

090312_8

修善寺駅前からは交通量の少ない裏道に逃げ、湯ヶ島から国道414号に合流し、天城越えの最初の一歩(謎)の浄蓮の滝です。

090312_9

♪寝乱れて 隠れ宿 九十九折り 浄蓮の滝♪

なんて口ずさんでいたら、どこからとも無く歌が聞こえて来ます。

090312_10

このスピーカーから天城越えを流しているみたいですね。

ただし今日は滝へは行きません。

090312_11

ここを下りれば行かれるようですが、自転車用の靴は歩く事を考えていませんので、こんな物で歩きたくないです^^;

一応この辺りは、伊豆の踊子でも有名な観光地で、銅像が建っていました。

090312_12

更に先へ進むと道の駅天城越え。

090312_13

ここではわさびソフトクリームを頂きます。

090312_14

お味は、甘いわさびと言おうか、何というか、ちゃんとわさびの風味とツーンと来る刺激はあります。

でもこれ良いかも(笑)ファンになりました^^

途中でわさび沢?を発見。

090312_15

♪わさび沢 隠れ径♪

そして遂に天城越えです。

090312_16

♪風の群れ 天城隧道 恨んでも 恨んでも からだうらはら あなた♪

こちらは新天城トンネルですが、旧道の方は道が荒れていて、ロードバイクでは生還出来そうもなかったため、旧道は見送りました^^;

歌詞にも出て来る寒天橋は旧道のため、関連する写真はありません。

トンネルを越えると河津まで下りですが、途中にはループ橋が存在します。

090312_17

これ、絶対に上りたくないよな(笑

河津に下りた頃にはとっくにお昼も過ぎ、いい加減お腹もすいていますので、ここは今井浜のあいざわに立ち寄ります。

090312_18

女将さんから「どちらから?」と聞かれ、「横浜から天城を越えてきました」と言うと、「帰りも走って帰るのですか?」と返されたので、ついつい「はい」と言ってしまいました。

言ってしまったからには、ここから電車で帰るわけには行かないよな^^;

090312_19

本当は伊東から電車で帰ろうと思って、ちゃんと輪行袋と着替えを持って来たのに、単なるお荷物になってしまいました。

走ると決めた以上は帰路を急ぎます。

熱川を通り

090312_20

伊東を抜けて

090312_21

熱海に着いた頃には随分日もかげりました。

090312_22

小田原ではすっかり夜になってしまいましたが、ここまで来ると「ただいま」と言う気分になりますね。

090312_23

最後は全く照明のない境川サイクリングロードを通って帰宅

090312_24

結構疲れたな^^;

走行距離: 264.18km
走行時間: 12時間3分17秒
平均速度: 21.9km/h

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月11日 (水)

ブルベ人口増加

 平成21年3月11日(水) ブルベ人口増加
先月ブルベの埼玉200kmに出た時の事、スタート前のブリーフィング(簡単な状況説明)で、スタッフの方が「今回がブルベ初参加の方」と聞いたところ、大半の方が手を挙げました。

かく言う私も昨年始めたばかりなので、ほとんど初心者の類ですが、ブルベ人口の増殖には目を見張る物がありますね。

元々は健康ブームで自転車が注目され、中でもスポーツ性の高いロードバイクに人気が集まり、必然的にヒルクライム等のレースが盛り上がるようになって来たのですが、数千人規模のこれ等のレースでさえ抽選になるほどの人気のため、足に自信のある人達はサイクリング気分で走れるブルベに流れて来たのでしょう。

実際に参加費も、一般のレースなどが8000円前後に対して、ブルベは非会員でも2500円以下ですから、手軽に参加できる競技と言えるでしょう。



しかしですね、今月21日に行われる神奈川のブルベ、富士山1周200kmが始めてのブルベと言う方も多く見かけますが、これ、大丈夫なんでしょうか?

ブルベのコースって何を基準に決めているのか分かりませんが、コースを考えている人は、600km1000kmを平気で走るような人と言う事だけは確かですから、感覚は一般人の感覚ではありません。

そしてこの富士山1周は、ベテランでも「一番きついコース」と言っているように、並みのコースではありません。その証拠に、このコースにはリタイヤ用のコースが用意されています(笑

まあ、私はエントリーしていませんが、そのうち走ってみたいと思っているコースですね。

ただ、わざわざブルベで走らなくても、「いつでもプライベートで走れる」と思っているせいか、その「いつでも」が未だに訪れて来ていません^^;

富士五湖から雪が無くなったら、ふらっと行ってみるのも良いかもね^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月10日 (火)

対米従属

 平成21年3月10日(火) 対米従属
民主党代表の小沢一郎氏の秘書が逮捕されたという報道は誰でも知るところ。

当初、麻生氏が仕掛けた?と考えましたが、麻生氏はそこまで賢くないはず。

だとすると仕掛け人は霞ヶ関でしょうね。

少し前に話題になった小沢氏の発言。

(米海軍)第7艦隊がいるから、それで米国の極東におけるプレゼンス(存在)は十分だ(2月24日)
日本の安全保障、防衛に関連することは日本が果たしていく(25日)
米軍でやらなくても自衛隊でやれることはやっていけばいい(27日)

と、日米安保に切り込んだような発言がありました。

日米安保は日本の国是で、この条約の傘の下に米軍を日本に駐留させ、政治的に対米従属を続けているのです。

政治的と書きましたが、この国の政治は政治家が行っているのではなく、官僚達が行っている事は言わずと知れた事。つまり霞ヶ関な訳だ。

ところが当のアメリカ側は、イスラエルと言うやんちゃな兄弟がいるため、甘ったれの日本と言うお友達からは、20年も前から手を引きたがっているのです。

それを思いやり予算とか、米軍再編費用の負担とか、あの手この手を使って日本に引き留めているのが日本の政治なのです。

そこへ来ての小沢氏の発言は、日米安保(対米従属)は止めて、独自の政治をすべきとの真意が見える上で、ここ最近の麻生内閣支持率の低下によって、総選挙があれば政権交代しそうな勢いです。と言うか、多くの国民はそれを望んでいるでしょう。

そうなると一番困るのは霞ヶ関です。

090310_1
写真は本文とは関係ありません

更に輪をかけて、某大臣が北朝鮮のテポドン(ミサイル)を打ち落とすと言い出したではないですか。

これ、ちょっと知ってる人ならば直ぐに分かる事ですが、ミサイルと人工衛星の区別は付かないんですよ。

北朝鮮がテポドンの先端に爆弾を積んで打ち上げたならば、これは明らかに兵器実験ですが、テポドンの先に人工衛星をつんで打ち上げたなら、これは平和利用ですから、それを攻撃した日本は北朝鮮に対して攻撃をした事になります。

もし打ち上げたテポドンが爆弾だったとしても、打ち上げた本人が人工衛星だったと言い通せば、誰もこれを否定できないのです。

北朝鮮の人工衛星を打ち落とした日本。当然アメリカは日本が勝手にやったと言うでしょうし、日本が助けを求めても、日本から手を引く口実を探してくる事でしょう。

アメリカに手を引かれたら、独自の外交が出来ない日本で一番困るのは、霞ヶ関のお役人ですね。

しかし何とかして霞ヶ関を改革しないと、日本は変わらないよね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 9日 (月)

距離感?

 平成21年3月9日(月) 距離感?
今更こんな事を言うのも変ですが、先日のブルベ神奈川200kmの応援に行って、自分の知っている地元の道をランドヌール(ズ)達が走っているのは、新鮮な感動でした。

考えて見れば自分で走ったブルベは、千葉、静岡、埼玉と、地元とは言いがたい場所ばかりでしたので、余計にそう思ったのかもしれませんね。

で、その先日のブルベですが、実は私はこのコースに対して「健脚さんには少々物足りないコース」と言ってしまいましたが、意外にもベテランの人達が「きつかった」と言っていました。

090309_1

今朝の出勤時、彼等が見たであろう景色(往路桜ヶ丘交差点左折後2km程)を見ながら、そういえば今回のコースは混む場所ばかり走っていた事を思い出します。

確かに混雑した道路を走るのは、精神的に疲れますよね^^;

でもね、200kmが物足りないなんて言うと、「距離感が壊れてる\(@O@)/」とか人を怪物のように言う人がいるんです。

実はこれ、ブルベに参加しているランドヌール(ズ)たちの距離感が壊れているのではなくて、一般の人達の距離感が壊れているのです。いや、壊されているのです。

多分、欧米人に自転車で200kmと言うと、ツール・ド・フランスの1日分と言う答えが返って来ると思います。

彼等にとって自転車とは「人力のみで最も早く遠くまで移動出来る道具」ですからね。

ところが日本人は、ママチャリと言う「自転車の形をした大八車」の事を自転車と思っています。そもそも大八車は荷物を運ぶ道具なので、そんな物で遠くまで移動出来る訳が無いのです。

(スポーツサイクルとママチャリの違いについては昨年2月17日のブログ参照)

ですからママチャリしか知らない日本人が、スポーツサイクルに乗って最初に言う言葉は、決まって「軽い」とか「楽」と言う言葉なんですが、それは至極当たり前の事で、何が悲しくて、今まで無理をしてまで自走式大八車(ママチャリ)に乗っていたのかと言う事なんです。

更に、ロードバイクの性能たるや、「自転車で遠くへ行きたい。」の著者である米津一成氏曰く「ロードレーサーは人間と機械の最も幸福な妥協点だと思う。(中略)ロードレーサーには速く走るためのパーツ以外、一切無駄なものはついていない」と言われている位、感動的に早く遠くまで走れる乗り物なのです。

090309_2
復路桜ヶ丘交差点手前1km地点の景色

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 8日 (日)

掃除

 平成21年3月8日(日) 掃除
いやいや、主婦ならぬ、主夫に専念した1日でしたね(笑

妻が仕事なので、朝から洗濯を干して、って、これはいつも通りか(笑)、子供達に昼飯を食べさせて。今日は特製ラーメンです。何故かこれが人気がある。

そして風呂と台所をピッカピッカに磨いて。

ついでに自転車のチェーンも綺麗にして^^

090308_1

何故か私の自転車は、チェーンが物凄く汚れるのですよ。

1ヶ月で真っ黒になりますね。

雨の日も走るせいだと思いますが、ロードバイクに乗っていてチェーンが汚れているのは恥ずかしい事らしいですので、ええ、恥ずかしい事らしいです。自分では自覚がありません(笑

と言うかさ、いつもピカピカって可笑しくないですか?

毎日床の間に飾って、晴れの日だけ乗っているのかな?(笑

大事にするのは良い事だと思う。でも汚したくないとか、いつも綺麗にと言うのは乗り手のエゴだよな。

自転車も車も消耗品なので、乗っていれば汚れるし、傷も付くし、それなりの使用感が出て来て初めて貫禄が出るものだと思っていますが、違うかな?

どちらかというと、真っ新が恥ずかしいと思うタイプなんですよね。

あ、でも、洗車もしないで乗りっぱなしも可笑しいですよね^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 7日 (土)

合唱発表とブルベ

 平成21年3月7日(土) 合唱発表とブルベ
本日のメインイベント。

090307_1

娘の合唱発表会です。

来年は合唱団をやらないと言いながら、「ジジとババが楽しみにしてるよ」と言うと、「しょうがないな、ジジとババのためにもう1年やるか」などと言っておりました。

さて、娘の合唱を見に行く前に、本日のブルベの応援に行っていました。

朝7時半頃に家を出て、境川自転車道を南下。

090307_2

湘南台の桜並木で足を止め、桜の蕾は如何程かと確認します。

090307_3

一応小さな蕾になっていましたね。

それだけ確認をしたら、朝の境川自転車道は歩行者が多くてロードバイクで走るには少々危険なので、脇道へ逸れます。

090307_4

境川自転車道を走る自転車海苔ならば誰でも知っている飯田牧場。

090307_5

この前の道を通ればブルベのコースの32km地点、白旗の交差点に出られますが、白旗の交差点は交通量も多くて走って来る参加者を確認し辛いので、少し手前の坂の上で待つ事に。

090307_6

結構きついんだな^^;

090307_7

上り切ると藤沢町田線(国道467号)です。

このブルベは地下鉄あざみ野駅前をスタートして、藤沢町田線-国道1号線-国道135号線から湯河原、そして椿ラインを上って箱根大観山(標高1011m)へ。そして箱根仙石原を通って国道1号からあざみ野に帰って来る200kmです。

私にはキューシート(コース図)が無くても走れるコースですね^^

090307_8

多分健脚さんには少々物足りないコースだと思いますが、逆にタイムアタックに適した高速コースかもしれません。

090307_9

事実私が最初に見かけた参加者は、ここの32km地点の手前で8時11分ですから、約1時間で30kmを走って来た事になります。

090307_10

TMRからの参加者はnanさん、shizuoさん、PIPIさん、Mamoさんの4名。

nanさんは確認出来ましたので、カメラを向けたものの・・・

090307_11

大失敗><

でもお互い気付く事が出来たので良しとしますか^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 6日 (金)

努力

 平成21年3月6日(金) 努力
向こうしばらくは天気が目まぐるしく変わりそうですね。

週末が家族の予定で埋まってしまっているので、ここは一つ、休暇を取って遊びに行こうかと思っていますが、予定が立て難い状況です。

ところで、最近ラジオから流れて来て気になった言葉。「努力が必ず報われるとは限らないが、成功した人は皆努力をしている」と。

一見良い言葉のように聞こえたけど、何か違うよな。

この言葉って、具体的には受験生などのように「努力が必要な環境」にありつつも、良い結果が出ない事もある人に対する「転ばぬ先の杖」みたいな体の良い言葉に思える。

結果が出ない努力なんて、そんなの努力じゃないよ。

もし自分が人よりも劣っているのであれば、生まれながらにして人よりも努力する事が課せられているわけだ。

でもこれはある意味幸せな事だよな。努力を欠かさない人間になれるからね。

大事なのは「結果を出すまで努力する」「勝つまで戦い続ける」これしかないだろ。

090306_1

エジソンは2万回失敗しても諦めなかったが故に発明王となった。

劉邦は99回負けても最後に勝つと信じていたがために漢王となった。

私が常々己に言い聞かせている事は、「負けて悔し涙を流すくらいなら、泣きながら戦ってでも勝て!」と言う事。

「結果」に至る過程は格好悪くても、「結果」を出した、つまり勝利とか成功とか言う姿は格好良いよね。

でもその格好良さって、それまでの「努力」が実った瞬間だからこそ光るし、それを分かる人だからこそ「格好良い」と思える。

私が目指す究極の結果は、自分の死後に、遺族が「最後まで諦めない人だった」とか「努力を惜しまない人だった」と言ってもらう事です。

だから今この時の一瞬一瞬を大事に生きていきたいな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 5日 (木)

定額給付金

 平成21年3月5日(木) 定額給付金
定額給付金の支給が開始されたようですが、横浜市では5月以降になるとか。

基本的には各世帯主宛に支給申請書が届き、それに必要事項を記入し本人確認書類を添付して送り返すと、銀行口座若しくは窓口で受け取れると言う仕組みらしい。

さて、この政策については様々な論議がありましたが、政策自体は悪いとは思いません。問題はそれを日本でやるのが悪いのです。

例えばアメリカでやった場合、彼の国民は貯蓄と言う考えが日本人と比べて非常に薄いため、もらった物は全て使い切る癖があります。

ですから給付金のような物を国民に配れば、そのほとんどが一気に消費され、景気が上向く事は確かです。

確かアメリカとオーストラリアでは実行済みだったと思いますが。

ところが日本人は元々農耕民族ですから、コツコツと貯めた物を少しずつ消費する習慣がありますので、定額給付金をもらっても一旦貯蓄し、これを小出しにするので、景気対策には不向きと言う事になります。

現実的に、多くの男性からは定額給付金をもらったら遊ぶとか食べる等と言う意見が出て来ますが、給付金が入るのは主婦の財布です。夫の首がいつ飛ぶかわからないような経済状態で、遊ぶ事を考えるでしょうか?

090305_1

さて、久しぶりに雪化粧をした丹沢を見ました。

如何に景気が悪かろうが、山は微動だにしません。あたりまえか^^;

そんな山を見ていると、心が和むというか、安心感を覚えますね。

山の姿に男としてあるべき姿を見たような気がします。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 4日 (水)

雪はどこ?

 平成21年3月4日(水) 雪はどこ?
大雪の予報から一夜明けて見れば、雪はどこ(((・・ )( ・・)))と言う状態でしたね(笑

ところが通勤で西に向かうと、徐々に雪化粧が目立ち始めます

090304_1

たったの数キロ移動しただけで、この違いは一体何でしょうか?

そういえば今朝は、東名高速道路の大井松田から沼津までの区間が通行止めになっていましたね。

あの区間はほとんどが高架なので、降った雪が全て凍ってしまったのでしょう。

また箱根は昨日の早い時間から積雪があり、全ての道路で通行止め又はチェーン規制になっていました。

神奈川県は面積の小さい県で、岐阜県高山市とほぼ同じ面積しか無く、我が家から見れば一番遠い位置にある箱根や山北でさえも、自転車で往復できる範囲内なのですが、場所によっては全く気候が違うようです。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 3日 (火)

 平成21年3月3日(火) 雪
 気象庁は3日、同日昼過ぎから4日明け方にかけて関東甲信地方の広い範囲で雪となり、甲信地方や関東地方の南部、23区でも大雪の恐れがあると発表した。雪による交通障害、路面の凍結、着雪などに注意を呼びかけている。

 4日12時までに予想される降雪量は、関東地方南部の山沿いと甲信地方は10~20センチ、関東地方南部の平野部と関東地方北部は5~10センチ。伊豆諸島付近と四国の南に低気圧が発生し、4日朝にかけて関東の南海上を東進する見込み。

と言う天気予報だったので、車で通勤しましたよ。

しかしですね、一向に雪はおろか雨すら降らないではないですか。

1リットル91円もする高価な燃料を約3.5リットルも燃やして通勤してるんだから、それなりの見返りが欲しいですね。

同じ神奈川でも箱根は早い時間から雪が積もっていて、一昔前ならば仕事が終わるとそのまま箱根に向かっていましたが、流石に年を取ったせいか、車で箱根は疲れます^^;

あそこは自転車で行く場所です。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 2日 (月)

春の気配

 平成21年3月2日(月) 春の気配
毎月最初の出勤日はちょっと早めに家を出ます。
しかし着く頃には東の空が明るくなりました。

090302_1

今日の横浜市の日の出時刻は6時10分。これから春分の日までの3週間弱で、24分も朝が早くなります。
まだまだ寒いと思いつつも、春は駆け足でやって来ているみたいですね^^

春といえば桜。
既に熱海桜や河津桜は終わっていますが、高遠の桜は4月中旬頃でしょうか?
今年こそは自転車で高遠まで行きたいと思っていますが、丁度青葉300kmと重なっています><

DNSして高遠に行こうか(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年3月 1日 (日)

間違い探し

 平成21年3月1日(日) 間違い探し
自転車に関する間違い探し。

090301_1

後ろの家の壁が水色とか言う間違いではないです。

自転車に何かがありません。

この辺りですね。

090301_2

ヒント: このままでは走りません。

090301_3

^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

« 2009年2月 | トップページ | 2009年4月 »