TMR箱根巡り
★ 平成21年4月29日(水) TMR箱根巡り |
昨日お伝えしたように、今日は有給休暇を取っています。 目的はTMRの皆さんと箱根。 最初の集合場所は大磯のマクドナルドに8時。時間を逆算すると、いつもの通勤時間に家を出ればいいので、いつもの朝のように家を出ます。 ![]() だたしコースは違いますよ。 いつもは北へ向かう境川を今日は南方向ですが、朝は散歩している人が多いので、境川自転車道を避けて一般道を走ります。 ![]() 国道467の白旗から藤沢本町を通り、国道1号線へ。 大磯のマクドナルドには30分ほど早く付いてしまいましたが、既にMamoさんとイーチョさんは到着していました。そして間もなくしてnanさんも到着。 朝マック後、次の集合場所ローソン小田原風祭店へ。 ![]() ここではPIPIさんと合流し、Mamoさんのお知り合いのEさんとも同行する事に。 さらに私の友人であるFISH君もここで合流。みんなで箱根旧道に向かいますが、nanさんは別働隊のあおふじさん達を待ってから追うと言います。 箱根旧道の上り口、三枚橋ではお約束の1枚の撮影。 ![]() 写真は左がPIPIさん、右はFISH君です。 そして箱根旧道をえっちらおっちらと。 ![]() 一様に皆さんきついとおっしゃいますが、私にとっては慣れた道。 カーブの一つ一つや、傾斜の度合いまで全て憶えていますので、それに合わせた走り方が出来ます。つまり力を入れる所と抜く所が分かっているので、無駄な体力を使わずに済みます。この辺りが余裕になると思います。 前回は工事中だった甘酒茶屋は、この連休に合わせて新装開店した模様。 ![]() ここで後続を待ちます。 まず最初に現れたのは、案の定nanさんです。 そしてnanさんは皆を迎えに行くと言って下って行ってしまいました(笑 しばらくして姿を現したのは、ツールド草津入賞者ののりさん。そしてigaigaさんとnobioさん。続いて負傷中のあおふじさん。 最後に死にそうな顔をして現れたのはUMEさん。聞く所に寄ると、UMEさんは坂を上った経験がほとんど無いとか。それでいきなり誰もがきついという箱根旧道ですから、多分二度と坂を上りたくないと思うでしょう(笑 そしてこの次点で12名の大所帯になりますが、芦ノ湖ではFISH君が離脱。 何でも今日は300kmに挑戦したいとか。 残った11名で昼食。 ![]() 食後には芦ノ湖畔で記念撮影。 ![]() ここからあおふじさん達5名は沼津へ下ります。 沼津で酒を飲んで電車で帰るみたいです。私も輪行袋を持ち歩いていたら、そちらに同行した可能性があります。いや、間違いなく同行していたでしょう(笑 ここからしんさんという方が加わり、一行は大涌谷の黒タマゴゲットに向かいます。 ![]() 休憩していると聞こえる会話は全て漢字の会話ばかり@@; ![]() 耳を澄ましてもせいぜいピンインで、何を言っているのか全く分かりませんTT ![]() ここは中国か(笑 黒タマゴをゲットした後はいったん芦ノ湖まで戻り、今度は大観山を目指します。 ![]() ここでは何故か俊足のnanさんの後に付いてしまい、向かい風の中を必死に食らいついて行きます。離れたら風除けが無くなりますからね(笑 ![]() 本来ならばここから富士山が望めますが、nanさんはまだ1度も見られていないとか。 こればかりは運に左右される要素ですから、数をこなすしかありませんね。 写真撮影後、nanさんは再び後続を迎えに坂を下っていきました(笑 ![]() とは言え、沼津組み以外の残りのメンバーは、TMRのブルベ班ですから、それほど待たずに皆さん到着。 ![]() ここからは一気に椿ラインを湯河原に下ります。 ![]() 途中でコロッケが美味いというお肉屋さんでメンチカツを購入。 ![]() 流石に坂ばかりのコースですから、この次点で夕方近くなっています。 後は一気に帰路に着きます。 まあ、とりあえずみんなと一緒に走る事が出来て満足ですね。 何しろ、Mamoさんは1000光年を走り続ける宇宙人で、nanは一瞬にして視界から消える俊足、しかもその速度で600km以上を走りきる人。イーチョさんも先月は300kmを走った翌日に400kmを走り切っている変態です。 そんな化け物ばかりのツーリングですからね^^; 走行距離: 172.63km 走行時間: 7時間38分56秒 平均速度: 22.6km/h ↓ポチッとして下さいましm(__)m ![]() にほんブログ村 |
« 明日は有給休暇 | トップページ | 休み明けは・・・ »
「自転車」カテゴリの記事
- サイクルチャレンジカップ藤沢(2014.04.02)
- フラットペダルには登山靴が合う(2014.03.07)
- 若い方が面白い事をする(2014.02.19)
- 新年会(2014.02.01)
- 防寒靴?(2014.01.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント