bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

雨が・・・

 平成21年9月30日(水) 雨が・・・
ゲゲッ!

2009_09300001

ずっと雨やんか@@;

仕方ないから、雨の中自転車通勤するか^^;

雨の中を走るのが嫌かと聞かれれば、声を大にして「嫌だ!」と言います(笑

雨のブルベなんか、もう二度と走らないぞ!

しかし通勤はちょっと話が違って、私の場合は片道30分程度なんですよ。

30分程度は何とも思いません。むしろ自転車が汚れる事の方が嫌だな。だから雨の日は車で通勤しています。

でもね、正直なところ、今日の仕事中に窓の外の雨を眺めていたら、無性に雨の中を自転車で走りたくなりましたよ(笑

自分で「馬鹿じゃないか?」と思いましたが、多分性なんですね。

考えて見れば、絶対に完走すると意気込んでエントリーしたブルベは全て雨でした。

自転車で雨の中は、15歳の夏が最初だったかな。

あの時は雨に打たれて、一旦は大阪行きを挫折しかけたんだ。

でもそれに打ち勝った。それ以来、執拗に雨の攻撃を受けているような気がする(笑

まだ修行が足りないって事かな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

href="http://cycle.blogmura.com/">にほんブログ村

2009年9月29日 (火)

わけわからん人

 平成21年9月29日(火) わけわからん人
BRM920埼玉1000kmのリザルトが出ていたので、知人の名前を探しがてら、あれこれと見ていました。

137人の人が1000km先のゴールを目指してスタートし、帰って来たのが113人。24人が帰らぬ人に(違

1000kmを走りきるために、ほとんどの人が3日間走り続けたんですね。

もちろん三日三晩寝ずに走ったわけでは無く、途中の健康ランドやビジネスホテル、あるいは青空ホテル(@@;)などで仮眠を取っています。

2009_09290001

しかしですね、中には45時間49分という、訳がわかんない人もいたみたいですね。

ホントに自転車の世界(に限った事では無いと思いますが)には、訳のわからん人が多いですね(笑

それでも一般の人に言わせると、何十万円もするような自転車に乗って、何百キロも走る事の方が理解出来ないみたいですが(笑

でもね、その理解出来ない奴等が「訳わかんない」と言ってるんだから、それはもう、天文学的なレベルなんですよ(笑

要するに、宇宙人って事か(爆

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月28日 (月)

秋雨

 平成21年9月28日(月) 秋雨
雨マークがいっぱいだ

2009_09280001

秋雨とか言う言葉が出て来ましたね。

これから一雨毎に秋が深まり、やがて私の季節が来る^^

で、気が付いた。シューズカバーがボロボロで、買い換えなきゃいけないんだ。

自転車用の靴って、通気性を考えて、甲の部分はメッシュで、靴の底には穴が開いているんです。

つまり夏場の通気性は抜群ですが、冬はね・・・(´。` )

そこで冬はこれにカバーを被せて誤魔化していますが、所詮ペラペラのカバーなんか被せても、直ぐに破れてしまうんですよ。

それでも去年は頑張って使っていましたが、さすがに3シーズンは無理みたいですね^^;

なんか安くて良い物か無いかな?

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月27日 (日)

ナイトラン

 平成21年9月27日(日) ナイトラン
いよいよ今日から昼よりも夜の方が長くなります。

今日の日の出は5時33分、日の入りは17時32分です。

秋分の日の昼と夜の長さが同じにならないのは、以前にも話題にした事がありますが、秋分(春分)の日は太陽が顔を出した瞬間から出切るまで、若しくは地平線に接触してから沈みきるまでの時間が加算されるので、昼の方が約7分長くなります。

しかし夜が長くなると楽しみな事もあります。

2009_09270001

通勤時間帯が必然的にナイトランになる事ですね。

最近は自転車を中心とした生活にどっぷりと漬かってしまい、自転車が趣味の領域を越えてしまっているような気もしますが、それでも日々自転車に跨る真の目的はブルベだったりします。

つまりナイトランこそブルベの醍醐味。と言おうか、ナイトランを知らずしてブルベは語れないと言えるほど、夜を越える事は課題が多く、難しい事なんですね。

もちろん睡魔や気温の低下もありますが、少しでもストレスを減らしたい長距離走行に置いて、夜間の視界の悪さも克服したい課題の一つだったりします。

2009_09270002

境川サイクリングロードをほぼ道幅いっぱいに照らす420ルーメン。

通勤のような短時間ならば、持てる能力の最大値を発揮する事も可能ですが、これを一晩続けるのは大変な事です。

もちろん電池を入れ替えれば可能ですよ。しかし夜を徹して走るブルベで、途中の電池交換のタイムロスは、時間的なロスよりもストレスの方が大きいんです。

ですから極力明るい状態を長時間、且つ電池の交換回数を少なく、と言うか、電池交換は無い方が良いんです。

2009_09270003

それを試行錯誤するのが楽しいんですよね。

充電式電池を使った物でランタイムが長いモデルもありますが、ブルベを基本に考えると電池はコンビニで手に入る事。そして安い事。

CR123A等のリチュウムイオン電池を使った物は優秀ですが、何しろ電池が高いんですよね。1つ500円から750円とか(´。` )

2009_09270004

そこで考えたGENTOS閃305改はなかなか使い勝手が良かった。

これをもう一つ作れば完璧なんだけど、電源の収納場所に困るな^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月26日 (土)

運動会

 平成21年9月26日(土) 運動会
何故か今年から運動会が秋になりました。

そして長女にとっては小学校最後の運動会ですね。

2009_09260001

長女は今年も応援団。

これで4年連続かな?

で、小学校の運動会と言えば「かけっこ」なんですが、この学校、ランナーズ(陸上クラブ)がある影響なのか、徒競走は100mと1000mを選べるようになりました。

2009_09260002

我が娘は1000mに挑戦。

更には騎馬戦で副将だとか。

2009_09260003

この鈍くさいのが副将で大丈夫かと思いましたが、意外と健闘しています。

2009_09260004

男の子と互角に戦うも

2009_09260005

やはり撃沈(^.^;

まあ、元気ならそれで良いんです^^

そして末っ子は特に目立つ事もなく、

2009_09260006

でも、お姉ちゃん譲りなのか、とても楽しそうでした。

2009_09260007

もう一つの演出。

2009_09260008

30人31脚。

昨年は南関東大会で優勝し、全国大会に出場しました。

2009_09260009

今年は全国制覇を目指しているようですが・・・本番は2週間後らしいです。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月25日 (金)

横浜ベイブリッジ

 平成21年9月25日(金) 横浜ベイブリッジ
この週末、9月27日をもって不人気の横浜博が終了します(笑)。またその日は横浜ベイブリッジ開通20年の記念日でもあったりします。



20年前の9月27日は、まだトヨタで整備士として働いていた頃で、仕事が終わったらベイブリッジを走りに行こうと考えていたんです。

が、しかし、仕事が終わってタイムカードを押した時には、日付が変わっていました(TT

「初物を初日に」と言う夢が打ち砕かれたと同時に、仕事中心の生活に疑問を感じて、それが人生の転換期になったんですね。

車が好きで整備士になり、「男は仕事が出来て何ぼ」と言う職人気質で6年間働き、何よりも仕事が優先と思っていましたが、その考え方は自分に合わないと思ったのです。

またそろそろ結婚を考えていた事もあって、家庭と言う物を意識していたんですね。

社会人だからと偉そうに言ったところで、社会の最小単位は家庭なんですよ。それを磐石に出来ない奴が、如何に偉そうな肩書きを持ったところで、仕事が出来るとは思えないんですよ。

だから先ず家庭。

家庭に充分な時間を割くために、仕事がそれを邪魔するようでは困るので、邪魔しない仕事に転職しようと、何とも都合の良い考え方をしましたが、たまたまその仕事を見つけてしまったんですよ。

それが今の職場なんですが、当時は週休二日なんて極一部の恵まれた企業の話でしたが、完全週休二日、毎日定時、休暇の取得は自由と来れば、これに飛びつかないはずはありません。

10月の始めに履歴書を送り、直ぐに面接。

ボーナスは取りこぼしたくなかったので年内はトヨタで働き、年明けから今の職場に移りました。

そんな時期に出来たベイブリッジなので、この橋にはちょっと特別な感情が詰まっていますね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月24日 (木)

空回り

 平成21年9月24日(木) 空回り
なんだかな

さえない1日だった。

出勤の途中で、水を飲もうとしてボトルに手を伸ばしたのですが・・・無い( ̄△ ̄;)

見事に忘れてきました^^;

2009_09240001

まあ、真夏でもない限り熱中症になる事はありませんが、これで帰りは真直ぐ帰る事が決定してしまいましたね。

それから職場に着いて、汗を拭くためにポケットからハンドタオルを出そうとすると・・・無い( ̄△ ̄;)

誰も見てないから、シャツを脱いでシャツで汗を拭きました(笑

どのみち仕事中は着替えていて、通勤で使った衣類は干しているので問題ないですね^^

朝から調子の悪い日に限って、つまらない仕事を押し付けられるわけで、結局1日空回りしてしまいました。

明日は頑張ろう!

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ
にほんブログ村

2009年9月23日 (水)

完走おめでとう

 平成21年9月23日(月) 完走おめでとう
TMRの仲間達の、Mamo師匠、イーチョさん、nanさんが1000kmを完走されました。

おめでとうございます(^◇^)



20日の朝に埼玉県の川口市を出発し、新潟-秋田と日本海側を走り、そこから東北横断して岩手県の北上市へ。そして真直ぐ南下し、仙台を経て福島県のいわき市までの1000kmを、今日未明までの丸3日間で走り切りました。

Mamo師匠は昨年に引き続き2度目の完走。

イーチョさんも元々1000kmを完走するために、これまでのブルベで練習していただけで、今回が本番。

nanさんは昨年挑戦するも、雨で濡れたレーパンとの擦れで悩まされ、止む無くDNFし、リベンジを誓ってずっとこの日を待っていたのです。

それぞれにそれぞれのドラマが有ったと思いますが、同じTMRブルベ班のSRとして、その場にいられなかった自分が悔しいですね。

2009_09230001

でもね、元々1000kmなんて走る気は無かったんですよ(笑

普通の人間が走れる限界は600kmだと思ってたし、それ以上は人間が踏み込んではいけない領域だと思ってた。

しかしですね、会津600kmを走った時に、ゴールした瞬間に思っちゃったんですよ。そこで8時間寝てから24時間走れば1000kmだなって(笑

ブルベには制限時間がありますが、600kmまでは時速15kmの計算で制限時間が設けられています。つまり600kmならば40時間ですね。

ところがこれを超えると時間がかなり甘くなるんです。

時速15kmの計算で1000kmだと、66時間40分になりますが、実際の1000kmの制限時間は75時間です。

1000kmのキューシートを見ればわかりますが、600km地点までは時速15km計算で制限時間が設けてありますが、それを超えると一気に時間が甘くなるんです。

多分充分な休憩や睡眠時間を取らせる目的が有るのだと思いますが、そのお陰で600km走った後8時間寝て24時間走ると1000kmという考えが出てしまったんですね。

しかし走るためには最低3日間の休暇を取らなければならないし、それが会計年度末なので休むのはかなり難しい状況。

でも、後で死ぬ思いをして働く事を前提にすれば、無理ではなかったんですよ。

一番の問題は資金だったんですね^^;

そんな理由であるが故に、余計に悔しいんですよね。

あぁ、なんかさ、棚から牡丹餅みたいに何処かから札束が降ってこないかな(笑

牡丹餅(お萩)と言えば今日は秋分ですね。関係ないけど^^;

既に人事院勧告で冬のボーナス削減が決定され、更に民主党は我々の給与を削減すると言っているので、このままでは遊びに行かれないどころか、生活が厳しくなるぞ!(既に厳しいが><)

そろそろアルバイトでもするかな(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月22日 (火)

高速無料化?

 平成21年9月22日(火) 高速無料化?

連休で高速道路は何処も彼処も渋滞だらけのようですが、これも高速道路全線1000円の影響で、普段の渋滞に輪をかけていることは明らかですね。

民主党がマニフェストで高速道路の無料化を謳っていますが、実現したらどうなるんだろうか?

以下、マニフェストより抜粋


高速道路を原則無料化して、地域経済の活性化を図る
【政策目的】
○流通コストの引き下げを通じて、生活コストを引き下げる。
○産地から消費地へ商品を運びやすいようにして、地域経済を活性化する。
○高速道路の出入り口を増設し、今ある社会資本を有効に使って、渋滞などの経済的損失を軽減する。



国民の誰もがわかっている事だけど、高速道路を無料化したら渋滞が凄い事になるぞ@@

それを「渋滞などの経済的損失を軽減する」とはね・・・あきれて物が言えません。

政治を覚える前に一般常識を覚えろよ(笑

それから暫定税率の廃止の件、ガソリンなどの燃料代や重量税が下がって、車を利用しやすくなると考えられますが・・・とりあえずマニフェストだな(笑


【政策目的】
○2.5兆円の減税を実施し、国民生活を守る。特に、移動を車に依存することの多い地方の国民負担を軽減する。
【具体策】
○ガソリン税、軽油引取税、自動車重量税、自動車取得税の暫定税率は廃止して、2.5兆円の減税を実施する。



以上あくまでも抜粋です。

そもそもこの暫定税率って奴は、道路を作るための財源に充てるために、一時的に値上げされた税金なんですね。

税目 本則税率 暫定税率
ガソリン税 28.7円/リットル 53.8円/リットル
軽油税 15円/リットル 32.1円/リットル
自動車取得税 3% 5%(除く営業・軽)
自動車重量税 2,500円/0.5t 6,300円/0.5t


ガソリン税は揮発油税と地方道路税からなっています。

燃料に関しては、単純に税率の差だけ値下がりすると期待されますので、ガソリンで1リッター辺り25円、軽油は17円の値下げになると思われます。

取得税は、主に新車や年式の新しい中古車購入時にかかる税金で、消費税の他にかかって来る税金です。

重量税は新車購入時と車検の時にかかる税金で、例えば小型の乗用車(1t以下)では車検の時に25,200円かかっていた物が、1万円になると言う事です。

2000ccクラスなら37,800円が15,000円に。

ワンボックスや四輪駆動車系は50,400円が2万円になると言う事ですね。

まあ、生活者にとっては嬉しい事だと思われるかもしれません。

が、しかし、本当にそうか?

これだけ政治が車に優しくなると、地球温暖化が叫ばれている昨今で、みんなこぞって車に乗り始めないかな?

通勤にしたって、電車やバスを使うよりも、車を使った方が安上がりと言う事にならないか?

もっとも我々のような一般生活者は、長引く不況の影響で、既に生活の枠から車を外してしまっているので、車が便利になったところで、それを使う経済力がなくなっているのですよ(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

2009年9月21日 (月)

今日も通勤

 平成21年9月21日(月) 今日も通勤
今日も元気にツーキニストしてます^^

2009_09210001

世間はシルバーウィークとか言って、訳の分からん日々を過ごしているらしいですが、そんなの日本だけの狭い話ですから(笑

もっとグローバルな視点に立って物事を考えると、今日は間違いなく月曜日で、1週間の始まりなんですよ。

しかも2009年の会計年度末で、来週からは2010年度がスタートします。

2009_09210002

あー忙しぃ(@@;))))~~(((((;@@)

と、たまにはボヤいて見るか。

実は昨日から仲間達がブルベを走っていて、2tomuさんは座間600kmを、Mamo師匠、イーチョさん、nanさんは埼玉1000kmを走っています。

2009_09210003

1000kmのコースでスタートとゴールの場所が違うのは、スタート地点まで戻るとPBPと同じ1200kmになると言う事らしいです(笑

本当は行きたかったんですよ。

でもね、さすがに1年で一番忙しい時期に、最低3日も休暇を取れないでしょ。休暇届じゃなくて退職願を出せと言われちゃう^^;

それからもう一つ大きな問題があって、時間(概ね4日間)と距離が長いだけに、費用がかかると言う事なんですよ^^;

月5千円しかない小遣いで4日間命を繋ぐのは大変な事ですから、ここは妻におねだりをしなければならないところ。しかし当面は子供達の進学やら車の法的寿命やら、出費がかさむ上に民主党政権のお陰で給料が値下げ(TT)されますので、50歳を過ぎる頃までは1000kmは無理みたいなんです><

その前に自転車が壊れたらどうするんだろうか(;゜0゜)

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ
にほんブログ村

2009年9月20日 (日)

リザルト

 平成21年9月20日(日) リザルト
先週走ったブルベのリザルトが出ていたのでまとめてみました。

エントリー者数97名
出走者数72名
出走率74.23%
完走者数59名
完走率81.94%
DNS25名
DNF13名


申し込んだ人のうち4分の1がDNSですが、その人達が大人の判断をしたのか、あるいは4分の3が雨の夜中に走るような物好きなのか、判断に迷う所です(笑

2009_09200001

で、今日は妻が仕事のため、子守です。

天気が良いので障子の張り替えをしていました。

数年前までは張り替えた先から破かれたのですが、もう大丈夫でしょう(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月19日 (土)

境川CRに新名所?

 平成21年9月19日(土) 境川CRに新名所?
境川サイクリングロード(以下CR)に新たな名所か?と書くと、@@!っという感じになりますが、実は先週末、近所にアイスクリーム屋さんがオープンしました。

横浜アイス工房のゆめが丘店になるのでしょうか?

2009_09190007

HPがまだ更新されていないのか、あるいは違う店なのか。

とりあえずですね、境川CR周辺には、飯田牧場というメジャーなアイスクリーム屋さんがありますが、極近い場所での競合店になりそうですね。

場所は境川CRの今飯橋(国道1号線から5.5kmの標識の北側)から、東に1kmも行けば左手にありますが、自転車で行くには道幅が狭く交通量が多く、しかも上り坂と来たもんだ(笑

そこで自転車で最も行きやすい道順を紹介します。

2009_09190001

先ずは境川CRのランドマーク、境川情報センターですね。

ここから通りに出ます。

2009_09190002

境川を挟んで境川CRと平行に北へ向かう道です。

↑写真の左側に小さく鷺舞橋が写っています。

2009_09190003

そして通りを200~300m程走ると、環状4号方面の標識がありますので、そこを右折します。

2009_09190004

曲がって直ぐは細い道ですが、信号機のない交差点を過ぎると直ぐにやや広い上り坂になります。

2009_09190005

先ほど曲がった場所から500~600m程の信号、つまり最初の信号を右に曲がると、直ぐ左側にあります。

2009_09190006

営業時間は5月~10月は10時~18時で無休

11月~4月は11時~17時で月曜日定休(祝日の場合翌日)だそうです。

自転車海苔にはあまり関係ありませんが、駐車場は17台分あります。

もう少し暑い時期だと、多少話題にもなったかもしれませんが、さすがにこの時期だとアイスクリームの需要が少ないですよね^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月18日 (金)

ブレーキシュー交換

 平成21年9月18日(金) ブレーキシュー交換
5月から使っていたSwissstopのブレーキシューがいい加減効かなくなったので交換しました。



4600km走りましたね。

実際には2000kmを超えた所で、効きが落ちていました。

更に今回のブルベで効かなくなりました(笑

それだけ走ってのインプレッションは、もしシマノ製のブレーキシューR55C2(旧型7800系)の効きしか知らなければ、「これは最高!3000円近い値段を出す価値がある」と思うでしょう。

しかしシマノ製R55C3(新型7900系)を知ってしまえば、「何処が違う?雨は良いけど・・・」となるでしょう。

絶対的制動力をR55C3と比べると、Swissstopに軍配が上がるかもしれません。

また雨もSwissstopの方が効きますね。リムの汚れ方も少ないし。

しかし通常使用、例えばツーリングでの峠の長い下り等では、R55C3の方が使い勝手が良いです。

私のようにブルベや通勤で雨の中を走ることを考えると、絶対Swissstopの方が良い事はわかっていますが、問題はその値段ですよね。

Swissstopの前後セットで約3000円に対して、シマノ製は前後でも1300円から1500円程度で買えますので、コストパフォーマンスがあまりにも違います。

また両者共に2000km程度で初期性能を失いますので、シマノ製を2000km毎に替える方が、安くて安全と言う事になると思います。

Swissstopはブレーキ鳴きがすると言う噂がありますが、確かにシューの磨耗初期に、雨を走った後でしばらくブレーキ鳴きがします。

これも磨耗と共に無くなります。

2009_09180001

以上が、また使いたいけど高くて買えないSwissstopのインプレッションでした。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月17日 (木)

パンク><

 平成21年9月17日(木) パンク><
朝出勤しようとすると、自転車のタイヤがぺちゃんこになっていましたorz

2009_09170001

一瞬、車で出勤しようかとも思いましたが、既にレーパンを履いている状態なので、着替える手間を考えたらパンクを直してしまった方が早いと判断。

自転車をひっくり返して、リアタイヤを外して、チューブを取り出して、取り出したチューブに空気を入れて・・・普通はここでパンク箇所から空気が漏れて来るのですが、漏れて来ない?

スローパンクみたいですね。

仕方なくタイヤを探ると、トレッドに小さな石が埋まっていました。

埋まっていた場所はハブを中心としてバルブから90度位の場所。

同じような場所をチューブで探って見ると、物凄く小さな穴が開いていました。

2009_09170002

PRO3を使い始めてから既に6本目で約15000km走り、パンクは5回目。

PRO3の寿命が3000km程度なので、大雑把に考えると1本で1回パンクする計算でしょうか。

つまり3000km毎と言うわけですね。

これを多いと見るか、平均的と見るか、運にも左右される部分なので、何とも言い難いところですね。

ただし個体差があるのか、6本のうちパンクしたタイヤは3本だけです。しかもその内2本は2回ずつパンクしてます。

さて、そろそろブルベの定番タイヤ、コンチネンタルグランプリ4000Sに乗り換えることも検討中です。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月16日 (水)

BRM912後半

 平成21年9月16日(水) BRM912後半
≪前半から続く≫

9月13日千葉県の日の出は5時20分。

日の出直前の国道465号線を養老方面へ向います。

2009_09160008

この辺りからチェーンの音が気になり始めます。

昨夜からの雨に打たれ、雨上がり後も濡れた路面から跳ね上げる水飛沫で、チェーンの油が全て洗い流されてしまいました。

会津600kmの時も同じ経験をしたのに、まるで学習していませんね^^;

次回からはチェーンの油を持って来よう。と言うかさ、もう雨は走らねぇぞ!(笑

中盤の山場、三石山に着く頃にはすっかり明るくなり、400kmの時のように真っ暗な参道を往復するような事は避けられました。

2009_09160009

夜中の林道(参道)もブルベの楽しみの一つなんですが、自転車のライト以外全く明かりの無い道で、茂みの中からガサガサ音がすると、それはそれで心臓に良くないですね(笑

綺麗な女の人がいたら、間違いなく心臓が止まるぞ(爆

2009_09160010

三石山を下る頃には、既に200kmのメンバーもスタートしている頃。

目標とする「道の駅三芳村鄙の里」が丁度中間点に当たりますので、彼等と同じペースで走ればそこで会える事になりますね^^

しかしここへ来て睡魔が行く手を阻みます。

2009_09160011
写真の一部が曇っていますが、これは雨の水滴です(笑

睡魔はパフォーマンスが低下しますので、ここは「道の駅鴨川オーシャンパーク」にて仮眠を取ります。

わずか数分目を閉じていただけ(だと思う)ですが、かなり楽になりましたので、再びコースに復帰。

2009_09160012

しかし今度は徐々に風が強くなって来ます。

漕いでも漕いでも進まない状態で、遂にスピードも時速20kmを切る始末。

海岸線を走っているにもかかわらず、風の音と油が切れたチェーンの音で波の音もかき消され、雰囲気も糞もありゃぁしません(笑

300kmが向かい風と言う事は、反対方向に走る200kmの人達は追い風なわけだ。羨ましい。

2009_09160013

野島崎の灯台を過ぎれば間も無くPC4です。

そこからは内陸に入るので、向かい風からも開放されます。

それにしても疲れました。

PC4まで200km少々。本来ならばこんなに疲れるような距離じゃありませんが、「道の駅三芳村鄙の里」で皆に会いたい一心で、ペースを抑えて足を守りつつ、休憩を削りながら走って来ましたので、体全体が変に疲労しています。

PC4を出てからしばらく走ると、いよいよ200kmの先頭とすれ違い始めます。

軽く右手を上げながらお互いにエールを送り、それが2台、3台と。

そして10時11分、遂に待ちに待った瞬間、向こう側からTMRのジャージが走って来ます。

horiさんとigaigaさんでした。

お互い直ぐに気が付き、この時ばかりは大声を上げてしまい、今まで疲れが吹っ飛んだような気になりました。

間も無くして「道の駅三芳村鄙の里」に到着。

真っ先に目に飛び込んで来たのはのりさんです。見事にビンゴですね。

絶対にここで会えると思っていました。

その他のメンバーも勢揃い。

きもけん親分、Mamo師匠、イーチョさん、kopaさん、つんさん、Issyさん、昨日見送ってくださったモクさん、サイスタのシンさん、そして奥の方にはあおふじさんとnobioさんです。

ほんの短い時間でしたが、この瞬間のために12時間以上走り続けていたので、感動もひとしおです。

更にイーチョさん始め皆さんから「誕生日おめでとうの」言葉を頂きました。

2009_09160014

皆様ありがとうございます。

最高の誕生日でした。同時に過去最高に疲れた誕生日でした(笑

サドルの上で迎える誕生日と、TMRの皆に出会うと言う2つの目的が達成され、制限時間の20時間まではまだ7時間半もあるし、距離はたったの70kmですから、何がどうなっても完走間違いありません。

そう思うと、何だかここで一気に力が抜けて来ました^^;

2009_09160015

路傍の彼岸花にすっかり秋の気配を感じながら、気分はすっかりサイクリングです(笑

途中で真っ黄色の彼岸花を見つけたのですが、スピードが乗っていたので止まらず。

これが後になって悔やまれましたね。さすがに真っ黄色の彼岸花は何処にでもあるようなものではありませんでした。

2009_09160016

この先はもみじロードと呼ばれる通りです。

紅葉にはまだ少し早いのですが、10月の400kmの時には期待できますね^^

もみじロードを抜けるといよいよ最後のPC5です。

しかしPCを前にして、嫌な景色が見えます^^;

2009_09160017

マザー牧場はあの丘の上。

つまりあそこまで上らなくては、ゴールにたどり着かないと言う事ですね。

時間もたっぷりとある事なので、PC5では1時間ほど休憩しようと思っていましたが、何故か足が勝手に動き出します。

ランドヌールの性でしょうか? 立ち止まる事を許さない下半身が、強引に上半身を引っ張ります。

2009_09160018

マザー牧場へのアプローチでも、脳は確実に「途中で休もう」と命令を出していますが、足がそれを認めず、グイグイと坂を上って行きます。

2009_09160019

上半身と下半身が別人格のまま登頂。

下半身はれっきとしたランドヌールの仕事をこなしていますが、上半身はただのヲッサンです(笑

そういえば木更津に大ちゃんラーメンと言うラーメン屋があって、前回通った時は行列が出来ていたので、美味いのだろうか?と思っていたのですが、この時も行列が出来ていました。

チャンスがあれば一度寄って見たいですね。

次回、400kmの復路で挑戦してみますか。

2009_09160020

昨夜の大雨とは一転、晴天に恵まれて東京湾が良く見える袖ヶ浦海浜公園へのアプローチ。

今回も無事に完走できました。

公式タイムは16時間32分。

余談ですが、既にAJ千葉の代表者が庄司さんから昌司さんに代わっているとか。

来年からは少人数のスタッフによる運営をして行くようで、今までのようなゴール後のカレーライスと言うサービスは無くなってしまうみたいですね。

走行距離: 306.73km
走行時間: 13時間32分56秒
平均速度: 22.6km/h

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月15日 (火)

BRM912前半

 平成21年9月15日(火) BRM912前半
ブルベのスタートが12日の夜10時なので、少し早めに現地入りしました。

夜10時と言えば普段は寝る時間ですよ。そんな時間から走り始めようと言うのですから、睡魔との闘いになる事は必死で、少しでもスタート前に仮眠を取っておこうと思ったのです。

そしてスタート後2時間で誕生日を迎え、更に午前中には200kmを走る仲間達とすれ違う事になります。

イベント盛りだくさんの今回のブルベ、実は更なるサプライズ(雨と風)も用意されていました^^;

現地に着くと参加者と思われるような車もまだ少なめで、ニャンコ達が私を迎えてくれます。

2009_09150001

何となくニャンコを追いかけていたら、寝るタイミングを逃してしまいました^^;

8時を過ぎた頃でしょうか、突然雨がバラバラっと降り始めたかと思うと、そのまま土砂降りになります。

一瞬にして駐車場が川のようになり、物凄い勢いで水が流れています。

おまけに風も強く吹き、車の窓外は嵐です。

2009_09150002

フロントガラス越しに写真を撮って見ましたが、何だかわかりませんんね^^;

そんな大雨の中、電車で輪行して来た2tomuさん到着。当然駅からは土砂降りの中を走って来ました。

彼が到着してしばらくすると雨も小降りになり、見送り兼明日の参加者のモクさん登場。

2009_09150003

ブリーフィングの頃には一旦雨も上がり、誰もがこのまま雨が上がる事を願っていたと思います。が、現実は甘くなかった(笑

雨は上がっているものの、路面はびしょ濡れの状態でスタート。

みんな水飛沫を巻き上げながら走って行きます。

路面のコンディションが悪い事もあり、思うようにペースが上げられず、しばらくは団子状態で走ります。

そして案の定、雨がパラパラと。やがて本降りに><

雨具を着た方が良いのか?等と考えているうちに、既にびしょ濡れです(TT

どうやら西から東へと流れる雨雲を追いかけて走っているようですね。

高滝湖の先までは200kmのコースを逆向きに。その先は400kmの復路を逆向きに走り、PC1へ。

400kmの時は、このPC(セブンイレブン)の前をあっちから来てそっちへ走り、そっちから戻ってきてこっちへ(笑)帰って行った分岐点です。

ここで雨支度をしているうちに、日付が変わってしまいます。

2009_09150004

とりあえず

お誕生日おめでとう・・・♪



そう。今回のブルベの最大の目的。サドルの上で誕生日を!

これこそランドヌールとしての、最も理想的な誕生日だな^^

同時に、今までで一番疲れた誕生日だった(笑

雨装備が整うと直ぐにスタート。目標は朝の10時半までに200km先の「道の駅三芳村鄙の里」ですから、グロスの平均速度20kmで走らなければなりません。

多分その時間にTMRの200kmの参加者がそこにいるはずなんですよね。あくまでも予想ですが。

PC1を出てから20kmの瀬又交差点の角には、400kmの時の折り返し地点となったサンクス市原瀬又店があります。

2009_09150005

このコンビにも思い出深い所ですね。

昨年400kmを走った時はここでリタイヤするつもりでしたから、意気消沈してここへ来て、再び走る意を決してここから出て行ったのです。

そんな事を考えつつ、気が付いたら後ろを走っているはずの2tomuさんがいません@@;

どこで離れてしまったんだろうと思いつつも、彼も素人ではないし、その内追い付いて来るだろうと思って先を急ぎます。

2009_09150006

PC2セブンイレブン九十九里小関店は3時前に出発。

のんびりしていると眠くなりそうで^^;

九十九里と言うからには、九十九里浜沿いに南下するコースですが、生憎真っ暗で何も見えません(笑

2009_09150007

会津600kmの時も、生まれて始めて見る(予定だった)会津磐梯山や猪苗代湖が暗くて見えませんでした。

しかも両方とも雨ときたもんだ(笑

観光と言う意味では最悪この上ありませんが、ネタとしては笑えますね(笑

≪後半に続く≫

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月14日 (月)

リカバリーラン

 平成21年9月14日(月) リカバリーラン
走った翌日はリカバリーラン。と言うのが、正しい疲労回復法ですが、自転車が余りにも汚くて、早く洗車したい一心でそそくさと帰って気ました。

あ、もちろん自転車通勤です^^

自転車が綺麗になった所で昨日のレポでも書こうと思っていたんですよ。

しかしですね、妻が週3回友達と続けている夜のウォーキングが、今日はみんなの都合が悪くて中止になってしまい、「代わりに一緒に歩いてやろうか」と言ってしまったもんだから・・・

2009_09140001

結局1時間で4.9km歩いて来ました。

所詮妻のペースなので、こんなもんですかね。

ブルベのレポは明日か明後日に。

後で天気予報を見たら、明日は雨だと(`□´)

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月13日 (日)

ブルベ完走

 平成21年9月13日(日) ブルベ完走
BRM912千葉300km完走しました。

2009_09130001

詳細は後日。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月12日 (土)

これからブルベ

 平成21年9月12日(土) これからブルベ
すっきりしない天気・・・と言うよりは、雨ですが(笑)これからBRM912千葉300km走って来ます。

2009_09120001

スタート後2時間で歳を取る予定です。

忘れたらどうしよう(;゜0゜) ↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月11日 (金)

休足日

 平成21年9月11日(金) 休足日
天気がいいのに珍しく車で通勤しています。

良く考えて見ると、いや、良く考えなくても明日はブルベなんですよ。

だから今日は休足日です。

若い人ならば一晩寝ればベストの状態になると思いますが、私達ヲジサンは、中2日位空けないとベストに持って行かれません><

2009_09110001

で、何だ、明日は雨だと@@;

私の参加する千葉ブルベは雨の確立100%ですね(笑

千葉以外で雨に遭ったのは、埼玉の会津600kmだけです。

静岡ではボトルの水が凍ったと言う珍事もありましたが(笑

しかし、もし明日が雨なら、あるいはスタート時には雨が上がっても路面が濡れていたなら、装備を替えなくてはなりませんね。

折角コンパクトで身軽な装備で行こうと思っていたのに。

ブルベの持ち物リスト

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月10日 (木)

介護

 平成21年9月10日(木)
木曜日は夜10時からフジテレビで任侠ヘルパーです。

普段テレビなんか見ないくせに、珍しく見てる番組です。

まあ、黒木メイサが見たくって、と言うのが本音ですが(笑

彼女のように目尻が上がった顔が好きなんですよ。

それから気の強そうな女優さんも好きですね。

高島礼子とか真矢みき、あるいは天海祐希かな。

う~む、宝塚の男役が好きなのか?(笑

で、この番組、介護を中心としたドラマなんですが、私の妻も介護の仕事をしているだけに、介護って決して人事と思えないんです。

以前に何処かで書いたと思いますが、近所で親しくお付き合いしている家族がいて、その家族は約10年間、認知症のおばあちゃんの介護をしてたんです。

そしておばあちゃんの葬儀の日、家族全員の安堵の表情が忘れられないんですよ。

たった一度この世に生まれて、一生懸命生きて、晩年は認知になって、亡くなった時には親類が安堵の表情って・・・もしそれが自分だったら、何のために生きてきたんだか、悲しくなりますよね。

認知症を例に挙げましたが、何も認知症に限らず、病気や怪我も同じですね。

私は妻や子供達に、そのような思いをさせたくないし、自分自身もそのような思いをしたくありません。

もし今努力して防げるものであれば、今努力をしようと思います。

ところが運が良い事に、自転車って寝たきり予防や成人病予防、さらには認知症防止にもなる見たいですね。

認知症予防というのは意外でしたが、運動を続ける事によって、脳が常に働き続けるので、その結果認知症の予防になるのだとか。

ドイツのことわざで、「トラック一杯の薬より1台の自転車」と言うのがあるらしいのですが、まさに自転車様様ですね^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月 9日 (水)

開国博Y150

 平成21年9月9日(水) 開国博Y150
横浜では開港150周年を記念して、春から横浜開港150周年記念イベント「開国博Y150」と言うイベントを行っていますが、それも今月下旬に幕を閉じます。

が、このイベント、想像以上に不人気だったようです(笑

当初、入場者500万人から、入場料で45億円の収入を見込んでいたようですが、それが先月の時点では予定の15%の76万人だとか。

しかもその内20%に当たる15万人は、地元の小中学校の遠足(社会科見学)なので、実際の入場者数はかなり悲しい数字になっているようです。

当然その赤字分は横浜市の赤字になるわけで、イベントが終わる前に市長が逃げ出して(先月辞任した)しまったのも納得できますね。

しかし私が思うに、そもそも小中学校の遠足で、早い時期に子供達に見せてしまったのが間違いの元かと思うのですが、如何な物でしょうか?

大人(親)の立場としては、折角の地元のイベントだから、子供を連れて行ってあげなくては、と思うのが普通の感情だと思います。

ところがその子供達が早々と学校から行ってしまうと、わざわざ行く手間が省けた、となってしまいませんか?

だいたい身近で行ったと言う話は聞きませんし、風の噂で聞いたとしても、入場料(2400円)に見合わないイベントと言う声しか聞こえて来ませんね。

市制から無駄を削減と叫んでいた中田市長が、最高の無駄を作ってくれました(笑

余談ですが、中田氏は今後、オリンピック招致に失敗して退陣する石原東京都知事の後に立候補するか、来年の参議院に出馬するか等と囁かれています。

彼の実績(笑)を記憶に留めましょう(爆

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月 8日 (火)

たまには車

 平成21年9月8日(火) たまには車
そういえば週末にトヨタディーラーに行ってオイル交換をして来たんです。

2009_09080001

3675円でした。ちょっと値上げしたのかな?

私の車はディーゼル車で、一回のオイル交換で6.8リットルのオイルが必要になり、これをカーショップで買って来て自分で交換すると約4000円位かかります。

しかも手が汚れるし、後片付けは面倒だし・・・

ところがディーラーに持って行くと、作業中はコーヒーを出してくれる上に洗車までしてくれるんです^^

作業内容によりますが、ディーラーの整備はお勧めします。

ところが我が愛車、間もなく乗れなくなります。

ディーゼル規制のお陰で、都市圏では新車から9年を過ぎたディーゼル車は車検が通らなくなってしまうんです。

車検証には、「この自動車は平成22年9月19日以降の有効期間満了日を超えてNOx・PM対策地域内に使用の本拠を置くことができません。この自動車の使用の本拠はNOx・PM対策地域内です」等と訳の分からない事が書いてあり、意味する所は「来年9月までしか乗れませんよ」と言う事ですが、そこは前回の車検を1ヶ月前倒しして取ったので、平成24年の8月まで何とか乗れます。

しかしですね、後3年後に乗り換えろって言われてもね・・・娘の高校受験の頃だし・・・どうするんだ?

さすがにね、「自転車があるから」と言った所で、本職が自動車整備士なので、そう言うのを紺屋の白袴って言うんだ(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月 7日 (月)

足慣らしに山中湖

 平成21年9月7日(月) 足慣らしに山中湖
4連休最終日。週末はブルベなので、いい加減足慣らしをしておかなくてはならないとおもい、とりあえず道志方面へ向かいますが、今日のテーマは頑張らない事(笑

頑張ってしまうと、ブルベまで中4日で回復しませんから(^.^;

2009_09070001

先ずは宮ヶ瀬湖。しかしここはスルーして、PC1ヤマザキショップ梶野沢店(謎)に向かいます。

2009_09070002

神奈川ブルベではお馴染みのコンビニですね^^

軽く補給して国道413号線を西へ。すると10分ほど走った所に新たなコンビニが出来ていました。

2009_09070003

緩やかに高度を上げつつ、413号線の神奈川県内最高地点です。

2009_09070004

451mとか書いてありますが、この後、県境まで約200m程下ります^^;

ここは私が413号線で一番好きな景色。

2009_09070005

両国橋を越えた所。つまり県境を越えた所です。

車で見ると大した景色じゃないと思います。でも自転車で見ると、今までこの道を走って来たと実感出来ます。

自分の軌跡と言うか、そう言った景色が好きですね。

2009_09070006

そして途中で何やら怪しげな石碑を発見。

2009_09070007

二里塚だそうです。

説明によると、両国橋から山伏峠までの7里に、1里毎に一里塚があるとか。

でも発見したのはこれだけでした^^;

湧き水を汲むために立ち寄った「道の駅どうし」の裏には、偽物のかっぱ橋?があります。

2009_09070008

上高地には行かれなかったので、ここで我慢(笑

2009_09070009

山伏峠を越えると山中湖村です。

2009_09070010

前回このルートを走った時は、時計回りに山中湖を回りましたので、今回は反時計回りです。

2009_09070011

天気が良くて富士山もバッチリ見えました^^

ここまで来ると流石にお腹が空いて、何か食べようと思いながらあたりを見渡すと、山梨名物ほうとうの看板が。

2009_09070012

でもね、私はカボチャが苦手なんですよ^^;

あの甘さが嫌なんだ。

と言うわけで、持って来たカロリーメイトでサクッと補給し、先を急ぎます。

2009_09070013

篭坂峠まで来れば、家までは下り基調で帰る事も可能ですが、それでは余りにも面白くないので、箱根を経由します。

途中であざみラインの文字を見ますが、ここは見て見ぬふり(笑

ヲジサンは回復に最低1週間かかるんです^^;

だから今日は緩く走る。

2009_09070014

箱根の上り口にはドライブインが出来たようで、雄大な富士が望める絶好のポイントでした。

2009_09070015

そして乙女峠を登り切ると神奈川県箱根町。

2009_09070016

ここからはずっと下るだけです^^

とりあえず足慣らしは出来ましたが、相変わらず暑さには弱いですね。

13日が涼しいと良いのですが・・・

走行距離: 188.43km
走行時間: 8時間48分18秒
平均速度: 21.4km/h

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月 6日 (日)

娘県大会へ

 平成21年9月6日(日) 娘県大会へ
娘は小学校のランナーズというクラブに入っています。

その名の通り、短距離走やマラソンをするためのクラブですが、どうも娘自身は自分が鈍くさい事に気が付いたようで、最近は方向性を変えるようになりました。

本来は走る事が好きでクラブに入ったわけじゃないんですよ。

ただ単に友達と遊べる事が楽しくて入ったクラブなんですが、その友達がどんどん記録を延ばし、最近では周りの友達が皆、県大会まで出場するようになり、娘自身も焦っていたようなのです。

そこでソフトボール投げや走り幅跳びに挑戦していましたが、どれもあっさりと玉砕。

娘なりに、かなり落ち込んでいたのですが、それでも県大会への野望を捨てきれず、と言うか、性懲りもなく(笑)今度は砲丸投げですよ。

2009_09060001

ところがどうした事か、今回は県大会に出場が決まり、無茶苦茶嬉しそうでした。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月 5日 (土)

新しいおもちゃ

 平成21年9月5日(土) 新しいおもちゃ
新しいおもちゃを買ってしまった(笑

2009_09050001

“AKOray”と言うメーカーの“K-106”と言うモデル。

小型の懐中電灯です。

基本的には単3乾電池1本で使用しますが、14500Li-ion電池も使用出来るとか。

一応大きさの比較です。

2009_09050002

上は自転車用ライトの定番、CATEYE EL-520、真ん中が今回買ったモデルで、一番下はエネループ単3です。

そして照射テスト。露出時間は2秒です。

先ずはCATEYE EL-520

2009_09050003

中心がずれてしまいましたが、左上で光っているのはスーパーの看板です(^.^;

このライトの特徴は、スポット部分が明るくて周辺光が暗いという事ですね。

そしてAKOray K-106

2009_09050004

この差を知ってしまうと、自転車用ライトは使う気になりませんよね(笑

EL-520が単3乾電池4本使用する事に対し、K-106は単3乾電池1本ですから、性能差は言うに及ばず。価格もK-106の方が安いです。

ただし、ランタイムはEL-520が圧倒的に長いのですが、K-106は任意の明るさや点滅などを自由に設定出来るので、使い方によっては最低限の明るさでランタイムを延ばす事も可能です。

ですからこれはヘルメットに付けるライトにしようと思っています。

通常はメーターとキューシートだけを照らせる程度の明るさで使い、夜中の峠道、特に曲がりくねった下り坂では、明るくしてコーナーの出口を照らす。

さて、来週のブルベが楽しみですね^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月 4日 (金)

洗車

 平成21年9月4日(金) 洗車
今日から4連休なので、初日の今日はブルベの足慣らしをしようと思っていました。

が、朝、西の空を見ると真っ黒ではありませんか(;゜0゜)

東の空は晴れているので、東の方に向かえばいいのですが、東の方って横浜の市街地とか、三浦半島とか、自転車で走るにはつまらない所ばかりなんです(+_;)

で、どうしたものかと考えているうちに、出掛けるタイミングを逃してしまいました。

自分としては珍しく優柔不断な行動です。

そこで出掛けるのは止めて、汚れたままだった自転車の洗車をする事に。

2009_09040001

チェーンやスプロケットも、台所洗剤でまとめて洗ってしまいます。

さすが油汚れに強い台所洗剤ですから、自転車の油汚れ位は綺麗さっぱりと・・・まあ、灯油で洗う方が綺麗になりますが(^.^; それでもかなり綺麗に落ちたと思います。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月 3日 (木)

ブルベの演出

 平成21年9月3日(木) ブルベの演出
AJ千葉のHPで、来週末のブルベBRM912千葉300kmとBRM913千葉200kmの参加者リストが公表されていました。

私が参加するのはBRM912ですから、そちらで自分の名前を確認。そしてTMR仲間の2tomuさんも確認。更に神奈川300kmと会津600kmをご一緒させていただいた方の名前も確認。

2009_09030001

さてこの2つのブルベ、実はちょっとした演出があって、まず12日土曜日の22時に300kmが木更津をスタートし、房総半島を時計回りに回ります。

そして翌朝6時半から、200kmが30分間隔で50名ずつ木更津をスタートし、房総半島を反時計回りに回ります。

300kmの後半150kmと、200kmの前半150kmは同じコースを反対方向に走りますので、必然的にほぼ全参加者がお互いにすれ違う事になります。

昨年はこれの200kmに参加し、スタート後しばらくして反対方向から次々とやって来る300kmの参加者と、お互いに手を振り合ったり声を掛け合ったりして、不思議な連帯感を憶えると同時に、彼らは自分よりも少し大きく見えたものでした。

今回の200kmの方には、初参加の方も多いようですので、昨年私が覚えた感動を彼らにも覚えて頂きたいですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

2009年9月 2日 (水)

ハンガーノック

 平成21年9月2日(水) ハンガーノック
健康診断だったんですよ。

定期的なものじゃなくて、うちの職場の場合、公用車を運転するには公用車用の免許が必要で、その更新時に健康診断を受けなきゃいけないんです。

それで昨日の夕食以降何も食べてなかったのに、よりにもよって今朝は涼しかったので、自転車通勤で少し頑張っちゃったんですよ^^;

お陰で朝からガス欠です(+_;)

2009_09020001

何だかハンガーノック気味になりながら健康診断を受けて、当然血液検査もあったのですが、良く考えるとハンガーノックって低血糖の事なので、血液検査の結果が思わしくないかもしれませんね

当然の事ながら、検査の結果が基準をクリアーしないと、免許更新が出来ないんですよ。

私のような事務職はそれでも仕事が出来ますが、運転手さん達はその場で失職するので、なかなか恐ろしい制度なんですよね。

もっとも薬物検査も含まれてるのかな?(^.^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ 通勤・通学へ
にほんブログ村

2009年9月 1日 (火)

24時間マラソン

 平成21年9月1日(火) 24時間マラソン
24時間テレビで女性芸人のイモトアヤコさんが、フルマラソン3本分となる126.585kmを完走したのを見て、多くの人が応援し、また感動したと思います。

が、何に感動した?

距離か?それとも24時間以上走り続けたことか?

24時間以上走り続けるのならば、私は自転車で何度もやっている事ですし、会津は37時間、大阪は35時間走り続けている事を考えると、時間的には彼女の1.5倍になりますが、誰も感動をしていません。たぶん^^;

むしろ、「変態」とか「バケ物」とか言われるんだ(+_;)

何だこの違いは?

こう言うのを、本当の意味で「格差社会」って言うんだ。

2009_09010001

しかし彼女が走った126.585kmを、私の歩くペース(時速5.5km)で歩き続けた場合、23時間丁度で歩けます。

走るんじゃなくて、歩くんです。

そう考えると、126.585kmって歩けそうな気がしませんか?

するでしょ?

しろよ(`□´)

もっとも、普段経験した事が無い距離や時間を歩く(自転車で走る)と、想像もしなかった敵が現れます。

体の痛みや精神的なものなど様々ですが、少なくとも彼女はそれらと必死になって戦い続け、体力が尽きても精神力だけで走る姿がブラウン管(古^^;今は液晶か)に映し出されたから、皆が応援したんだよね。

私なんか、楽しみながら走ってるから、誰も感動しないし、応援もしてくれないわけだ(笑

でもね、初めて400km走った時は、結構必死だったんですよ。

だからゴールが見えた時には、思わず声を上げて感動したんだ。一人で(笑

要するに、人に感動を与える物って、格好や形じゃないんだね。

「必死」とか「一生懸命」とか「努力」が絶対条件なんだね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »