bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 陽気に釣られて | トップページ | 境川CR名所(謎 »

2010年1月26日 (火)

シフトワイヤー

 平成22年1月26日(火) シフトワイヤー
シフトワイヤーって定期交換部品なんですよ。

2010_01260001

って、常識ですよね^^;

でもどの程度の期間で交換するのかと言う事については、まちまちみたいですね。

私の考えでは1年です。決して高い物ではありません。ぶっちゃけた話、1本350円位ですよ。

しかしですね、安い値段とは裏腹に、実はとても重要な部品で、しかも劣化が激しいんですよ。特に右側。

シフトレバーの中の、僅か直径1cm位のドラムに無理矢理巻かれているので、その部分が傷み易く、放って置くと切れてしまいます。

出かけた先でシフトワイヤーが切れると、とっても驚きますよね(笑

ですから、そうならない前の予防策として、常に良い状態を保っておきましょう。

あ、ワイヤーを抜き取る際には、ワイヤーの先端に被せてあるキャップ部分を、ワイヤーカッターで切り落としてしまいます。

それからギアーを前後共に一番小さい歯に落としておきます。これ大事。

では実際にどの程度使ったら切れるのかと言う事に関しては、人それぞれ、使い方にも寄って違いますから、一概にどうという事は言えませんが、ただ一つ言える事は、週に1度しか乗らないとか、あるいはもっと乗らない日が続くような人は要注意です。

常に動いている物は長持ちしますが、滅多に動かさない物は劣化が早いんです。

これは自動車整備士として働いた実体験から言っている事ですが、例えば車の場合、ほとんど乗らない車は、ブレーキのシリンダーなどが錆びています。そしてブレーキオイルが漏れている事が多いですね。

そこでお客さんに「ブレーキのシリンダーをオーバーホールします」と伝えると、「ほとんど使ってない新車みたいな車が、何でオーバーホールなんだ!」と言い返されます^^;

ほとんど使わないから錆びて、そこから漏れて来るんですけどね(笑

一応目安としては、1年1万キロ前後走っている車は調子が良いですね。1年5千キロ以下は要注意です。

2010_01260002

で、1年使ったワイヤーです。

元々は真直ぐですが、癖が付いていますね。まあ、この程度は問題ありませんが。

そう言えば自転車店で、ワイヤーに注油するメカニックがいるようですが、車屋からすると考え難い事なんですよ。

と言うか、シマノ製のBB下のワイヤーガイドには、注油禁止って書いてありますね。

ですからワイヤーは基本的に注油してはいけません。

何故なら、ワイヤー類は製造段階で潤滑に必要な油分を含ませています。また油はほこり等を吸着しやすいため、注油すると泥だらけになって動きが悪くなります。

それではワイヤーの油が切れたら?と言う事になりますが、そうしたら交換です。

余談ですが、シマノはDURA-ACE以外の製品には、標準でスチールワイヤーを付けているので、自転車購入時にはスチルワイヤーが付いているはずです。

補修用のワイヤーは全てステンレスワイヤーなので、交換すればワイヤーのグレードアップになります^^

差はありませんが(笑

で、ワイヤー交換後のディレイラー調整は基本的に不要です。

ワイヤーの遊びだけきっちり取ってやれば、同じように動くはずです。

ただしワイヤー交換後、数日使用すると、ワイヤーの初期の伸びが発生しますので、その分の遊びはきっちり取りましょう。

さて、あっちこっち手を入れましたので、これでいい状態でブルベシーズン開幕を迎えられそうです。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

« 陽気に釣られて | トップページ | 境川CR名所(謎 »

自転車部品・用品」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シフトワイヤー:

« 陽気に釣られて | トップページ | 境川CR名所(謎 »