伊豆半島一周
小鳥のさえずりが朝を告げた時、私は海を見ていた。![]() 朝6時小田原駅スタート。時計回りに伊豆半島を廻って、その日のうちに小田原に帰って来る。これが私の伊豆半島一周のスタイル。 ![]() 天気予報では暖かくなると言う事だったけど、何だかお日様にパワーが無くて、ちょっと肌寒い感じ。 ![]() 一応雨は降らない予報だけど、ちょっぴり不安になるような天気です。 お宮の松は立て札だけ。 ![]() いつも同じ映像だと飽きちゃうからね^^ 実は今日の伊豆半島一周には、自分なりのコースを完成させるという目的もあって、いつもより写真を多目に撮っています。 ![]() 全部で121枚撮ったみたいですね^^; ![]() お陰で全然前に進まないんだ(笑 伊豆高原は国道ではなく、県道を進みます。 ![]() 一気に上って一気に下る国道に比べると、無駄なアップダウンがある県道ですが、景色は絶対に県道の方が良いですね。 そして熱川の先でスペシャルサプライズ(謎 ![]() 麦秋館仲間のFISH君と偶然遭遇。 家族でカピバラを見に行くとか。 この辺りから下田まで小径車と抜きつ抜かれつになります。 ![]() 無茶苦茶格好悪い乗り方の癖に、そこそこ坂を上るので、「ちゃんとしたペダリングをすればもっと速く走れるのに」などと思っていたのですが、実は電動アシスト付きでした(笑 下田では黒船を眺めつつ、何故ペリーは下田に来たのかと考えます。 ![]() それよりも当時の下田の住民は何が来たと思った事でしょうか? さて、本当の伊豆半島一周は下田から始まると言っても過言ではありません。 西伊豆の険しさに比べると、東伊豆は平地のようなもの。 が、しかし、最近走っていないだけに、ここで疲れてるんですね^^; 松崎までの40数キロの無補給地帯(コンビニがない)を前に、最後の補給をしていて目に入ったのがこれ。 ![]() 松崎まで35キロ? マーガレットラインとか言う現実とは似つかわしくない道路をショートカット出来るらしいです。 ![]() その代償として石廊崎と愛逢崎には行かれませんが、そう言うレギュレーションの下で走っているわけでもないので、ここら辺は単独走行の気楽さでコースを決めましょう^^ ![]() 松崎までの道すがら、見たような景色に足を止めます。 実は新婚の頃、って、私にもそう言う時期があったのですよ(笑)妻と一緒に西伊豆に旅行に来たんですね。 それが多分松崎なんですが、妻は何処だったか覚えていないと^^; 「物より思い出」って言いますが、覚えていなけりゃぁ思い出にもならないだろ。 ![]() で、本日の目当てでもあった松崎のさくら。ここで「あじまごちゃ定食」を食べる予定でしたが、扉を開けた途端に人が溢れていて、食事にありつけるまで何時間かかるんだという感じ。 止む無くパスして他で食べました。 ![]() それにしてもしばらくロングを走っていない間に衰えている事を実感。 最後の箱根に上れるのかという不安にさいなまれます。 ![]() 土肥最後のコンビニ、ここは事実上最後ですね。戸田を回る県道17号線には、戸田港にいくつか自販機があるだけで、この先40キロ水すらありません。 正確に言うと、途中のお墓に水道があった(笑 で、ここで一考。 戸田経由だと40キロ延々とアップダウン。まあ、半分が上りで半分は下りですから、実際に走るのは20キロだけ(笑 しかし、道なりに行くと修善寺の標識が。 こちらは20キロの峠越えになりますが、修善寺から三島はほぼ平坦。20キロの峠は半分上りで半分下りと考えると・・・ お陰で箱根の足を残せました(笑 箱根に備えて三島で夕食です。 ![]() 静岡と言えばスマル亭。 桜エビのソバは庶民の味^^ そして10時前に何とか箱根峠。 ![]() 一応芦ノ湖にも寄りますが、真っ暗で何も見えない^^; ![]() 旧道には雪が残っていましたね。 ![]() 小田原からはヘロヘロで帰宅^^; 前回も思いましたが、伊豆半島一周はブルベの600キロよりもきついわ(笑 次回は最初に箱根を越えて、反時計回りも良いかもね。西伊豆でたっぷり疲れても、東伊豆は道路沿いに電車が通っているので、何処でもリタイヤ出来るし^^ そしたら温泉に入ってから、ビール飲みながら帰って来れば良いんだよな。 走行距離: 337.03km 獲得標高: 4350m ↓ポチッとして下さいましm(__)m ![]() にほんブログ村 |
「ツーリング」カテゴリの記事
- 湘南平(2015.11.08)
- 直江津集合その2(2015.09.17)
- 直江津集合その1(2015.09.15)
- お盆の夜サイクリングは怪奇現象が(2015.08.17)
- 半原越(2015.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント