慣らし
なんだか夏風邪を引いたみたいで、自転車通勤をお休みしています。 まあ、丁度新車の慣らし運転にもなるので、それはそれで良いんですけどね^^ そういえば車の「慣らし運転」を勘違いしている人が多いみたいですが、そもそも何故「慣らし運転」をするのかと言うと、車のエンジンは鉄で出来ているからです(笑 ほら、料理で使う鉄鍋がありますよね。中華鍋とかすき焼き鍋とかダッヂオーブンとか。 あれって、最初にシーズニングをするでしょ。要は鍋に油を染み込ませる作業なんですが、車のエンジンも同じですよ。 だからじっくり時間をかけて、何度も暖めたり冷ましたりを繰り返して、やっと油が染み込んだ「鉄」になるんですね。間違えても慣らし運転が1日や2日で終わる事はありません。 また金属は初期磨耗が激しいので、馴染むまでは無理な負荷をかけてはいけないんです。 例えばアクセルペダルをグッと踏み込むとか、絶対にダメなんです。 アクセルを踏み込むと、エンジンのシリンダーの中に大量の混合気が吸入され、大きな力を発生させるので、ピストンに大きな負荷がかかり、偏摩耗の原因になるからです。 ですから昔のエンジンは、慣らし運転を終えてエンジンオイルを交換すると、大量の金属粉が出て来ましたよね。 昔と言いました(笑)。実はですね、最近は技術の進歩によって、慣らし運転がほぼ必要無くなっているんですね。 ですから、新車から最初の1ヶ月点検で、エンジンオイルの交換が項目から外れているんですね。これには正直驚きました@@ でも私は古い人間なので、ちゃーんと慣らし運転をします。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m ![]() にほんブログ村 |
« UDD新地図 | トップページ | 自転車通勤の醍醐味 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あきつしま(2015.11.06)
- たった3ヶ月の誕生日プレゼント(2015.05.24)
- 娘の空手大会(2015.05.03)
- 妻の誕生日(2015.05.02)
- 週末に 大阪まで 里帰り(2015.01.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント