bijin-tokei

無料ブログはココログ

« とりあえず報告のみ | トップページ | スティックブースターの給電は10時間 »

2011年1月 4日 (火)

BRM115等々力200試走

昨日は等々力200kmの試走に行って来ました。

スタートは川崎市の等々力緑地公園の噴水前。少し早めに到着して、準備をしているとKさん到着。

110104_001_2

そして今回の等々力200kmの担当者のTさんが見送りに来て下さいました。

まだ真っ暗な中を出発。正月のせいなのか、あるいは早朝のせいなのかは分かりませんが、道路は空いていて、とても快適です。

110104_002

スタートより約15km程走った所で、本日1回目のミスコース^^;

ただしここは直ぐに気が付き、大事に至りませんでしたが、すっかりブルベの勘を失ってしまっている自分に気が付くのは、ずっと後の事でした。

110104_003

前回みなとみらいを訪れた時は、APECの物々しい警備の中でしたが、この日はさすがに早朝、あるいはお正月という事があってか、人っ子一人いないガランとした高層ビル街を抜けて行きます。

110104_004

いかにも横浜という風景を見ながら、八景島方面に向かいます。

が、ここでGPSのナビの異常に気が付きます。

本当は自分でキューシートを確認しながらルートラボででコースを作り、そのデータをGPSに入れて使うのが正しいブルベのやり方ですが、面倒なので誰かが作ったデータを簡単に確認しただけで使っています^^;

そのデータ、高速道路を走っています(笑

まあ、今回は試走なので、キューシートと実際のコースの違いも確認しなければならない事から、GPSをキューシートを併用していますので、GPSが明後日の方向をナビしたところで、大事に至る事は無いはずです。が、この考え方が、後に墓穴を掘る事に・・・

横須賀に差し掛かる頃にはお腹が空いて来ますが、PC1までの距離とにらめっこしながら時間を計り、我慢できる物か否か考えます。

110104_005

しかしブルベの前半で空腹を我慢すると、そのつけが後半に来るので、三浦海岸にて少々補給します。

三浦海岸を離れ、内陸に向う坂道を登ると、ドーンと富士山が・・・見えるはずなんですが、この日は雲が多く、富士山はほんの一部しか見えません。

110104_006

そんな状態が1日続きました。

「引橋」交差点からPC1までの3.9kmはほとんど下り坂。が、しかし、ここは直後に上り返して来る事になります。

110104_007

PC1のファミリーマート三浦三崎店は少し小さめのコンビニで、駐車場もほとんど有るのか無いのか分からないような状態。

ここへブルベの参加者が大挙して押し寄せる事を考えると、自転車を置くスペースが全くありません。

出来れば事前に補給は済ませ、ここでは通過チェックとなるレシートを手に入れる目的だけで、直ぐにリスタートした方が良いと思われます。

若しくは、時間に余裕のある方ならば、B級グルメのマグロラーメンを提供する店へ移るのも一つの手ですね。

110104_008

PC1を折り返し後、今度は三浦半島の西側を北上しますが、本来ならばここからも相模湾越しに富士山が見えるはずなんですが・・・

110104_009

逗子、鎌倉と抜けて、江の島に差し掛かると、丁度100km地点になります。

110104_010

湘南海岸は信号も少なく、気持ちいいペースで進む事が出来ます。

そしてビーチに目をやると、凧を揚げている親子の姿がちらほらと。

110104_011

最近はすっかり凧揚げなんて見られなくなりましたが、さすがビーチには障害物がないので、ここにはまだ日本のお正月が残っているんですね。

ちょっと心が癒されました^^

正月と言えばもう一つ。

110104_012

花水川を渡ると、箱根駅伝平塚中継所の撤去作業をしていました。

この先の西湘バイパスに自転車は入れないので、必然的に大磯駅前から国道1号に出ます。

110104_013

国府津駅の先から市道に入り、曽我梅林脇を走ります。後1ヶ月遅かったら、梅の花越しに富士山が望めて、とても綺麗なんですよね。

このまま道なりに進むと国道255号に出ますが、PC2へは「相模金子駅入口」を右折しなければなりません。が、キューシートには「駅入口」としか書いていないため、うっかり見落としてしまいました。

実はこの交差点で、GPSが右折の指示を出していたんですよね。

ところが、それまで度々いい加減なコースを示していたので、それの繰り返しだろうと思ってしまったのです。

で、国道246号まで出てから気が付きました。「どう考えても行きすぎだろ」と。

引き返してPC2でしっかりとお腹を満たし、この先のアップダウンの連続に備えます。

110104_014

しかしいきなり始まった上り坂も、路面の状態は良く、傾斜も5~10%程度で、馬鹿みたいな激坂が無い事に一安心。したのも束の間(笑

110104_015

↑これは直進で坂を下りますか? それとも左折で坂を上りますか?

センターライン沿いに走ると、必然的に坂を上りますよね。実は直進なんですけど・・・

そしてうまい具合にキューシートの指示と合っていて、その指示通りに進むと、ずっと坂を下るんです。何処までも坂を下るんです。延々と坂を下るんです。そして、ミスコースに気が付くんです^^;

延々と下った坂を上り返しました(TT

110104_016

しばらくアップダウンを繰り返した後、土屋橋からはしばらくフラットな道。ただし交通量が多くなるので、決して走りやすい道ではありません。

湘南銀河大橋で振り返ると、ドーンと富士山が・・・見えるはずなんですが、今日はご機嫌が悪いみたいです。

110104_017

しばらく田んぼのあぜ道のような所を通り、いよいよ中原街道に出ます。

中原街道に入って直ぐに目に付くのは「日本一たいやき」

110104_018

しかし今回はパス(笑

この先用田交差点の真鍋家でラーメンを食べる予定だったからです。が、生憎の休み。

正月3ヶ日くらいは休みだよな。普通^^;

110104_019

真鍋家は家系ラーメンですが、家系独特のとんこつ醤油を保ちつつ、意外にもあっさりとした味で、何よりもご主人がとても腰の低い方という事もあって、何度も行きたくなる店なんですよね。

110104_020

キューシート番号62番を右折すると、左側に広がるフェンスは私の勤め先^^

つまりこの辺りは通勤道路なんです。

まさか通勤道路をブルべで走るとは夢にも思いませんでした(笑

境川を越えて横浜市に入ると、道路幅が広がり、交通量も増えます。

110104_021

実はこのコース、中原街道を制する者が最後に笑うとでも言いましょうか、兎に角全行程でもっと厳しい場所が中原街道なんです。

110104_022

アップダウンの激しさは言うに及ばず、交通量も激しく多くて、必然的にペースも落ち、長い距離を走って疲れた体に、一気にとどめを刺される感じです。

で、あと数キロでゴールと言う所で、またまたトラブル発生!

サイコンが壊れた@@;

先月末に箱根に行った帰り道、突然サイコンの表示が消え、その時は単なる電池切れと思っていましたが、電池を替えた直後にこれでは、壊れたと言うしかありませんね。

GPSがしっかりナビをしていましたので、コースに問題はありませんが、やっぱりずっとキューシートを見つめながら、区間距離が減って行く事をモチベーションにしてブルべを走って来た人間には、サイコンが無いと言うのはとても不安ですね。

今後のブルべスタイルをあらためて考え直す結果になりつつ、久しぶりにちょっと変わった形ではありますが、ブルべを楽しめた事にとりあえず安堵しております。

走行距離: 208.19km
獲得標高: 1564m

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

« とりあえず報告のみ | トップページ | スティックブースターの給電は10時間 »

ブルベ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: BRM115等々力200試走:

« とりあえず報告のみ | トップページ | スティックブースターの給電は10時間 »