bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

ボトルケージ

私は典型的な日本人体型なので、まあ、つまりあれだ、足が短いって事だけど(^^;)、自転車のフレームのサイズを選択する際に、一番小さいサイズを選んだんですね。

小さい分にはサドルを上げたり、ハンドルステムを長いものに替えたりすれば補えますから。

ところがこれには大きな落とし穴があった。

最近のフレームはスローピング(トップチューブのサドル側が下がってる)になっているので、3本の太いフレームに囲まれた三角の部分が狭くて、ボトルを取り付ける場所も狭くなってるんですね。

110731_001

上の写真、右のボトルは左のツール缶が邪魔になって、奥まで押し込めず、左のツール缶はボトルケージの取り付け位置が低すぎて、ダウンチューブに当たって、こちらも奥まで押し込めない状態。

ところがこの二つのボトルケージ、取り付け位置の調整が出来ないタイプなんですね。

110731_002

この二つ共気に入ってたんですけど、使えないのは残念。

左のはとっても素朴な無駄のない作りで軽量。右のは大きなボトルだとフレームに当たってボトルの抜き差しがし辛い時でも、横から抜き差しが出来る優れ物なんです。

110731_003

そこで止む無く前車で気に入って使っていた物を引っ張り出してきて使っていたんです。

110731_004

エリートのボトルケージ。よく見ると“ELETE”と肉抜きされています。

このボトルケージ、頑丈でシンプルで気に入っていたんですよ。

私はボトルケージにはちょっとしたこだわりを持っていて、必ず金属製の物を使っていたんです。

と言うのも、ずいぶん前のブルベで、カーボン製のボトルケージを付けていた人が、ボトルを入れる時にボトルケージを割ってしまったのを目撃してたですね。

カーボンやプラスチックは長時間紫外線に晒されると劣化するので、当然と言えば当然の事なんですけど、ブルベの途中でボトルケージが使えなくなるのは洒落にならないですからね。

110731_005

ところがまったく同じようなボトルケージでも、ちょっとした違いが決定的な違いになる事もあるんです。

110731_006

上の写真の矢印の部分、出っ張りの有る無の違いですが、ボトルケージと空気入れのステーを共締めしようとすると、この出っ張りが邪魔になってちゃんと締まらないんです。

たかがボトルケージと言えども、一つ一つ細かく見て行かないと、実際には使えない、あるいは使い勝手が悪いという事になるんですね。

で、今回ちょっとした冒険をしてみました。

「必ず金属製の物を使う」と、その理由を含めて書きましたが、あえてプラスチック製に挑戦。

110731_007

プラスチック製は劣化が目視確認出来る上、価格も手頃なので消耗品と割り切って購入。1~2年使えれば御の字かな。

110731_008

何よりこれの一番気に入った点は、樹脂のしなやかさに加えて先端がゴムで繋がれているため、ラフなボトルの出し入れにも柔軟に対応出来る点。

で、一応コラテックはドイツ製なので、ドイツの国旗の配色の物をチョイス。

110731_009

目立たない密かなお洒落です^^

それにしても、まさかボトルケージ如きであれこれ考えるものかと思いましたね。ボトルケージって単なる脇役と思っていましたが、考えてみると運動するうえで一番大事な「水分補給」のためのボトルを支える物なんですよね。

蛇足ですが、どうもボトルケージ台座のネジ穴って粗い物が多いですね。

110731_010

毎度タップを立てているような気がします。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月30日 (土)

関東のところてん

VCR青葉の一部スタッフと、来年のコースを検討するための打ち合わせをしておりました。

110730_001

決定したわけではありませんのでコースの紹介は出来ませんが、とりあえず平坦なコースも用意しております。

伊東‐八丈島200km「アタック島流し」とか・・・@@;(嘘

ところで話は変わりますが、私は「酢」が苦手なんですよ。

それは多分小学生の頃の可哀そうな経験がトラウマになって、それが現在に至っていると思います。

言わずと知れた私は大阪生まれ。

小学校に上がる時に東京に引っ越したわけですが、何かで出かけた時に父が「ところてんを食べるか?」と聞いてきたので、迷わず「うん」と答えたのです。

小学生ですから甘い物が大好きなわけで、黒蜜がかかってサクランボウが乗っかっている「ところてん」を想像していたわけなんです。

ところがですね、関東のところてんは黒蜜にサクランボウではなくて、酢醤油がかかっているんですね。

これには驚きました@@

黒蜜の味を想像しながら一気にところてんを頬張った口の中で、酢の味が口いっぱいに広がったんですね(xx

父も関東のところてんが酢醤油だという事は聞いた事があったようですが、それまで忘れていたとかで、とんでもない経験をしてしまいました。

それ以来、未だに酢が苦手なんですよね^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月29日 (金)

チューブ

あの事件以降、チューブはマキシスに戻しました。

110729_001
MAXXIS ULTRA LIGHT TUBE 66g バルブ長36mm

個人的にはこの銘柄が一番相性が良いみたいです。

ミシュランのA1コンプも良いチューブでしたが、若干厚みがあるせいか、ツール缶にチューブ2本とその他工具類が入りきらなくて、よりコンパクトにまとまるマキシスに代えたと記憶しています。

またブリヂストンのチューブも良かったんですけど、バルブ長が48mmと60mmの2種類しかなくて、私のホイールのリムは高さが無いので、48mmだとやたらとバルブが出っ張って格好が悪いんですよね。

結局元のさやに収まった形なんですけど、もっと国産メーカーにも頑張ってほしいな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月28日 (木)

健康診断

健康診断だったため、朝食を抜いて通勤。

110728_001

さすがに空腹で自転車はきついですね><

低血糖で倒れるんじゃないかと思った^^;

とりあえずメタボは間逃れたと思います。腹囲、血圧は問題なかったので。

で、健康診断で受けるレントゲンの検査ですが、レントゲン線は早い話放射線なんですよね。

核兵器や原発から出る放射線と、医療用の放射線は違う物とか、訳のわからないことを言う人がいますが、全く同じ物です。

また医療用で使われる放射性物質、つまり放射線源ですが、コバルト60(コバルト59の放射性同位体)が使われる事が多いようですね。

これは普通のコバルトを1ヶ月間原子炉に入れて作るらしいです。そうすると1gで千億ベクレルが生じるとか。

テレビで聞くような数値とは桁が違いますね(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月27日 (水)

夏富士

この季節に富士山が見える事って稀なんですけど、この1週間で何度か夏富士が見られました。

110727_001

通勤の往復で、ちょっと高台に上るとドカーンと富士山が見えるなんて、高級な自転車に乗っているよりも、ずっと贅沢なような気がします。

ところで我が家にもちょっとした変化が訪れて来まして、遂に末っ子が一人でお風呂に入るようになったんです。

思い起せば18年5か月前、長男が誕生して以来子供のお風呂は私の日課でした。

長男が幼稚園児になり、やっと一人で体を洗い始めた頃に長女が誕生。そして長女がやっと一人で体を洗い始めた頃に末っ子が誕生。

末っ子は甘ったれで、9歳になってもお父さんと一緒じゃないとお風呂に入れない子でした。

この18年5か月の間は、子供たちのお風呂の時間に合わせて私の時間が制限されていたので、自転車通勤で汗だくになって帰って来てもお風呂まで我慢して、食後にちょっと走りたくなってもお風呂が優先され、日が暮れた後は事実上身が拘束されていました。

それが林間学校をきっかけに、末っ子も一人でお風呂に入る練習をしていたので、やっと目覚めてくれたかと言う感じですね。

18年5か月間続いたものが途切れはしましたが、正直言ってこれだけ永いと「やっと解放された」と言う感じです。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月26日 (火)

高級車で目の保養

社内に同じくロードバイクを楽しむ人がいて、と言っても勤務地は全く違う場所なんですけど、その方が自分の自転車の写真を送って来てくれたんです。

110726_001

自転車に乗らない人から見れば「ロードレーサー?」って感じでしょうけど、ロードバイクを趣味に持つ人が見ると、@@!って感じですよね。

フレームは2009年モデルのコルナゴEPSと言う事ですが、これ、63万円するんですよね@@

しかもコンポは電動デュラエースだし。これだけでも30万位?

よく見るとYUMEYAのパーツが組み込まれていたりして^^;

ホイールは米国の通販と言ってましたが、これとは別にライトウェイトも持っているとか。

全部まとめてひゃくごじゅうまんえんか、あるいはそれ以上か?

身近にこんな人がいるとは^^;

あっ、ピナレロドグマに電動デュラをつけてる人が近所にいた!

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月25日 (月)

向日葵の間違い

向日葵って太陽の方に向かって花を咲かせるんですよね。

ならば問う。

我が家の向日葵は、なぜ向い合せに花が咲いている?

110725_001

どちらかの向日葵が間違っているわけだな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月24日 (日)

ブル兵衛のテールランプ

度重なる雨天の走行でテールランプの接触が悪くなってしまい、時々点かなくなってしまう事があるので、買い替えようと自転車屋さんに行ったんですよ。



そしたらこのモデル、CATEYE TL-LD610はもう生産していないみたいで、店頭から姿を消していました。

大きくて明るくて、後方からの視認性抜群なので気に入ってたのに残念ですね。

実際にこれを購入したきっかけは、自分で車を運転してる時、やたらと目立つテールランプを付けている自転車がいて、その自転車のライトがこのモデルだったので、即買いに行ったんですね。

で、後継モデルはこれみたいです。



同じくCATEYE TL-LD150-Rと言うモデルで、LEDの数はTL-LD610と同じで5個。

明るさも変わらないかな?と思って購入。

でもよく考えたら同じような物を持っているんですよね。



写真の上がTL-LD130-Rで、下がTL-LD150-Rです。

撮影の関係で大きさが若干違って見えますが、大きさは全く同じです。

この2つの違いはLEDの数(TL-LD130-RはLEDが3個)だけです。

と言うわけで、TL-LD130-Rも店頭から消えていました。たぶんこの2つのモデル(TL-LD610とTL-LD130-R)がTL-LD150-Rに統一されたんでしょうね。

実はLD610は電池を入れる部分から雨水がしみ込んでしまうんですね。



それに対してLD130とLD150は、パッキンのような物が付いていますので、少なくとも多少の雨には耐えられそうです。

110724_005

で、TL-LD610とTL-LD130-Rを同時に点灯させると、

110724_006

結構目立ちます^^

レースをやるような人達はこんなに大きなテールランプは好まないんですが、我々ブル兵衛はこれでも足りない位で、これに加えてヘルメットのランプと反射ベストと、これでもかと言う位目立つ事を考えます。

例えば目立たない小さなテールランプだと、車の運転手さんが見落とす可能性もありますし、車の運転手さんも夜中の山の中に自転車がいるはずがないという先入観がありますので、こちらも思いっきり存在をアピールしないととっても危険なんですね。

ちなみに私はブルベの時や遠出をする時は、昼間でも必ずテールランプを点けています。

昼間でもトンネルの中は真っ暗になりますし、山の中に入ると木が生い茂っているような所では結構暗くなりますからね。

格好はあまりよろしくありませんが、安全には代えられません。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月23日 (土)

BRM723千葉300kmDNSです

結構気合が入ってたんですけどね。

110723_001

暑さに弱いので、熱中症覚悟の上で対策グッズを揃えていたんですけど、あまりにも呆気ない結末でした。

朝起きたら扁桃腺が腫れていて、固形物が喉を通らない状態。

完全に夏風邪をひいてしまったようで、それでも冬だったら無理して走ってしまうんですが、夏は体調のコントロールが出来ないので、泣く泣くDNSです。

ホントにね、熱中症に対してはちょっと神経質なくらい臆病になっているんですよ。

一度症状が出始めたら、涼しい所で休まない限り改善する事は絶対に無くて、それどころが徐々に頭痛と吐き気が増して行って、やがて動けなくなってしまうんですね。

そうなるとペダルを漕ぐとかそう言ったレベルの話じゃなくなって、動く事自体が困難になってしまうので、ブルベの途中でそうなってしまったら、もう、どうにもならないんですよ。

ところで、今日のブルベのスタート地点になっていた「道の駅しょうなん」ですが、実は4年前に手賀沼のサイクリングロードを走る目的で行ってるんですね。

110723_002

ここを知ったのは、JCAの特集で志穂のサイクリングロード探索と言うコーナーで紹介されていたからで、当時はまだロードバイクに復帰したばかりの頃で、ロングライドなどという言葉は頭になく、車に自転車を積んで行って、観光地などをフラっと走るのが私のサイクリングスタイルでした。

そんな事を考えているとDNSの悔しさが込み上げて来るんですけど、でもやっぱり夏のブルベにエントリーしたのは、それ自体が間違いだったんですよね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月22日 (金)

明日はブルベ

私はブルベに関しては完全に雨男です。

また私が出る千葉ブルベは雨の確率が100%です。

で、明日のBRM723千葉300kmにエントリーしていますが、天気予報は晴れ。

ついに雨男返上かと喜びたいところですが、明日に関しては雨が降って欲しかった。

私は極端に暑さに弱いので、夏の晴れ間に走ると必ず熱中症にやられて、酷いときは動けなくなってしまいます。

ですから明日のブルベは晴れならDNSと決めていましたが、一度上げてしまったモチベーションはどうする事もできず、覚悟を決めて熱中行軍してきます。

コラテックでブルベを走るのは初めてなので、何かと勝手が違って装備に時間を食ってしまいました。

110722_001

特にキューシートが困り物で、今まではシフトワイヤーの上にキューシートケースを乗せるような形で使っていたのに、新しいモデルにはそのワイヤーがないんです。



そこでライトのブラケットを利用してステーを作りました。

110722_002

まだまだ改良の余地がありますが、上手く作ればかなり使い勝手の良い物が出来そうです。

来シーズンに向けて色々考えてみようかな?

その前に明日の完走か^^;

日が暮れるまでは時間ぎりぎりのスピードで体温を上げないように走って、日が暮れて生きてたらダッシュだな。熱中症対策で輪行袋を持って行くか(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月21日 (木)

信州八ヶ岳野辺山高原

我が家では「信州八ヶ岳野辺山高原3.6牛乳」を好んで買っているんですけど、このパッケージに何故か汽車の絵が描かれているんですね。

110721_001

最初この意味が全然わからなかったんです。と言うか、気にもしなかった。

でも今年ブルベで2回野辺山を通り、その後スタッフとして3回目の野辺山に行った時に初めてその意味がわかりました(遅

野辺山駅って日本の普通鉄道(トロリーバスやケーブルカーを除く)の駅としては一番標高の高い所(1,345.67m)にあるらしいですね。

そんな事から、ブルベ参加者でも鉄道が好きな人は、わざわざ野辺山駅に寄り道して写真を撮っていました。夜中だったけど(笑



我々の父母の世代の人達には熱海が最高の観光地だったように、我々の世代は軽井沢・清里は必ず通った観光地なんですよね。

しかし時代の流れと共に人の流れも変わり、軽井沢や清里も閑散としてしまったのが寂しく感じられます。

しかし、まさかその軽井沢と清里を自転車で巡るとは夢にも思いませんでしたが^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月20日 (水)

もうすぐ健康診断

来週健康診断があるんですけど、ここ最近運動不足によってお腹周りが気になりだしました(*ノノ)

怖くて測れないのですが、下手をするとお腹周りは85cmを超えているのかも知れません@@;

遂にメタボか?^^;

ただしお腹周りが85cmを超えても、それだけではメタボにはならないんですよね。

お腹周りが85cmあった上で、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわせもった状態がメタボリックシンドロームになるんですよね。

さすがにそこまで不健康じゃないぞ(笑

ちなみにそれぞれの基準値は、

高血糖
空腹時血糖値:110mg/dL以上(正常値:100mg/dL以下)


血糖値については全く心配なし<(`^´)>

だってさ、朝ご飯を食べないで自転車通勤して行くんだぜ。高血圧どころか、ハンガーノック(低血糖)でフラフラになって出勤してるんだ(笑

高脂血症
トリグリセリド値 :150mg/dL以上 (正常値:40~130mg/dL)
HDLコレステロール値 :40mg/dL未満 (正常値:40~60mg/dL)


中性脂肪やコレステロールも全く心配なし。というか、この2つはいつも逆の数値で引っかかってしまうんですよ。

トリグリセリド値(TG)はいつも30前後で、低い方で引っかかってますし、HDLコレステロールは、逆に70以上あるので高い方で引っかかってます^^;

高血圧
最高(収縮期)血圧 :130mmHg以上
最低(拡張期)血圧 :85mmHg以上


血圧は少々問題なんですね。

落ち着いた状態で測ると、上が100で下が60なんですよ。



ところがですね、健康診断の時は血圧測定の次が採血なんですよ。

血圧を測りながら、次の採血をしている看護士さんに目が行くんですね。

採血の看護士さんは2人いて、大概ベテランっぽい方と新人っぽい方なんですね。

ベテランの人に当れば良いんですけど、新人っぽい人に当ると痛いという話で。。。ミヽ(。><)ノ

まあ、白衣高血圧とでも言うのでしょうか?

見てるだけで血圧が上がってしまうんです。

しかも看護士さんが美人だったら(笑

それで人生最高値136を叩き出した事があるんですよ(爆

それでは何故毎日自転車通勤しているのに、メタボの心配をするのかと言われそうですが、実はこれには大きな落とし穴がありまして、確かに自転車通勤を始めた頃は日に日に痩せていきました。

ところが日が経つにつれ、自転車を漕ぐための体力が付いてきて、同じように自転車通勤しているのでは体が運動していると感じなくなってしまったんです。

つまり、車を運転して行くのと、自転車を漕いで行くのと、疲労は全く同じになってしまったんです。

と言うわけで、何故か日に日に太りつつあります(TT

自転車通勤で健康を維持したいと思うのならば、日に日に距離を延ばす必要があるみたいですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月19日 (火)

この自転車いくら?

サイクリストとして、一般の人と話す時に良く聞かれるのが、「この自転車は何キロくらい出るんだ?」とか「この自転車はいくらするんだ?」と言う質問。

スピードに関しては、交通ルール遵守の良識あるサイクリストとして「下りでは70キロ位出ます」なんて絶対に答えられないので(^^;)、一応「法定速度以下です」と答えています(笑

が、値段を問われるとこれが何とも答え辛いと言うか、自分でも良くわかっていないんですよね^^;

例えば完成車を買って来てそのまま乗っているのならば、買った値段がその自転車の値段になると思います。

しかし私はちょっと変わった買い方をしまして、要するに部品だけ買って組み立てたような感じなんです。

110719_001

ちなみに私の自転車をメーカーサイトで見てみると、フレームだけで345,450円になってるんですね@@;

これに使っている部品の値段を計算すると、なんと60万を超えてしまいましたw(゚o゚)w

しかし実際にかかっている金額はその3分の2から半分程度です。

実は私の自転車のメーカー、コラテックと言うドイツのメーカーなんですけど、まだ日本での知名度が低いようで、完成車が4割引で売られているんですね。

メーカーとしての歴史も20周年と言う事ですから、この業界にしては比較的若いメーカーと言えると思いますが、一応ドイツでは最大の自転車総合メーカーと言う話も聞きます。

海外の自転車メーカーでの有名どころといえば、やはりイタリアのデ・ローザやコルナゴですよね。

これ等のメーカーのフラッグシップモデルは、フレームだけでも軽く50万円を超え、完成車になるともう、桁が変わってきます。

一般の人達、つまりスーパーなどで安く売られているママチャリと呼ばれる粗悪自転車こそが自転車だと思い込んでいる人にとっては、あまりにも法外な金額に感じるでしょう。

しかし自転車は少なくとも20~30km/hのスピードが出る乗り物です。

そのスピードでの安全性を考えた場合、1万円程度の価格の物がそれを確保出来るでしょうか?

そう考えると、素人が漕いでも簡単に50km/hや60km/h、あるいはそれ以上のスピードが出てしまうロードバイクがそれなりの値段がするのも、不思議な事ではありません。要するに、二輪車のエンジン無しを買ったと思えば良いんです。

また自転車や二輪車は趣味性の高い乗り物ですから、カスタマイズされた物の値段は理解し難いところまで跳ね上がりますね。

もちろん自転車でも軽く100万円を超えますし、二輪車もビモータというカスタムバイクを作っているメーカーの物は高級乗用車並の値段がします。

よく知られているハーレーダビッドソンも、彫刻されたチタンのボルトが1本1万円とか・・・^^;

まあ、その世界は憧れの領域として、現実的にロードバイクと言うのは天下の険と呼ばれる箱根の坂をヒョイっと上り、また車と同じような速度で下って来られる乗り物です。

特に下りはフレームの頑丈さや路面追従性能、強い慣性を止める強力なブレーキ性能が必要です。

それが20~30万円って、決して高くないと思いますけどね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月18日 (月)

サッカー音痴で

今朝はなでしこジャパンの決勝戦があったんですよね。

起きた時にはすっかり忘れていて、いつものように洗濯機を回して朝食の準備をして、弁当の用意をしてからPCに電源投入。

そしたら「なでしこ米国と1-1」とか言う見出しが出ていて、慌ててテレビをつけました。

チャンネルをガチャガチャと回して、サッカーをやっているチャンネルを見つけて満足。

しばらくして点数を確認すると0-0になってるのを見て不思議に思う。そもそも日本は黄色か緑か?

それ以前に、プレーしてるのは皆男みたいだし・・・と言うか、どう見ても男だね^^;

この時初めて違う試合を見てると確信した。

やっぱりね、サッカーは試合を見るよりも、結果を見たほうがわかりやすいわ(笑

試合を見ていても、どういう状況何だか全く理解できないし^^;

で、出勤直前に「なでしこ優勝」の声が聞こえた。

途中経過よりも、その結果だけが知りたかったんだ。

どうもサッカー音痴で、と言うか、野球以外はほとんど理解してない(笑

110718_001

いや、多分興味の無い事は全く分かってないと思う。

自転車が趣味と言いながら、ツールドフランスは全く見ないし、選手の名前も知らない。

まあ、そんなもんだよな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月17日 (日)

ヤマトを見た

留守番と子守の一日だったので「Space battleship ヤマト」を借りてきた。

言わずと知れた「宇宙戦艦ヤマト」の実写版なんですけど、大和をよく知る人ならば、キムタクが古代君?と違和感を持ち、見ていない人が多いようですね。

もちろん森雪を黒木メイサと言うのも全く人物像が違いますが、こちらは私は認めます。黒木メイサ好きだし(笑

実際に本当の森雪はどんなイメージなのかと言うと、「さらば宇宙戦艦ヤマト」の中に現れているんですね。

怪我をして病床に伏しながら口にした、「あなたと二人だけのおうちで・・・」と言うセリフがあるんですけど、製作スタッフは森雪のイメージを出すために、2週間もかかってこの「おうち」と言うセリフを考えたそうです。

そのセリフが似合う女性が森雪なんですよね。

で、「Space battleship ヤマト」は、前半は宇宙戦艦ヤマトの第1作目とほぼ同じストーリーで進みますが、後半は2作目の「さらば宇宙戦艦ヤマト」とオーバーラップします。

また沖田艦長の「地球か、何もかも、皆懐かしい・・・」と言うセリフもそのまま。

そしてさらにデスラーも伊武さんなんですよね。原作の時は伊武雅之でしたが、後に伊武雅刀に改名しました。

佐渡先生は原作では呑兵衛の男性でしたが、「Space battleship ヤマト」では高島礼子。これも認めます(笑

でも高島礼子が一升瓶を担いでいる姿には笑えた。

ただし、イスカンダルとガミラスの設定が少々異なっていましたね。

でも全体的に、ホントにヤマトが好きな人が作った作品だと感じました。

30年ほど前に見て脳裏に焼き付いたシーンがそのまま演じられてたのは嬉しかったですね。

まあ、しかし何だ、電気を節約とか言ってエアコンを我慢してたら、軽く熱中症になった><

家の中で熱中症になるくらいだから、炎天下ではどうにも避けられない事みたいですね。

やっぱり夏は大嫌いだ。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月16日 (土)

湘南地域は涼しいんですよ

午前中の涼しい時間だけ海まで走りました。

110716_001

いつもの片瀬海岸ですが^^;

実は神奈川県の湘南地域は真夏でも気温が30度を超える事は少ないらしいです。

湘南海岸は東西に長い海岸で、この地域には常時海からの南風が吹きます。

海を越えてきた風ですから、そのまま海水温の風が吹くわけで、日陰にいれば結構涼しいんです。

そのため、この地域はそれほど気温が上がらないんですね。

もっとも、照りつける太陽は半端じゃないので、日の当たる所では簡単に熱中症になってしまいます><

110716_002

帰路、少し気合を入れようと思いましたが足が回らず、あっという間にのんびりモードに切り替え^^;

暑い季節は気合すら入りませんね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月15日 (金)

クワガタ

仕事の帰り道、クワガタ君に遭遇。

110715_001

危うく踏むところだった。

どんな所を走ってるんだと言われそうですが、一応横浜市です。



野生の蛍が生息する場所なんですが(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月14日 (木)

前の自転車は?

愛車がコラテックになってから約1ヶ月が経ちますが、身近な人達(職場の人達等)は一様に「新しいの買ったんだ」と聞いて来て、その次に出る言葉は「前のはどうした?」という台詞。

自転車が変わった事に気が付いてくれるのは嬉しいのですが、その質問に少々違和感を感じるのは私だけでしょうか?

車や二輪車を買った場合、「買い換えたんだ」と聞かれるのが普通で、「前のはどうした?」と言う質問はほとんど出て来ないんですね。

これは車や二輪車の場合、下取りに出して新しいのを買うと言う買い方が一般的なのに対し、自転車の場合は下取りと言う制度が無いからだと思います。

で、「前のはどうした?」と聞かれても・・・

110714_001

1台買ったわけではないので、フレームは部屋のオブジェクションに^^

ホイールは新しい自転車で使ってます。

そうすると他は意外と小さい部品ばかりで、小箱に納まってしまうんですよね。

多分二度と使う事が無い部品ばかりですが、これがまた捨てられないんだ(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月13日 (水)

ガソリンの割引券

ここ最近晴れ続きで、ずっと自転車通勤だったので、たまには車で通勤。

110713_001

実はガソリンスタンドの割引券の有効期限が今日なので、忘れないように車で行っただけなんです。

ここ数年は自転車での移動が多くなったせいか、車も昨年7月に買ったばかりなのに、まだ9千キロしか走っていません。

自転車よりも走行距離が少ない車って^^;

でも良く考えたら、1リッター3円の割引券を使って給油したのは40リッター。割引は120円。

通勤に使うガソリンは往復で約3リッターで約420円。

300円ほど損したのか?^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月12日 (火)

ボトルを忘れた><

忘れ物をした。

110712_001

この季節、ボトルを忘れたのは辛かった><

出勤はまだ涼しい時間帯なので何とかなりますが、帰りは辛いですね。

で、たまらず自販機でペットボトルの水を購入。

110712_002

ジャージの後ろポケットに入れて走ったけど、意外とこぼれないもんだ^^

こぼれても背中が濡れて気持ち良いだけなんだけどね^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月11日 (月)

山中湖熱中行軍

昨日は山中湖まで走って来たんです。

課題が2つ。一つは5月に痛めた膝の具合のチェック。まあ、これは山中湖往復程度では特に問題は無いようでした。

もう一つは毎年の課題、熱中症対策。

兎に角暑さに弱くて、毎年熱中症に悩まされるんですけど、何とか克服できないものかと試行錯誤しています。

110711_001

さて、いつものように厚木から国道412号線を北上しますが、予定では愛川村から半原に出たかったんですね^^;

いきなりミスコースですが、個人のサイクリングではノープロブレム。

110711_002

まあ、ここは途中で軌道修正して、半原越の計測開始ポイントから上り始めます。

110711_003

直ぐに半原越アタックをしているサイクリストに追い付きますが、私の行く方向は宮ヶ瀬なので、途中で離脱。

110711_004

折角の写真なのに、レンズに汗でもついたのかな?

ちょっと残念な写真になってしまいました。

110711_005

そして宮ヶ瀬を抜けて国道413号線に合流。しかしこの頃にはかなり気温が上がっていますので、なるべく体温を上げないように極力ゆっくりと走ります。

110711_006

一応ボトルの中身はスポーツドリンクの粉末を溶かしてるんです。ちゃんと熱中症対策として、ナトリウム含有量が40mg/100ml以上という厚生労働省の基準を満たしたものです。

110711_007

国道413号線どうし道は景色が綺麗なんですけどね。所によって猛烈な日差しが背中に照りつけます。

「私の背中はソーラーパネルじゃねぇーぞ!」と言っても、言葉が通じないようですね><



山伏峠への最後のきつい上りで、遂に頭がくらくらし始めます。

これ、熱中症の症状ですね。

110711_009

暑くてくたばりそうな状況で、ふと道志川の清流が目に入ります。

あの冷たくて気持ち良さそうな川に入ったら、さぞかし気持ちよかろうと考えます。

そういえば我が師、Mamo氏も川に飛び込んだ過去がありました(笑

で、そう思ったら即実行。

110711_010

写真で見ると、どう見ても怪しいヲッサンですね(笑

まあ、この際怪しくても何でも良いんです。

冷たい川に頭を突っ込むと、とても気持ちが良いんです。火照ってオーバーヒート寸前の頭を冷やしてくれます。

でもあまりにも水が冷たくて、手の感覚が無くなって来るんですよね。

また、こんな時は短い髪がとても役に立ちます。頭が濡れても、タオルで拭き取る必要が無いんです。手でサッと払えばOK(^^

110711_011

少しだけ復活したので、そのまま山伏峠へ。

しかしここで折角だから山中湖まで走るか、あるいはこのまま引き返すか悩みます。

山伏峠から山中湖までは4kmの下り坂。

下ると帰りは上り坂なんだよな^^;

110711_012

何だかんだと考えながらも山中湖まで下ってしまった。

多分ブロガーでなければ帰っていたと思う。時としてブロガーの性が自分を苦しめている事もある。

まあ、でも帰りは下り基調なので、楽観的に考えましょう。

でも風が気持ちいいのは標高の高い所だけ。直ぐに温風に煽られます><

下りで風を受けていれば気持ちいいだろうなんて言うのは甘い考えでした。

帰路のどうし道での最大の上り坂、山梨県と神奈川県境の両国橋からの上りを上りきり、下りに差し掛かったところでアクシデント発生。

左コーナーの立ち上がりでいきなりフロントがスリップ。

さすがにすっ転ぶと思いましたが、何とか立て直しゆっくり停車。



3日前に替えたばかりのパナレーサーのチューブが不良品だったようで、チューブのつなぎ目が裂けかかっていました(´。` )

転んでたら洒落にならないよな。

110711_013

しかし何だ。この現場、3月11日の午後2時46分に確かにここにいた。

その日、ブルベの試走のために一緒に走っていたピカさんが下りで加速したので、追いかけるために踏み込んで行った場所です。

あの日この場所で強風に煽られるのとは違うハンドルの振れを感じた。ような気がした^^;

まさにその場所でパンクとは、ここは鬼門か?

まあ、それにしても相変わらず暑さに弱い事を露呈してしまった。

次はどの手を使って熱中症に戦いを挑むか。「九十九回負けても最後の一回に勝てば良い」とは劉邦の言葉ですが、その99回で生き残れるのか、それが問題だ(笑

走行距離: 169.41km
獲得標高: 2,384m

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月10日 (日)

パナレーサーなんか嫌いだ><


久しぶりにパンクした^^;



が、普通のパンクだったら許せる。

細いタイヤのロードバイクに乗る限り、避けて通れない道だから。

しかし今回パンクしたチューブ、3日前に買ったばっかりなんだよな。



何を血迷ったか、よりにもよってパナレーサーを買ってしまった。



どうもね、パナレーサーとは相性が悪いんですよ。

以前には、前後のチューブのバルブが同時に固着して空気が入れられなくなり、その時はまさかチューブが悪いとは思わずに空気入れを買い直したんです。

しかし新しい空気入れでも空気が入らずに、やっとチューブのバルブの固着に気が付きました^^;

以来パナレーサーなんか絶対に買わないと決めていたんですけど、店頭で私に買ってくれと言わんばかりに陳列されていたので、見事に騙されてしまった。



パンクすると、基本的にはチューブの穴を探してから、その穴の部分のタイヤを確認するんです。タイヤに異物が刺さったままだと、折角チューブを変えてもまたパンクしてしまいますからね。

でも異物が見つからないので、チューブをよーく見てみると、チューブのつなぎ目が切れているんです。

これって不良品だよな。

コーナーリング中にいきなりフロントが滑って、ひっくり返ると思った。

もう二度とパナレーサーなんか買わない。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 9日 (土)

来年のブルベのコースを考える

ブルベの話。

実は今、スタッフの皆さんは来年のコース設計をしているんです。

でも私は今回はコースを作りません。

スタッフになる前、自分で作ったコースでブルベが開催されることは夢でした。

そして幾つかのコースはすでに設計済みで、キューシートもいくつか出来上がった物があります。

でも出しません。

と言うのは、スタッフとしてブルベに携わり、参加者とかかわるうちに、自分自身の考え方が変わってきたと思うんです。

110709_001

先ず日本でのブルベの歴史は浅いです。

日本のブルベは、オダックスジャパンが取りまとめていますが、オダックスジャパン自体も誕生してから約8年です。

それ以前はランドヌール・ジャポンとしてブルベが行われていました。

当時のコースの例としては、静岡県の掛川の辺りをスタートし、東へ向かって富士市から北へ向かい、韮崎辺りで折り返してくるようなルートだったらしいです。

今ブルベをやっている人達ならば、「そのコースなら絶対に完走できる」と思うようなコースですね。

ところが現在行われているブルベのコースはどれも厳しいものばかりで、初心者が挑戦するには少々厳しすぎるような気がするんです。

でも実際に自分でコースを設計すると、誰もが厳しいコースを作るんですよね^^;

かくいう私が作って持っているコースも、自分で走ると時間ぎりぎりのコースなんです。最後に箱根を上るとかね(笑

そんなコースばかりでは、初心者が楽しめないじゃないですか。

最初はどんな気持ちでブルベに参加するでしょうか?

いろんな人がいるのはわかっていますが、その多くはサイクリストとして200km走れたという認定が欲しくて挑戦するんじゃないでしょうか?

ブルベを知らない人からすれば、200kmなんてすごい距離ですよ。

それにはコースは優しいに越した事はないんです。

ですから、先ずは比較的難易度の低いコースを多く作り、それを数多く開催して、多くの人に楽しんでいただく。そしてその中でも我こそはと思う人たち向けに難易度の高いコースを少しだけ作り、「山岳コース」や「スーパー」などの如何にも難易度の高そうな名前を付けて開催した方が良いのでは?と思うようになったんです。

が、しかしですね、実際に神奈川発で考えると、平地が多いコースを作れば交通量と信号の多さに悩むコースになりますし、山の方へ逃げると自ずと厳しいコースになり、なかなか理想とするようなコースって出来ないんですよね^^:

まあ、じっくりと勉強させていただくつもりですから、そのうち私が設計したコースが出る事も期待してください。必ず箱根が入りますのでわかりやすいと思います(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 8日 (金)

ケイデンスセンサーのマグネット


自転車の左側のクランクです。



デュラエースだぜ!いいだろ(^^)って話ではなくて、一般の人から見れば何の変哲もない普通のクランクですが、ロード乗りが見ると足りない物があるんです。

むしろそれは無い方が良い物なんですけどね。



本来は左側のクランクの、ペダルに近い辺りにケイデンスセンサー用のマグネットをタイラップで留めているんです。

これが実に見栄えが悪い。

で、昨年ある人のブログで、ペダル軸にネオジム磁石を付けているのを見て、「これだ!」とおもって真似をしたんです。

実はサイクルスポーツの6月号にも同じような記事が載っていましたね。


デュラエースのクランクにはシリアルナンバーが刻まれているのでぼかしてます

ネオジム磁石は永久磁石の中では一番磁力が強い磁石ですが、ホームセンターなどで売っていて、手に入りやすい磁石です。

ただ磁力で張り付いているだけですが、今のところ全く落ちる気配がありません。

また、フレームの形状によりクランクとチェーンステーに間が空きすぎて、普通のセンサーだと感知しないところ、ネオジム磁石の強力な磁力によって、隙間が広くてもちゃんと反応してくれるんです。



私が買って来たのは直径12mm、厚さ3mmの物ですが、気持ち小さめです。直径は14mmで丁度良いかもしれませんね。



これ、見た目すっきりで、反応の悪さを補う、一石二鳥アイテムですね^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 7日 (木)

七夕

七夕ですね。

一年に一度、七夕の日だけに会う事が許されているという、ひこ星(わし座のアルタイル)とおりひめ星(こと座のベガ)は、実は17光年の隔たりがあって、若し光の速度で移動できたとしても、それに要する年数が云々という色気の無い話を、かつてしたような気がします。またこの二人の関係が夫婦だという事も。

まあ、そんな話はよしとして、七夕には短冊に願いを書いて竹に飾る習慣がありますが、今年は震災復興に関するものが多いとか。

被災地では切なる願いであろうことは間違いないとして、それ以外の地域では社交辞令が入っているのではないかと、いやらしい事を考えること自体、私はヲッサンなのだろうか?

私ならば間違いなく「金をくれ!」と書くが(笑



さて、七夕と言えば神奈川県民には平塚の七夕祭りですね。

かつては300万人を超える観客が訪れたと言う、日本最大級の七夕祭りです。

その平塚の七夕祭りは、今年は規模を縮小して明日8日から10日(日)までの3日間行われます。

また平塚七夕祭りと共に日本三大七夕祭りに数えられる仙台の七夕祭りも、8月6日~8月8日の3日間開催されるとか。

仙台と言えば言わずと知れた被災地の代表ですが、七夕祭りが開催されると言う事に一安心しました。

やっぱり日本人には祭りが無いと、魂を抜かれたような気分になってしまうのは私だけではないはず。

ところで三大七夕祭りと言うからには、3番目はどこだ?と言う事なんですけど、これには諸説あるようで、安城や一宮という説があるようです。

どちらも観客数は120万人以上と言う事ですから、規模の大きさは申し分ないほどですが、これに優劣を付けないところが、いかにも日本の文化ですよね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 6日 (水)

寝苦しいですね

夜中暑さで寝苦しいせいか、朝起きるとグッタリしています。

寝る前より起きた後の方が疲れてるなんて、何のために寝ているのかわかりませんね(´。` )

それにしても梅雨は何処へ言ったんだと思うような天気が続いていて、実は梅雨明けしてるんじゃないかと思って天気図を見たら、ちゃんと梅雨前線がありました。

110706_001

しかし何だ。梅雨前線がかかって大雨になっているのは九州。九州南部って梅雨明けしたんじゃなかったっけ?(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 5日 (火)

ホントは恐い暑い日の一杯

天気予報は見る度に好転していますが、ホントに梅雨なのだろうか?と思いませんか。

まあ、実際にこれだけ暑い日が続くと、「雨」マークが「晴」に変わる事が好転とも言い難いような気もしますけどね。

で、普通に考えると、この暑い日に自転車通勤して、帰って来たら冷たいビールをグイッと飲めばさぞかし美味かろうと思います。

が、しかし、それはかなり危険な行為です。

アルコールに利尿作用があることは良く知られている事ですが、アルコールは尿の量を抑制するホルモンの働きを抑えてしまい、しかも細胞から水分を奪ってしまう働きもあるとか。

つまり、暑い時に汗をかき、そこでビールをグイッと飲むのは、汗をかいたまま水分補給をしないで汗をかき続けるのと同じ事になるみたいですね。

110705_001

まあ、実際に昨年それを体験しました^^;

暑い日にちょっと自転車を漕ぐのを頑張っていて、軽い熱中症の症状を感じていたんです。私の場合のそれは、大概軽い頭痛を感じるんです。

ただしそれが通勤の帰りだったので、そのまま大人しく帰ったんです。

で、帰ってからビールの誘惑に負けたんですね^^;

結局そのビールが脱水症状を進行させ、徐々に頭痛が激しくなり、発熱して動けなくなりました。

その後体温を調整する機能が麻痺してしまったようで、4日間全く動けないまま点滴で生命を繋ぎ、更にその後も3週間ほど体調が戻りませんでした。

以来、汗をかいた後は大量の水分を補給し、汗と体の熱が引くまではアルコール類は口にしなくなりました。

ホントは風呂上りの一杯とかも美味しいんですけど、風呂上りには先ず水か麦茶ですね。

ぶっ倒れてしまったら、酒も飲めなくなりますから^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 4日 (月)

箱根旧道で新機材テスト

3連休最後の日なので、ニューマシーンで箱根旧道に行って来ました。

110704_001

ただし天気予報では「蒸し暑くなるので熱中症対策を」などと恐ろしい事を言ってますので、今日はニューマシーンとその機材の性能の味わうだけです。

110704_002

旧道を上り始めると直ぐに冷んやりとした風が吹いてきます。暑さに弱い私には願っても無い救いの風。

110704_003

それでも熱中症が怖いので、休める理由がある所ではゆっくり休んで体の熱を放熱します。

110704_004

で、念願かなってやっと手に入れたコンパクトクランクですが、当初は予算の関係でアルテグラにしようか?と思っていたんですよ。

でも無理してデュラエースにした価値はありました。

多分、全く別物ですよ。

今まで使っていたクランク、105のノーマルクランクなんですけど、多分ダンシングの時にしなっていたと思います。

一番力がかかる位置で踏み込んだ時に、クランクがしなってクランク自体が力をため込んでいたと思うんです。

それが下死点や上死点で左右の足の力が入れ替わる時に、一瞬だけバランスが崩れるみたいなんですけど、そこをクランクにため込んだ力が反発する事で補っていたような気がするんです。

110704_005

ところがデュラエースにはそれがありません。つまり、しならない位固いクランクなんですよ。

ですから105のような機材では、ヲッサンが乗ってもそこそこ誤魔化して走ってくれましたが、デュラエースはだましが効きません。

つまり正しいペダリングや、それ相応の力が無いとホントに豚の真珠か猫の小判になってしまいますね。

110704_006

そんな機材負けしているヲッサンは、熱中症が怖くて休み休み走っています^^;

しかし嬉しい事に、上るほどに霧がかかって気温も下がって来ます。

110704_007

ところで念願かなってやっと手に入れたコンパクトクランクとか何とか言いながら、実はここまでコンパクトの恩恵を受けていないんです。

フロントはインナー(34T)に落としっぱなしですが、リアはローギアー(25T)を使っていないんです。

今までずっとノーマルクランクで上っていた坂なので、坂ごとに足が負荷を覚えている感じで、23Tが丁度いい感じでした。

110704_008

まあ、あくまでも走り慣れた箱根旧道に限った話ですが(^^;

他では25Tでも足りないんだろうな(笑

110704_009

芦ノ湖は薄らと霧がかかり、風も強くて湖面に波が立っていましたが、冷んやりとしてとても心地良かったです。

110704_010

さて、下りは旧道を下ります。

当然デュラエースのブレーキ性能を堪能するためです。

箱根旧道位の急な下り坂になると、105のブレーキだと、ブレーキ本体がたわんでブレーキが効かなくなるんです。

速度に坂の傾斜の分だけ慣性が働くので、相当に強烈なブレーキでないと制動しきらないんですよね。

110704_011

まあ、デュラエースのブレーキ性能云々は言うに及ばず、コラテックのフレームも相当良く出来たフレームのようで、道の悪い急な下りで車体が暴れるような場面でも、しっかりとタイヤを路面に押さえつけるような働きをするようで、お陰でブレーキ性能と相まって次元の違う制動力を発揮してくれました。

これ、間違いなく原付バイクよりも制動力に勝りますね。いや、下手な二輪車には負けませんよ。

110704_012

帰りはなんとなく小田原城を外から見るだけ^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 3日 (日)

麦秋館メンバー江の島へ

朝から選択を干したり、西側の窓にすだれを付けたりして一汗かいたついでに一っ走りして来るかと思い、宮ヶ瀬に向かおうと思って新しいルートを確認するためにPCを立ち上げるとFISH君のブログの更新が目に入って来た。

「明日は江の島へ」というタイトルなので、明日とはいつだ?今日か?と思いつつツイッターを確認する。

なぜかTMR仲間のまこたさんもいるようで、これは迎撃するしかないと思い江の島に向けて走り出します。

110703_001

途中でツイッターで確認すると、どうやら先行してしまったようで、江の島でしばらく時間をつぶします。

なるべく日陰のベンチで休憩したかったのですが、ベンチは日陰に無く、何処も先客がいらっしゃいます。寝てる人もいた(笑)。後にそれが麦秋館仲間のHIさんだった事を知る(爆

いい加減到着する頃だろうと付近を散策に行くと、とびっちょの前で麦秋館仲間の竜坊さんに会う。

特に約束をしたわけでもないのに、偶然が重なったようですね。

そしてすぐにTMRのジャージを見つけ、皆さんに合流。

ツイッターIDでの@jitenshanoareさん@nobmatsuとはお初。@giro8010 さんはPECOさんだという事を後で気が付きました。

110703_002

とりあえず生シラスと釜揚げシラスのどんぶり。

110703_003

まこたさんはそのまま三浦一周に出かけ、他のメンバーを飯田牧場に案内する事に。

110703_004

意外と皆さん飯田牧場の名前は知っているものの、場所が分からなかったとの事で、ご案内できて良かったですね。

しかし節電の影響か、ソフトクリームやジェラートの冷えが今一つで、食べ始めると直ぐに溶けてくる始末。

外気温が熱すぎるせいもあると思いますが、やっぱりこの手の物は冷たさが命ですから、ちょっと残念でした。

110703_005

その後境川遊水地センターにて皆さんと別れ、ヲッサンは山へ帰って行きました。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 2日 (土)

業務スーパー

近所に業務スーパーが出来たので、妻と一緒に行って来たんですけど、さすがに近所だけあって、知った顔ばかり@@

妻もすっぴんでは絶対に来られないと言ってました(笑

歩いてすぐの場所に化粧して出かけるか、ちょっと遠いけどすっぴんで行ってしまうのか、男にはわからない苦労があるようです^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

2011年7月 1日 (金)

カセットスプロケット


後ろの変速の遅さが気になっていたので、カセットスプロケットを買い換えました。



そしたら変速が凄く速くなりました^^

カセットスプロケットも消耗品なんだと感じさせられましたね。

今まで使っていた物は4年で約4万キロ走行し、歯先も削られていたり曲がっていたりで(^^;)、こんな状態でスムーズな変速が出来るわけありませんよね。



ホントはヤフオクで新型デュラエース(7900)の中古を狙ってたんですけど、中古とは言え、そこはシマノのフラッグシップモデルです。全然値段が下がらないんですね。

で、来年若しくは再来年辺りに、シマノも11速若しくは12速を出すとの噂もありますので、ここで高価なデュラエースを購入するよりも、アルテグラをヤフオクで落とせば一層安上がりと思ったんですね。

しかも新型のアルテグラ(6700)は、旧デュラエース(7800)と共通する部品が多いんですよね。


No. 7900 Dura Ace 7800 Dura Ace 6700 Ultegra
1 Y1YZ 98020 Y1Z8 98020 Y1YX 98020
2 Y11W 02000 Y11W 02000 Y11W 02000
3 - - -
4 Y1Z8 1200D Y1Z8 1200D Y1Z8 1200D
5 Y1Z8 1300D Y1Z8 1300D Y1Z8 1300D
6 Y1Y8 1400D Y1Z8 1400D Y1Z8 1400D
7 Y1Y8 1500D Y1Z8 1500D Y1Z8 1500D
8 Y1Y8 1600D Y1Z8 1600D Y1Z8 1600D
9 Y1Y8 98060 Y1Z8 98040 Y1ZD 1700E
Y1ZD 1900E
10 - - -
11 Y1YZ 98110 Y1Z8 98090 Y1YX 98050
12 Y1Z8 05100 Y1Z8 05000 Y1Z8 05000
13 Y1Z8 07000 Y1Z8 07000 Y1Z8 07000
赤字は全て共通部品。青字は旧デュラエース(7800)とアルテグラ(6700)が同じ部品です。

デュラエースは大きい方の歯車5枚はチタンなので、この部分がアルテグラと部品番号が違うのはわかるとして、他が同じ部品番号という事は、歯先のカットなど材質以外の部分、つまり性能は変わらないはずですよね。

意外な発見でした。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村

自転車に乗る全ての方にお願いです。
自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。
道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。
また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »