« 2011年7月 |
トップページ
| 2011年9月 »
百日紅(さるすべり)の花が目立つようになりました。
百日紅はその名の通り、梅雨の頃から秋にかけて花が咲き続けるので、その名前が付いているようです。
実際には咲き続けるのではなく、花が落ちても次から次へと花が咲くらしいですね。

そういえば最近百日紅の街路樹が増えているような気がします。
聞くところによると、百日紅は病気に強く、あまり大きくならないため手入れがしやすいのだとか。
その昔東京に住んでいた頃、東京の街路樹と言えばイチョウの木でした。
秋になると黄葉が美しいんですけど、道路に実が落ちるんですよね。
それを踏んづけると凄い臭いがするんですけど(^^;)、自分の足元からの臭いに気が付いて靴の裏を見ると茶色い物が付いていたりして@@
思わず、本物だw(゚o゚)wと言う経験をしました。
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
私は昭和時代の人間です。
AKB48を「えーけーびーよんじゅうはち」と読んでいました。
平成時代では「えーけーびーふぉーてぃーえいと」と言うらしいです。
久しぶりにカルチャーショックを受けました。
その昔、韓流文化が流行り始めた頃に、韓国の俳優「ヨンサマ」に人気が集まり、日本人なら誰もがその名を知るところとなりました。
昭和時代の私は、「キム・ヨンサマ」だと信じて疑いませんでした。漢字で書くと「様様様様」?(笑
しかし、実は「ぺ・ヨンジュン(裵勇俊)」と言う事実を知り、昭和と平成の隔たりを感じました。
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
ある芸能人が暴力団とのかかわりを理由に、芸能界を引退するという報道があった。
一方、かつて麻薬で逮捕暦のある芸能人が未だにテレビに映っている。
解せねーよな。
また永田町辺りでは代表選挙云々と騒がしいようですが、ここは解散総選挙じゃないのか?
何れも我々一般庶民には関係のない所で勝手に話が進んでいる。
庶民抜きで決めた事に対しては、庶民には拒否する権利を頂きたいものだ。

まあ、そんな小さな事はどうでもいいや。もっと大事な話をしよう。
そろそろ髪が伸びてきたので、切ろうかと・・・
個人的には国家の体制よりも大事な話ですが。何か?
で、思った。実はスキンヘッドにしたいんですよね。
髪の毛って、うざったいと思いませんか?
でもスキンヘッドにすると毎日剃らないといけないんですね。それはさすがに面倒臭い。
だったらいっそ除毛剤を頭に塗りたくって、禿にするというのはどうだろうか?
それならば毎日剃る手間も省けるし、シャンプーもいらないし、とってもエコな頭と言えないだろうか?
頭いいだろ^^
しかし世の中には、頭の毛が少ない事を悩む人もいる。その反対に体毛を無駄毛と言って剃りまくってる人もいる。
あれば邪魔にして、無ければ寂しがる。人間って我儘だよな。
頭に育毛剤を塗り、スネ毛を剃るロード乗りは・・・w(゚o゚)w
これ以上は言うまい。
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
昨年の春に買ったちっちゃい自転車、路面コンディションの悪い日専用の通勤自転車になってしまいました。

メインのロードバイクを汚したくないので、正確に言うと洗車が大嫌いな上に、汚れているのはもっと嫌いなので、ロードが汚れそうな時はちっちゃい自転車の出番になるわけです。
しかしペダルに足が固定されていないと、雨の日はやたらと滑ります。
と言うか、足が固定される事に慣れてしまうと、固定されていないのは物凄く違和感がありますね。
何よりも立ち漕ぎで足が滑ると自動的にびっくりしますw(゚o゚)w
実はこれ、いわゆるビンディングペダルを常用していると、つま先を下に向けてペダルを押し込むようなペダリングに慣れてしまい、それで普通のペダルを漕ぐと、足が前に滑ってしまうんですね。
理屈の上からは正しいペダリングをしているはずなのに、それで足を滑らせてバランスを崩しているなんて、何とも格好悪いですね^^;
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
仲間達がフランスで4年に一度開催されるブルベの最高峰、パリ・ブレスト・パリをスタートしました。
これから90時間以内に1200kmを走る旅に出かけたわけですね。
私自身ブルベ愛好家として、またブルベを主催するスタッフとしても、一度は走ってみたい気もしますが、何しろ金銭的な敷居が高すぎて、目標と言うよりは夢の世界ですね。
フランスで自転車と言うと、日本人は誰もが「ツール・ド・フランス」と言いますが、実は地元フランスではブルベの方が遥かに知名度が高いと聞きます。
そのツール・ド・フランスも、元々はブルベに対抗して企画されたものですからね。
さて、そのパリ・ブレスト・パリですが、コースとしてはずっと緩やかなアップダウンの続くコースで、PCのある町に近付くとやや上りが続くようになるらしいです。
と言うのも、フランス(ヨーロッパ全体に言える事かもしれない)の町は、丘の頂上の教会から裾野に広がる形で作られていることが多いからだとか。
で、パリからブレストに続く沿道では、それこそお祭り騒ぎとなるらしく、至る所でパリ・ブレスト・パリを走るランドヌール(ズ)の歓迎ムードになっているらしいです。
なので、途中で水や食料を差し入れしてくれる一般の人もたくさんいるようですね。
ただし、ブルベのルールでは、PC以外で第三者のサポートは禁止となっていますので、本当は禁じられた行為に当たりますが、そこは4年に一度のお祭りでもあるので、主催者であるオダックス・クラブ・パリジャンもその辺は大目に見ているとか。
「大目」と言うと、もし90時間のタイムオーバーをしてしまっても、一生懸命走って帰って来れば、多少は大目に見てくれるとも言いますね。
またフランスと言う事で、日本人からすれば道路は右側通行になって勝手が違うし、そもそもフランス語がわかる人も少ないでしょうが、コースには至る所に矢印が出ているそうですね。
ですから何もわからなくても何とか走れるとか?(笑
ただし、終了時間が近くなると、ゴール付近の矢印は記念に持って帰る人がいるらしいです(笑
まあ、しかし、1000km以上なんて、どう考えても変態の世界ですよね
私はサイクリストとしての節操を貫きたいので、常識的な600kmを超える距離には手を出さないように勤めます(笑
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村
|
|
昨日に引き続き末っ子の合唱発表会でした。

長女とは反対の性格で大人しい子だと思っていましたが、あれこれと出掛けて行くところを見ると、それはそれでそれなりかと(笑
まあ、親としてみれば元気なのが一番なんですけどね^^
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
今更のようにダンシング(格好良い立ち漕ぎ)の練習をしています。
この春までは自分でもダンシングは出来ていると思っていたんですけど、それは自分自身の慢心でした。
アルミフレームよりも硬いカーボンフレームのコラテックに乗り換え、剛性では定評のあるデュラエースのクランクを使い始めた事によって、今まではテクニックが不足する部分を補っていてくれたフレームやクランクが、テクニックが無ければ前進させる事が出来ない機材に変わってしまったので、思いっきりテクニック不足が露呈しまいました(TT
ダンシングをする時、丁度左右の足の力を入れ替えるタイミングで、少しバランスを崩してしまうんですね。
今まではこの部分を、ペダルを踏み込んだ時にしなったフレームやクランクが、その反作用によって補っていたようですが、硬いフレームや剛性の高いクランクはそういった小細工はしてくれないようです。
ですから基本的なフォームからしっかり勉強し直しているんです。

ダンシングと言うと、あたかも自転車の上で躍っているかのようなイメージになってしまいますが、決してそうではありません。実は乗り手が舞台で、その下で自転車が踊るんです。
ですから乗り手は動いてはいけないんですね。
つまり、頭と腰の位置は絶対に動かしてはいけません。
その上で、ペダルを踏み込む足と反対側に軽く自転車を倒し、倒した側の腕で自転車を引き上げる感じですね。
この時の腰の位置がとても大事で、クランクの軸と垂直の位置になければなりません。と言っても、自分を横から見ているわけでは無いし、坂の傾斜に寄ってその位置も変わってくるので、そんなの、必死にペダルを漕いでいるとわからないです。
そんな時に重心位置の目安になるのが、一切足に力を入れずに体重だけでペダルが沈む、一番効率が良い位置が、クランク軸と乗り手の重心位置が概ね垂直になった位置です。
ケイデンスを30~40で漕いで見るととてもわかりやすいんですけど、実はその漕ぎ方こそが私が一番必要とするエスケープダンシング、つまり楽して坂を上る技なんですね^^
楽だという事はとても大事なんです。それだけ長い時間続けられますから、ブルベでは体力温存のためにとっても有効なんですね。
この時に背中は少し丸めて、脇を締めて腕を折った方が楽で、見た目にも格好が良いみたいです。冒頭にダンシングを括弧書きで「格好良い立ち漕ぎ」と書いたように、効率良く力を出せる姿勢は格好が良いんです。
もちろんこのままケイデンスを上げて行けば、戦うダンシングや加速するダンシングになりますので、基本をバッチリ学んでおく事はとても大事な事なんですね。
ただ私のようなオッサンは、頭でわかっていて瞬間的にはそれも出来るんですけど、長く続かないんです^^;
またコラテックのフレームやデュラエースと言った機材が、ちょっとした失敗を補う事は一切無く、失敗をそのまま失敗として出力してくれるので、ほんの僅かなミスが思いっきりバランスを崩してしまうんですね><
だから今更ながら練習が必要なんです。上手くなるかどうかは別の話ですが・・・(笑
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
今朝の通勤時、境川サイクリングロードの長後街道のアンダーパス部分が冠水していました。

危うくダイブするところだった^^;
ダイブしていたら、もっと楽しいブログになった事は間違いないですが、憂鬱な1日になった事も間違いないでしょう(笑
それにしても雨が降ったわけでもないのに冠水すると言う事は、ゴム堰で水位を上げた部分から漏れているのでしょうか?
何れにせよ、ここは交通量の多い道路を横切るアンダーパスですから、それが通行できないとなると、一番困るのはサイクリングロードの散歩を楽しんでいるお年寄りや体の不自由な人達なんですよね。
そういう人達が交通量の多い道路を横切るのは危険ですし、かといって横断歩道のある信号まではちょっと遠いんですよね。
まあ、これ以上の浸水が無ければ、昼の暑さで干上がるかな?
私も一緒に干上がりそうですが^^;
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
私は自分の車で高速道路や有料道路を利用する際、随分前からETCを利用していますので、料金所では減速するだけで通過する事が当たり前になっていますが、ETCレーン以外の一般レーンに備えられている発券機って、実は凄いシステムなんですよね。
入り口券の発券機は高さが三段になっていて、乗用車ならば一番下の段の発券機から通行券が出て来て、ワンボックスカーなどでは中段から出て、大型車は一番上の段から発券されます。
これは通過する車両の高さを測る装置がどこかにあると思うのですが、もっと驚くことに、左ハンドル車は左側の発券機から発券されるんですね。
実は昨日から研修のため、有料道路を使って移動しているのですが、前を走る左ハンドルの外車が、左の発券機から券を取っているのを見て、「どうやって左ハンドルを見分けているのだろうか?」と不思議に思っていたのです。
私は公用車で移動していますので、当然ETCは装備していなくて、その左ハンドルの外車の次に通行券を受け取って入り口を通過したのですが、その時に発券機が“Please take a ticket”と言うんです。
何故英語で言うんだ?
そういえば料金所のゲートにはNシステム(ナンバー読み取りシステム)が装備されていますよね。
私が運転していた車両は米国政府の公用車なので、ナンバープレートが陸運局発行の物とはちょっと違うんですね。
それをNシステムが読み取って英語で反応したのか?
もしそうだとすれば、凄いシステムと言うか、Nシステムなんて日本中どこにでもあるわけなので、悪い事をしたら車で逃走できませんね(笑
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
世間はお盆休みらしいですが、私は今日から2週間研修です><
ブルベ仲間はそろそろフランスに向けて出発する頃であり、それはそれでとても羨ましい事でありますが、若し私がフランス行きを決めていたならば、直前になって研修を理由にキャンセルと言う事になっていたんですね。
それはとても恐ろしい事です(;゜0゜)
しかし実際に研修に行ってみると、夏休みをとっているため欠席している輩がチラホラ・・・(^^;
しかも研修の講師がオネエ系のアメリカ人だったりして、それはそれで気持ち悪いし(^^;
何だか、暑苦しいよな(笑
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
ちょとした自転車の小物を買いにY’s Rosd横浜店に車で行って来たんですけど、車で行くと通販の送料よりもお金がかかりますね^^;
って、以前にも同じことを書いた気がしますが、全然学習していないという事ですね(笑

最初は茅ヶ崎店に自転車で行こうと思っていました。
が、この季節、湘南海岸を自転車で走るのは非常に危険なんですよ。
陸サーファー達が、どういうわけか自転車に対して幅寄せなどの嫌がらせをするんですよ。
中には物を投げてくる奴までいるとかで、それで大怪我をしたり、自転車を壊したりしているサイクリストが少なくないんです。
ですから海の家がすべて撤去される季節までは、湘南海岸に自転車では近付かない事にしているんです。
誰もが知る有名ビーチに、意外な裏が隠されているんですよね。
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
今週から神奈川県のローソンで限定販売されている釜揚げシラス丼を買って来ました。

やっぱり神奈川の湘南と言えばシラスが名物ですからね^^
お値段は498円でコンビニ弁当としては妥当な価格。
普通は生姜醤油で食べるんですけど、これにはポン酢と半熟卵は付いていますので、それらをかけて食べます。
暑い時期にさっと食べるには丁度良いですね。
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
娘(中2)が友達同士でディズニーランドに行きたいと言うので、責任ある者の引率が無ければ駄目と言って行かせなかったんですけど、ちょっと可愛そうな事をしたかなと思っています。
ディズニーランドはその経営方針から、「ゲスト(お客さん)に不快な思いをさせたまま帰さない」と言う基本理念があって、事件や事故には細心の注意を払っている事が伺えます。
また以前もどこかで書いたと思いますが、ディズニーランドの社員教育の話。
それはディズニーランド内のあるレストランで、カップルがお子様ランチを2つ注文しました。レストランのマニュアルでは、お子様ランチは12歳まで(だったと思う)と言う決まりがあって、これが一般のファミレスだったら「申し訳ございませんが・・・」と言う話になると思うんですが、そこはさすがにディズニーランド。あくまでもマニュアルの外に本当のサービスがある。と言う考えで、何故お子様ランチを注文したのかを問いました。
するとそのカップルは、自分達が夫婦で、子供が出来たら3人でディズニーランドに行く事が夢だったと言う話を始めます。
ところがなかなか子供に恵まれず、やっと出来た子供が病弱で、1歳の誕生日を待たずして亡くなり、その日が1歳の誕生日に当たる日だと。
そこで店員は注文を承り、その夫婦を4人がけのテーブルに案内し、お子様ランチを3つ差し出したと言います。
ディズニーランドにおいてはお客様をゲスト、従業員をキャストと呼んでいるように、一人一人のキャストが、いかにしてゲストを楽しませるかと言う事に重点を置いているテーマパークですから、他の何処よりも安全であると言えると思うんですね。
しかしですね、やっぱり高い。
子供同士で遊びに行かせるのは、ちょっとばかり高すぎやしないか?
私ですらディズニーランドで遊べるだけのお金を持ち歩く事はありませんので、そんな金銭感覚を子供に持たせたくないんですね。
それではお前が子供をディズニーランドに連れて行くのかと言われれば、それは勘弁して下さい^^;
何しろ人込みと待つ事が苦手で、しかもお金のかかる事が苦手で^^;
私には野山でウサギやムジナを採ってる事の方が似合ってますから(笑
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
ちょっと前にパールイズミのUVアームカバーを買ったんですけど、これ、凄く良いですね。

確か千葉300kmにあわせて買ったんですよ。DNSしましたが^^;
買ってから最初に使ったのは庭の草刈をした時(笑
庭の草を刈るのに半袖だと散々蚊に噛まれるので、袖のある服を着ようと思っていたところ、実は冬でも半袖で過しているので、袖のある物はセーターとかジャンパー位しかなくて、そんな物を着てしまうと蚊より先に暑さにやられてしまうので、何か良い物はないものかと探したところ、買ったばかりのUVアームカバーが目に入ったわけです。
庭の草刈に、自転車用の高価なUVアームカバーを使うとは夢にも思いませんでしたし、本来の目的で使う前に泥だらけになったのも事実です><
でもその時に思ったんです。腕に被せると冷んやりして、その腕を振り回すと更に気持ち良いんですね。
どうも夏は素肌の方が涼しいような気がしてならないんですけど、理屈を言うと吸汗速乾素材を肌に密着させていた方が涼しいんですよね。
つまり本来なら肌の上で水玉になっている汗が、吸汗速乾素材によって素早く吸収され、この素材は吸った汗を直ぐに蒸発させますので、そこで気化熱を奪い温度が下がって冷たく感じるという理屈ですね。
更に自転車のように常に風が当っていると、どんどん汗を蒸発させて、かえって汗が足りない位になりますので、そこでボトルの水をかけると、これがまた気持ち良いんですよ^^
正直なところ、こんなに気持ちの良い物があるんだったら、もっと早く使っていれば良かったと思いました。
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
立秋らしいですね。
「この暑さの何処に秋があるんだ!」と言いたくなりますが、小さい秋見つけました^^

立秋とは「秋の気配が現れてくる頃」とされているようで、確かに秋の花のコスモスが咲き始めていました。
また暑さがピークを迎える頃で、それ以降は「残暑」と呼ぶとか。
残暑と言うより、これからが地獄の暑さなんじゃないかと思う今日この頃。
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
|
|
昨夜は地元の友人達との飲み会でした。
さすがに地元だけあって、みんな歩いて集合できる場所。二次会に流れても、終電を気にしなくて済むのは気分的にとっても楽ですね。さて、ブルベ用のジャージが揃いました。

左がVCR青葉のジャージで右がオダックスジャパンのジャージです。
VCR青葉ジャージの絵はブルベがレースだった頃の最初の優勝者、チャールズ・テロンだそうです。
そしてこの原画は、今年行った青葉のブルベで仮眠所として使った清里のロッジの隣のロッジにあります。
ところで、写真のジャージは両方ともサイズはXLなんですけど、見た目の大きさが違いますね。
メーカーが違うから仕方がないんですけど、右のジャージは私には少し短いような気もします。何せ上半身は長いもので。その代り下半身はコンパクトですが(笑
実は私の体型はおかしな体型をしているようで、身長や胸囲、ウエストの寸法だとMに近いLなんですが、実際にLを着ると入らないんです。
なで肩なので着痩せするタイプなんですが、上腕が無駄に太くて肩幅があるので、かなり大きめでないと肩が入らないんです。
しかし肩がすっきり入るような物だと、他がダブダブになるんですよね。
自転車の夏物のジャージなんて、そもそもは体にぴったり張り付くように着る物ですが、どうも窮屈なのが嫌いなので、多少余裕を持たせようとするとサイズ選びに困ってしまいます。
でもこの2着のお陰でメーカー毎のサイズの大体わかりましたので、次回ウェーブワンのジャージを頼む時は3Lですかね。どんなデブなんだか(笑
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村
自転車に乗る全ての方にお願いです。 自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。 道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。 また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。 |
|
ちっちゃい自転車で通勤しながら、ある事に気が付いた。

普通の人ってさ、自転車でどこかに行こうとする時、それが遠くても近くても、なるべく上り坂の少ない所や傾斜がきつくない所を選ぶんですね。
坂道を避けた結果が、交通量が多く路肩の狭い道路であれば、素直に歩道を走るし、路面の多少の荒れはあまり気にしないんですね。
と、実は自分がそう思った(笑
ロードバイクで走る時は坂道なんて全く気にしないのに、ちっちゃい自転車だと坂を避けたくなるんですよね^^;
ロードバイクでブルベを楽しむランドヌールが、自転車が変わった途端に一般人になっちゃうんだ(笑
これは自転車の性能差がそうしているのか、あるいはただのヲッサンがロードバイクに乗った瞬間に変身するのか、いったいどっちだ?(笑
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
自転車に乗る全ての方にお願いです。 自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。 道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。 また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。 |
|
日差しが無い日の自転車通勤は幾分楽ですね。

しかし帰路は頭の中からビールが離れません^^;
どんなに頑張ろうとしても、何かで気を紛らそうとしても、常にビールに支配されていますので、自ずと家路を急いでしまうわけです。
やっぱりビールが美味いと感じる季節は自転車乗りの天敵ですね(笑
しかし冬は熱燗が飲みたくなるわけで・・・^^;
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
自転車に乗る全ての方にお願いです。 自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。 道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。 また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。 |
|
シマノデュラエースのチェーンホイールにはシリアルナンバーが付いています。
説明書によると、
この製品にはシリアルナンバーが付いています。 ウェブサイト(http://www.shimano.com/ewp)にてユーザー登録できます。
という事なので、早速登録してみようとしたら、何回やっても「シリアルナンバーが間違えています」とか言うメッセージが出るんです。
仕方なくシマノに電話してみたら、「お客様申し訳ございません。そういうこともやってみようと思い準備を進めておりましたが、まだ出来ておりません」だって(´。` )
シマノ、頑張ってくれよな(笑
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 にほんブログ村 Wrong Ride
自転車に乗る全ての方にお願いです。 自転車は道路運送車両法第二条第四項で定める「軽車両」ですから、車と同じ左側通行の遵守をお願いいたします。 道路交通法及び道路運送車両法は「法律」ですから違反は犯罪です。もちろん「知らない」と言うのも通用しません。 また自転車といえども、必ず保険に入る事が、貴方とその家族を守る事になります。 |
|
« 2011年7月 |
トップページ
| 2011年9月 »
最近のコメント