bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 昭和の人間です | トップページ | カーボンシートポスト »

2011年8月28日 (日)

鎌倉山-鎌倉湖

ロード乗りの皆さんの練習場所として、連光寺とか尾根幹とか言う場所を聞くんですけど、南神奈川に住む私としてはちょっと遠い場所なんですよね。

そこで自宅近辺で同じような練習場所は無い物かと、ちょっと線を引いてみたんです。



江の島が起点なので、とりあえず海まで南下するために境川サイクリングロードです。

110828_001

一昨日の大雨で、遊水地はその役目を果たしていたようで、グラウンドは泥だらけ。

110828_002

それを一生懸命掃除している人がいたりして。

110828_003

ご苦労様ですねm(_ _)m

掃除は大変だけど、20年前まではこの下流地域でひどい浸水があったので、遊水地のお陰で浸水を免れた地元住民も・・・って、彼らが掃除すればいいのか?(笑

境川から海まではずっと平地のまま行かれるんですけど、それでは練習にならないので水道道を潜った先で左折します。

110828_004

立石橋だったかな?

110828_005

翔陵高校の野球グラウンドと浄水場の間を抜けて国道1導線藤沢バイパス出口に繋がる激坂です。

110828_006

そして遊行寺坂を下って藤沢橋の手前から裏道を抜けて江の島に向かいます。

110828_007

湘南モノレール江の島駅で国道467号線に出ますが、この国道はほんの100m程度西に走るだけ。

110828_008

その昔、京急の有料道路だった道を大船方面に向かいます。そんな事覚えてるやつも少ないだろうな(笑

110828_009

確か料金所が無くて、江の島側と大船側に料金徴収員が立っていただけの有料道路だったと思います。

ここは比較的傾斜が緩やかなので、回して行く練習にはもってこいですね。

110828_010

この道路、基本的にはモノレールの下を走る道なんですけど、さすがに有料道路だっただけあって、幹線道路は高架で避けるようになっているんですよね。

その分変な信号待ちが無くて快適です。

110828_011

そして元有料道路の途中、鎌倉山から脇道へそれます。

確か鎌倉山という山は存在せず、これは単なる地名だったように思います。

110828_012

でも丘陵地域なので、場所によっては海まで見渡せるんです。

と言うか、ここまで来て思った。このコース、逆回りの方が良いかもしれない。

そんな事を考えつつ、鎌倉山を下るとJR横須賀線の北鎌倉駅前に出ます。

110828_013

そのまま県道を鎌倉方面に向かうと、けんちん汁発祥の寺、建長寺があります。

110828_014

建長寺を左手に見て坂を下ると鶴岡八幡宮です。

110828_015

これは単なる寄り道です^^

ブロガーなので、折角の鎌倉を演出しないとね^^

110828_016

客待ちの人力車が、如何にも鎌倉って感じでしょ^^

ここからは亀ヶ谷坂(かめがやつさか)へ向かいます。

110828_017

別名亀返坂とも呼ばれ、亀がひっくり返るほどの急坂という事らしいです。

実際に心が折れるほどの直上りの急傾斜ですが、100m程の距離なので何とかなります。

そこから鎌倉湖に向かう道すがら、一歩裏に入ると激坂の続く鎌倉の坂を必死で上っていると、後ろから聞き慣れぬモーター音が。

110828_018

電動アシストとは言え、ママチャリに抜かれた><

抜き返したいけど速度は一桁しか出ない坂。その代り傾斜は二桁ありますが^^;

おばちゃんのママチャリに抜かれたのは、ロード乗りとしてこれ以上の屈辱はありません。だから内緒にしておいてくださいm(_ _)m

そして鎌倉湖。

110828_019

鎌倉湖なんて知らないだろうな。

正式には散在ガ池と言いますが、通称鎌倉湖と言います。

110828_020

帰りは柏尾川沿いのサイクリングロードを使い、JR戸塚駅の手前で一般道へ。中学生の頃の通学路を通って帰りました。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

« 昭和の人間です | トップページ | カーボンシートポスト »

ツーリング」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉山-鎌倉湖:

« 昭和の人間です | トップページ | カーボンシートポスト »