bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

足の痛みの原因

長時間負荷をかけ続けると、ここが痛むんですよ><

120331_001

大腿二頭筋が腓骨に繋がる部分の腱だか靭帯だかの部分なんですけど、実はここが痛む原因って自転車乗りなら誰でも知っているような事で、サドルが高い事が原因なんですね。

ところが、私はちょっと低めで乗っていて、一番下まで踏んだ時点でも膝が伸びきらないようなポジションなんです。だから何故痛くなるのかわからなかった。

でも最近何となくわかってきた。犯人はこいつだ@@;

120331_002

最初から付いてたサドルが原因っぽいです。

ロード乗りなら「えっ!」と思うかもしれませんが、一見すると高級サドルに見えるんです。

でも違います。高級な奴は右端に“SLR”と書かれていますが、これは“SL”なんです。

つまり安物ね(^^;

気に入ってたんですけどね。乗り心地は悪くないし、お尻が痛くなる事も無い。

まあ、ヲッサンには安物で充分と思って、それはそれで納得してたんですけど、実はこれ、急な坂が続くようなところで頑張って踏み込んでいると、サドル自体が小さい事もあって、言い換えればケツがでかい(笑)ので、踏ん張りが利かずにそのままお尻がズルズルと後ろに滑るんです。この時に足が伸び切った状態になって、高いサドルでペダルを漕いでいるのと同じになっていたようですね。

120331_003

仕方が無いので年季が入りすぎたアリオネに戻しました。

約3年半の間、数々のブルベで私のケツの汗が染み込んだ・・・汚ねぇなぁ(^^;

汗以外の物も染み込んでるかもしれない(笑

120331_004

でも暫定的に戻しただけです。

このアリオネも既にヘタっていて、クッションが効かないのか、長時間乗っているとお尻が痛くなって来ます。

そんなわけで完成車装着の安物サドルを使っていたんですけど、やっぱり買い替えないといけないようですね。

もっとも、私はブル兵衛ですから、ブルベの時以外はサドルなんか付いていれば何でもいいんですけどね^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月30日 (金)

モク先生に遭遇しました

朝の通勤で見慣れた人を見かけた。

120330_001

モク先生でした。

お互い近い所に住んでいて、同じ方向に通勤しているのに、通勤で遭遇するのは2度目だったと思います。

さて、今週は自転車通勤皆勤賞です^^

120330_002

皆勤の定義は、月曜日から金曜日までの5日間自転車で通勤する事。必ず5回通勤するのが条件で、DNFは可能です(笑

が、おまけが付いてしまった。

明日も出勤だ(TT

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月29日 (木)

自転車通勤DNFです

昨日も風が強かった。

でも昨日はずっと追い風だったので、気持ち良く帰宅できた。

今日は笑える位強風だった。

必死に漕いでるのに、20km/hとか(^^;

まあ、それだけなら練習と思って割り切れますが、何しろ横風が強くて思いっきりあおられるので、たまらずにDNFです。

120329_001

通勤でDNFって(笑

この先の練習コースを回るのを止めただけなんですけどね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月28日 (水)

いまさらですが寒さ対策

いまさらのような気もしますが、真冬の寒さ対策としてちょっとした悪あがきをしていました。

120328_001

今までインナーにスポーツメーカーの吸汗速乾シャツを着ていたんですけど、真冬の峠越えのダウンヒルでは底冷えするんですよね。

上りで大量にかいた汗が、その速乾性能で体温を奪ってしまうようです。

発熱系繊維を使った暖かいインナーは論外ですね。余計に汗をかいてしまい、濡れたシャツが更に体温を奪ってしまいます。

そこで出て来たのが登山用のウェアー。

120328_002

モンベルのスーパーメリノウールシャツです。

メリノウールもいわゆる発熱素材ですが、モンベルによると「あらゆる繊維のなかで最も発熱量が高く、卓越した保温力をもつ」という事らしいですが、一般的な発熱繊維は、吸った水分が冷えを引き起こすが、ウールは保温性を持続させるんだとか。

その濡れても保温性を持続させると言う文句に惚れてしまったわけですよ(笑

で、実際に何度か真冬の箱根に上ってみて、確かに下りの底冷えは解消されたような気がします。

私が購入したのは一番薄手の半袖シャツだったんですけど、これなら長袖か中厚手でも心地良いかも知れませんね。

ちなみに私は極端な暑がりなので、真冬でもかなりの薄着です。と言うか、このシャツの上にパールイズミのウインドブレークジャケットだけで走ってます。

まあ、これに気を良くして、同じくメリノウールシリーズを買い足したりしてました。

120328_003

メリノウールの靴下。

120328_004

先日紹介したインナー手袋はモンベルのメリノウールインナーグローブです。

冬の自転車にはスポーツメーカーのウェアーよりも、登山ウェアーメーカーの物が向いているみたいですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月27日 (火)

自転車通勤は平和だな^^

今朝は昨日よりも上手く霜柱が撮れました。

120327_001

朝が冷え込んだので、富士山も綺麗に見えますね。

120327_002

これで桜が咲き始めると桜ばかり見つめるようになって、桜が散る頃には温かい空気が湿気を含み始めるので富士山が見え辛くなるんですよね。

120327_003

って、写真は梅ですが、帰り道はやっと満開になった梅を楽しみつつ、梅は花が遅い時は実がたくさん生ると言う話を思い出しました。今年は梅が豊作なんだろうか?

120327_004

境川遊水地情報センター脇ではこの季節にしては珍しくゴム堰が上がっていましたね。

通常は田植えの頃にならないとゴム堰を上げないんですけど、最近までゴム堰の修理をしていたので、そのテストでしょうね。

120327_005

そんな平和な通勤でした。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月26日 (月)

そろそろ冷え込みも終わりかな

今朝は霜柱が立つような冷え込みになりましたが、多分冷え込みもこれが最後ですかね。

120326_001

やっぱり霜柱は横から撮らないと駄目ですね(^^;

朝の出勤時ですから、霜柱が立つ土の中に、クリートの付いた靴で入っていく勇気が無かった。

クリートで土の上を歩くと、クリートに泥が詰まってペダルをキャッチ出来なくなるんです><

これは雪も同じなんですよね(^^;

えぇ、もちろんどちらも経験があります(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月25日 (日)

鎌倉のち茅ヶ崎

いつもより少し遅めの出発です。

120325_001

大船からモノレール沿いに走って鎌倉山を目指します。

120325_002

途中で銭洗い辨天の案内を見つけて、路地を進みます。

120325_003

大仏にも抜けられるようなので、さらに細い坂道を上ります。

120325_004

どうやらハイキングコースになっているようですね。

120325_005

少し上った所からは海が見えました。

120325_006

が、直ぐに未舗装路になったため、大仏方面は諦めて銭洗い辨天に下ります。

120325_007

二番煎じだけど、銭洗い辨天はその名の通り資金洗浄する所らしいです。英語でマネーロンダリングね。

120325_008

銭洗い辨天からは裏道を走って亀ヶ谷(かめがやつ)坂を抜けます。

120325_009

何度上ってもきついわ(^^;

一通り鎌倉を散歩した後は、DBKメンバーがODKを目指していると言うので、迎撃する事に。

120325_010

DBKとかODKとか、何の事だかさっぱりわかりませんよね(^^;

120325_011

DBKは土手端会議と言って、毎週水曜日の朝、多摩川沿いに自転車通勤族の集まりをそう呼んでいます。

120325_012

ODKは江の島南緑地の事をおやじ出会い公園と呼んで、そうなっています。

120325_013

しかし待てど暮らせど現れず、じっとしていると強い風に体を冷やされるので、片瀬漁港にも足を運んでいました。

120325_014

そして当初の予定より遅れる事40分。

120325_015

やっと一行様の到着。

120325_016

数名だと思っていましたが、知ってる人、お初の人含めて10名の団体様でした。どなたがいらっしゃったかについては、誰かがアップしてくれるでしょう(笑

120325_017

その後一行は茅ヶ崎のサザンビーチへ向かいます。

120325_018

サザンビーチから柳島サイクリングロードを西の端まで行った所で富士山を見物。

これが今日一番良く見えた富士山でしたね。

しかしのんびりもしていられません。

120325_019

えぼしに予約を入れていたため、慌てて移動します。

120325_020

えぼしでお腹を満たし、しばし談笑の後に帰路に着きます。

120325_021

皆さん境川サイクリングロードから帰ると言うので、自宅のすぐ近くまでご一緒させて頂きました。

おっと、妻に言われてたんだ。

120325_022

綺麗な花の写真でも撮って来てくれって。

まあ、自宅のすぐ近くの花壇の菜の花ですけど、何処で撮ったかなんて言わなけりゃ、わからねえだろ(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月24日 (土)

P管を付けたキャラバン

横浜のワイズロード(自転車屋)に行って来たんですけど、お目当ての物が無かった。

横浜新道を使うので往復で400円。駐車場が200円。ガソリン代がリッター10kmとして30km走ったので、1リットル150円計算で450円。

総額1050円もかけて空振りですよ(^^;

通信販売の送料を払った方が安いですね(笑

でも実物を見て触る事に重きを置いたのですが・・・なければ意味が無いですね。

120324_001

で、途中でP管(RPMのマフラー)を付けたキャラバンを見た。

って、「何?それ?」って言われそうですけど、そもそもRPMって二輪車用のマフラーじゃないか?

それを日産キャラバンにつけるなんて、そういう物があるのか、あるいはうけを狙ったマニアの犯行か、あ、犯罪ではないか(^^;

珍し物を見たので、思わず撮影してしまった。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月23日 (金)

真冬の峠越えの工夫

自転車で峠のような坂に上るのは結構辛い事ですね。当り前ですが。

でも夏と冬ではちょっと違うんです。

夏の坂上りは、ただでさえ暑いところに必死にペダルを漕ぐので、体温もぐんぐん上がって直ぐに熱中症になってしまいます。

でも上った後の下りは気持ち良いんですね^^

汗を吸った服が下りで風を受けて汗を蒸発させ気化熱を奪うので、体が冷えて気持ち良いんです。

しかし冬はその反対になります。

上りでは激しく汗をかくものの、熱中症になるような事はありませんが、上った後の下りは体が底冷えする位寒くなるんです。

ですから冬の下りはウインドブレーカーを着て体温を奪われないようにするんですけど、それでも上りで汗を吸った手袋やイヤーウォーマーが冷えるんですね。

そこでイヤーウォーマーは予備を持って行くとして、手袋も予備を持ち歩いているんです。

120323_001

一番左はウインターグローブ。言わずと知れた事ですが、通常の走行はこれだけ。

真ん中は薄手の、どちらかと言うと春秋用のグローブ。長い坂を上る時に使います。

これはウインターグローブを汗で濡らす事を避けるためです。

汗を吸ったグローブで坂を下ると、指先が痛いほど冷たくなってブレーキ操作にも支障をきたしますからね。

そして乾いたウインターグローブでも寒い場合、インナー手袋(右)を使用します。

ちょっと荷物が多くなりますが、たったこれだけの事で冬のダウンヒルの凍えるような思いから開放されるんです。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月22日 (木)

パンクのリスク回避

パンク、怖いですよね(笑

特に朝の通勤の時のパンクは困ります。

ですから通勤の時はCO2ボンベを持っていたりするんですけど、そもそもパンクって防げるものもあるんですよね。

パンクは大きく分けて3種類。

一番多いのはタイヤに異物が刺さってのパンク。これは避けられない。

次はリム打ちパンク。これは空気圧管理の悪さによるもの。ロードバイクでは最低週に一回空気圧を見ていれば防ぐ事が可能です。

それからタイヤの組み付け方やリムなどに原因があるもの。

120322_001

意外とリムテープの劣化によるパンクもあるんですよ。

ロードバイクは乗用車などのタイヤと比べると、信じられない位の高圧で使用しています。一般的な乗用車の空気圧は2~2.4kgf/cm2ですが、ロードバイクは8bar前後で使います。

単位が違ってわからない?(笑

実は概ね同じなんです。

2kgf/cm2 = 1.96bar
8bar = 8.16kgf/cm2

ロードバイクは乗用車の3~4倍の高圧でタイヤを使っているわけですから、リムテープなんてあっという間に駄目になってしまうんですね。

私は毎年交換していますが、こんな事でもパンクのリスクを避けられるのならば、定期的に交換する事をお勧めします。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月21日 (水)

今日も自転車通勤

日中はホントに春を感じるような陽気で、気持ちの良い青空なんですけど、まだまだ朝晩は冷え込みますね。と、昨日はそうやって書き始めれば良かったんだ。

120321_001

が、今朝出かける時に小雪が舞っていたのは気のせいだったんだろうか?

いずれにしても、自転車通勤するには服装が難しい季節ですね。

朝の気温に合わせた服装で出勤すると、帰宅時には脱いだ服で荷物が増える。

積載量の少ない自転車での通勤ですから、何かと不自由な事が多いんですよね。

でも交通費“0”は庶民にとって無茶区茶魅力的なんだな^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月20日 (火)

ブルベの後始末

春分の日なんですね。

120320_001

朝は冷え込んだけど、日中は春みたいに・・・と言うか、春なのか(笑

まあ、私にとっては自転車通勤日和だったわけで、それ以上の事は何もありませんでした。おしまい。

これだけだったらツイッターでいいんだな(笑

さて、ブルベに前後して、スタッフとしての仕事が結構ありまして、パソコンの前から逃げられない状況になっています><

特に一生懸命完走された皆さんの努力を報告するに当たり、絶対に間違いがあってはいけないわけで、これには神経を使うんです。

例えばキューシートを間違えて公開してしまった場合、それは「ミスコースもブルベの楽しみです。皆様にそれを楽しんで頂くために、あえて誤表記をいたしました」と言えば良い事なんです@@;(マテ

しかし完走した人をDNFとかDNSにするわけにはいかないんですね。

間違えたら怖い人に怒られるし(x_x) ☆\( ̄ ̄*)コラ

でもね、そもそも根本的な間違えは、参加者が悪いんですw(゚o゚)w

本当に怒られそうだ(笑

120320_002

エントリーする際に様々な情報を要求されますが、最近のブルベはエントリー競争と言う色が濃くて、丁寧に情報を打ち込むよりは急いで打ち込む方が優先されると思うんです。当然そこにはミスも起きやすいですよね。

例えば住所ですが、これを間違える人はいないと思いますけど、完走された場合はここに打ち込んだ住所にブルベカードを返送いたします。

ですから間違えていればカードは届きませんね。

それから緊急連絡先ですが、万が一事故等で参加者が自力で家族に連絡を取れなくなった場合、ここに記入された連絡先にスタッフが連絡をします。

まあ、このあたりの情報は主催クラブと参加者の間で調整可能なんですけど、完走した人の一部の情報は認定を得るためにACP(オダックス・クラブ・パリジャン)に報告しますので、この情報が間違っていると、後でSRやランドヌール5000等の申請の時に認定されなくなる可能性があるんです。

ですから特に注意して欲しい事をコッソリと書いちゃいますね。

まずはアルファベットの名前。

「ローマ字NOM(姓)」は苗字です。Last name や Family name です。全て半角大文字で、“AOBA”などのように打ち込んでください。

「ローマ字PRENOM(名)」は名前です。First name です。“Ichiro”のように、全て半角で先頭のみ大文字で打ち込んで下さい。

これ、苗字と名前が逆になってる人が意外と多いんです。我々日本人が見落とすと、送った先のフランス人は絶対にわかりませんからね。

それから、例えば「一郎」さんのアルファベットは“Ichiro”でも“Ichirou”でもどちらでも結構ですが、必ず全てのブルベで統一してください。フランス人には別人としか判断出来ませんからね。

まあ、ぶっちゃけた話ですが、大文字だの小文字だの、全角や半角なんて全員がこちらの要求通りに打ち込んでくれる事なんて有り得ないので、皆さんそれぞれ小技を使ってるんですよね。

120320_003

多くの人はエクセルを使っていますが、私はアクセスの方が得意なので、クエリーで“StrConv” 関数を使って一気に変換しています^^

値に8を指定すると全てのデータを半角文字に変換し、値に1を指定すると全て大文字。3で先頭だけ大文字に変換する便利な関数です。

それからミスで目立つのはAJ会員番号です。今年は12-9999のように、最初が西暦2012年の下2桁の12の後にハイフンが付き、4桁の数字の番号です。

2桁や3桁の人は0を抜いて入力してしまう事が多いようですね。

例えば1番から31番までの会員番号の人が0を抜いて入力すると、それは日付データに変換されてしまいます。

エクセルでセルに“12-*”(*は1から31の任意の数字)と打ち込めば、12月*日と勝手に変換されますが、スポールエントリーでも同じ事が起こります。

それから所属クラブですが、AJ会員の人は無所属を選んではいけません。会員以外の人はAudax Japanを選んではいけません。それ以外は何処を選んでも、クラブ側で規定を設けて公表していない限り自由です。

つまり会員非会員の区別無く「ヴェロクラブランドヌール青葉」を選ぶのはその人の自由です。

それからさ、性別に「週2」とか入れんなよ( ̄_ ̄ i)

そんな事、聞いてねぇーから(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2012年3月19日 (月)

春一番は?

何かと気忙しくて、のんびり季節の変化を感じている暇が無かったんですけど、気が付けば梅の花が咲き始めましたね。

120319_001

そういえば今年は春一番はふきましたか?

春一番は「立春から春分の間にふく、西南西から東南東の風速8m以上の風」と定義付けられていますが、もし今日までふいていなくて明日もふかなければ、今年は春一番が無しという事になるんですよね。

ちなみに平成24年の春一番をググって見た所、以下がヒットしました。

3月6日広島地方気象台が山口県を除く中国地方に春一番を発表
3月11日金沢地方気象台が北陸地方に春一番を発表
3月17日高松地方気象台が四国地方に春一番を発表
3月17日下関地方気象台が山口県を含む九州北部地方に春一番を発表

他はどうなんですかね?

でもよく考えたら、春一番なんて風が強くて迷惑なだけで、吹かなければそれで何の問題も無いんですよね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月18日 (日)

BRM318青葉200km道志みち

BRM318青葉200km道志みち終了いたしました。

120318_001

スタート・ゴール地点では午後から小雨が落ちてきた程度でしたが、山中湖周辺では結構な雨に会われたようです。

コースは前半に標高約1000mまで上って、後半はそれを下るコース。

これだけ聞けば前半頑張れば後半は楽なように思えるかもしれませんが、下り基調のはずの後半でさえ獲得標高は750mに及びます。

当然前半はその倍以上。

険しいコースとは言い難いですが、優しく無いコースなんです。

しかもその後半はしっかり雨に降られたようで、ゴールされた皆さんの顔がそれを物語っていましたね(^^;

いずれにしてもお疲れ様でした。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2012年3月17日 (土)

菜の花

ある日の事、妻と散歩していたら名の花が咲いていた。

120317_001

私は条件反射的に「からし醤油でおひたし」と言ったら、妻は「なんで『春だね』とか言えないの?」と言う。

菜の花と言えばおひたしだろ?

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月16日 (金)

整形外科に行って来た

一昨日の試走で痛めた足、最初に痛みを感じたのは昨年の10月の伊豆半島一周の時。次は昨年11月末に西伊豆スカイラインを走った時。

それ以降3か月ほど忘れていましたが、またまたぶり返してきました。

120316_001

整形外科に行ったら落書きされた(^^;

痛むのは左足の外側のふくらはぎの上の方と言うか何というか。医者が言うにはスポーツ選手がよく痛める場所だと言うのですが、私は単なるヲッサンだし(笑

120316_002

ハムストリングスやふくらはぎの筋肉の付け根の部分らしいですね。

「らしい」なんて他人事みたいですが、ペダリングの時は痛むんですけど、足を止めると途端に痛みが無くなるんです。だからどこが痛いのか自分でも特定出来なくて。

一昨年は足首の痛みで走れない日々が続き、昨年はひざを痛め、今年はこれと闘う事になりそうです。

まったく痛みを感じないでどこまでも走り続けられた2009年に戻りたいと思いつつも、自分の弱い所を一つずつ克服して行くのもまた、強くなるための登竜門かとも思う。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月15日 (木)

BRM318道志みち試走

かなり余裕を持ってあざみ野に到着していたんです。

しかしいつも使っている「入庫後24時間上限800円」の駐車場が無い@@;

後で調べたら値上げしてたみたいなんですけど、お陰で安い駐車場を探しまくってスタート地点に着いたのは6時過ぎ。こんな事なら自走で来れば良かったと思うも、ゴール時には「車で良かった」と思う事になるとは、この時はわかる術も無い。

120315_001

試走スタートの連絡を入れてからスタートしたのは6時過ぎ。

しばらくは面白くもない市街地走行を余儀なくされ、信号待ちの度にくたびれたクリートの脱着は骨が折れる。あ、本当に試走で骨を折った人もいたっけ(笑

やっとブルベらしい山間部に差し掛かったものの、そこも渋滞><

120315_002

かつては津久井郡津久井町や城山町なんて言う、いかにも田舎の名前だったのが、2007年3月11日に相模原市に編入され、2010年4月1日には同市が政令指定都市になったため、ここは相模原市緑区という都会(謎)なんですね。

道志みち(国道413号)に入るとやっと落ち着いて走れるようになります。

120315_003

当初は道志みち入り口のヤマザキショップがPC1でしたが、途中で全てのPCをセブンイレブンに変更しています。

120315_004

じゃないとナナコが使えないから(嘘

最近ハブを変えたりと、出費が大きかったので現金の持ち合わせがありません><

ナナコは今まで一度もチャージをした事が無いんですけど(^^;)、ブルベのためにポイントをためておいたんです。

だから今日は現金を一切使わないエコブルベ(謎

PC1からは約32km程上り坂が続きます。青葉のコースは長い上りが特徴ですが、道志みちは時々下りもあるので足を休められる親切なコースです(^^

120315_005

両国橋を渡るとそこからは山梨県になります。

120315_006

ガードレールの汚さに腹が立ちますが、ここの景色は好きなんですよ。

「あそこを走って来たんだぜ!」って感じがしますよね。

それからもう一つ好きな景色。

120315_007

来る度に必ず写真を撮ってますね(^^

標高が上がるにつれ、徐々に雪化粧が始まります。

120315_008

昨夜は積雪したようなので、峠付近がどうなっているのか心配ではありますが、その心配をよそに屋根に雪を積んだ車が対向車線を走り去って行きます@@;

時々目の前に舞い落ちて転がって行く雪を見ては、昨日降って木の枝に着いた雪が風にあおられて落ちて来るのだろうと、その枝を見上げ・・・枝を・・・って、木が無い@@;

120315_009

枝からではなくて、空から直に落ちて来てるw(゚o゚)w

120315_010

まあ、積雪や凍結ならば迷わずDNFして引き返すつもりですけどね。でも折角来たんだから完走しておきたいですよね。

120315_011

さて、道の駅手前にヤマザキショップがあり、道の駅混雑時は補給場所として重宝していた店ですが、閉店してしまったようです。

120315_012

この先8kmの上り坂本番を考えると、ここで補給出来ないのはちょっと痛いですね。

自転車乗りの考えることは皆同じみたいで、先客が居たようです。

120315_013

積もった雪の上にクリートの跡が残っていました(笑

道の駅から4kmは緩やかに上り、その先4kmが本格的な上り。

120315_014

ここまで来るとさすがに標高が高いだけあって、一面の雪景色になります。

120315_015

路面は雪解けの水で完全なウェット状態。後輪に泥除けを付けて来て正解でしたが、欲を言えば前輪の泥除けと、レインシューズカバーも欲しかったですね。

また路肩の雪がシャーベットになっている所や、川のように雪解け水が流れている所もあり、上りは速度が出ていないので問題は無いものの、下りはかなり慎重に行かないと怖い状況でした。

120315_016

気温からしても、凍っていても不思議は無いですからね。

と、下りの心配をしながらもとりあえず山伏トンネルを越えました。

120315_017

ビショビショの道を水しぶきを上げながら下り、山中湖が見える所まで下ると道はほぼ乾いていました。

120315_018

が、当然の如く富士山は見えない><

目の前にあるものが見えないって悲しいですよね。

山中湖からPC2のある鳴沢まではずっと下り坂です。ただし最後の少しだけ上ります。

120315_019

PC2のセブンイレブン鳴沢東店に着く頃にはやっと日が差し込んで来ました。

日の当たる所でおにぎりを頬張りながらツイッターで頂いたメッセージに返信していると、手足が凍えてきます(((=_=)))

日が差しても標高の高い所は寒い(^^;

120315_020

やっぱり靴下用のホカロンを持って来て良かった。

120315_021

しかしここへ来て昨年痛めた左足が再び痛み始めます><

ただ帰り道はずっと下り坂なので、のんびり帰れば大丈夫でしょう。やっぱり車で来てよかった^^;

120315_022

山伏トンネルを上り返すと、朝から降り出した雪で道路は真っ白に@@;

120315_023

・・・嘘です(笑

120315_024

道路は乾き始めていました。陽射しの力は偉大ですね(^^

このコース、往路の獲得標高が1700m以上、復路は850m程。つまり全体の上り坂の3分の2は前半に上るので、前半にのんびりしてしまうと折り返しでタイムアウトになる可能性があります。

その分、時間内に折り返す事が出来れば、かなり完走率が高くなります。

120315_025

それだけに帰路は足をかばいつつ、のんびりと帰りました。

走行距離:203.75km

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2012年3月14日 (水)

雨男は雪男に進化したかも知れない

BRM318青葉200km道志みちのスタッフ認定試走に行って来ました。

120314_001

昨夜降り積もった雪の影響が心配でしたが、何とか走れましたよ(笑

詳細は後日。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2012年3月13日 (火)

短足がばれないぞ(笑

頂き物なんですけど、コルナゴのカーボンシートピラーを使っています。

120313_001

が、困った事に足が短いので(^^;)、“COLNAGO”の文字の内“AGO”が隠れてしまって、“COLUN”「コルン」になってるんですね。

見るからに「足が短いのね(≧▽≦)」と言わんばかりなんですけど、これに100円ショップで売ってる反射材を巻き付けると、あーら不思議。

120313_002

何も不思議な事は無いですけど、さりげなく安全のための自己アピールに変身してしまいました。

短足を隠して安全アピールって、一石二鳥ですね^^

ハゲは隠せませんが(笑)、と言うか、ハゲてないから(`□´)

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月12日 (月)

富士山は日本一です

今朝は冬が戻って来たかのように冷え込み、道路には所々氷が張っていましたが、それでも真冬の冷え込みではないですね。

寒いのが好きな私としては、少々寂しい話です。

120312_001

何が寂しいかって、早朝の通勤で綺麗な富士山が見られなくなる事。

120312_002

やっぱりね、日本人は富士山が好きなんですよ。

そういえば昨日何かの番組で、山梨と静岡、どっちの富士山が綺麗かなんていう番組をやってましたけど、神奈川からの富士山も綺麗なんだよ。

120312_003

番組では僅差で山梨が勝ったようですが、そもそも富士山は何処から見ても日本一だと思うな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月11日 (日)

逃げられぬ現実

多分多くのブロガーが今日は1年前は云々と書くんだろうな。

私は単なるヲッサンだし、能天気な奴なのでマイペースで行きますよ。

で、今日はBRM318道志みちの試走に行こうと思っていました。が、妻が仕事になってしまい、お留守番決定(´。` )

やっぱりさ、3月にブルベやるの止めようぜ(^^;

何かと予定が詰まり過ぎて、身動きが取れないよ。

そんなわけで、長女を送り届けた後に少しだけ時間が空いた。

120311_001

2時に家を出て、3時半までに帰らなければならない。1時間半で江の島往復ですよ。

でも2時に出て1時間半で江の島往復という事は、江の島には2時45分の計算になるんだな。

120311_002

被写体の方、勝手に撮って申し訳ございませんm(_ _)m

片瀬漁港のものだと思うんですけど、防災無線で1分間黙祷と流れていた。

そう、写真のプロパティーを見ればわかると思いますけど、あれから丁度1年の今日、14時46分ですね。

「マイペースで」と書いておきながら、現実からは逃げられない設定になってるみたいです。

しかしですね、昨日スーパーに買い物に行ったんですけど、カップ麺が品薄だった。日清のカップヌードルは売り切れてた(^^;

みんなあれから1年経って、色々思い出したように行動した結果なんだろうな(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月10日 (土)

ちびっこ駅伝大会

末っ子の駅伝大会でした。

120310_001

冷たい雨がしとしと降る中でしたが、ちびっこ達は元気よく走っていました。

120310_002

会場は日産スタジアム。ヲッサンスタジアムでは無い(((=_=)))寒

120310_003

日産スタジアムのオーロラビジョンにわが子が映し出されるのは、それはそれで感動的なわけで^^

120310_004

何せ日産スタジアムと言えば2002年にワールドカップの決勝戦が行われ、ブラジルとドイツが戦った会場でもあります。

120310_005

そんな凄い所で小学生の駅伝大会が行われるのは、この競技場の所有者が横浜市だからなんですね。

120310_006

ちなみに末っ子は親の予想を裏切って、意外と速かった。

120310_007

後ろから数えた方が速い順位で帰って来ると思っていたんですけど、上の下か中の上位ですかね(笑

寒い中よく頑張りました^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月 9日 (金)

ホイールを組み替えてもらいました

やっと帰って来た。

120309_001

と言うか、自転車屋さんに行った時にはまだ何も出来ていない状態で、「すぐやるからちょっと待ってて」と言うや否や、あっという間にササッと組み上げてくれました。

「リムとスポークは使いまわしだから、振れが出ると思うよ」と言われましたが、相変わらず素晴らしい手際でした。

昨今のロードバイクのホイールを見ると、圧倒的に完組みホイールが多い中でも、根強い人気があるのが手組みホイール。やっぱり長距離を走る人が好む傾向があるんですかね。

手組みホイールは昔ながらのホイールの組み方で、ハブ、リム、スポークに好きな部品を使って自由に組み合わせる事が出来ます。

それだけに組み合わせ方次第ではかなり軽い物も出来ますし、組む人の技量によっては様々な味付けが出来ますが、重量面では完組みホイールに一歩譲ります。

一方、完組みホイールは工場で一体設計、生産されるためにスポーク数を減らして軽量化しやすい反面、値段の張る物が多くて、壊れた場合もほとんどの場合は買い換えた方が安くなってしまいます。

今回は手組みの最大の強み、壊れた部品(ハブ)だけを交換してもらったんですね。

120309_002

まさかデュラエースのハブが3年で壊れるとは思わなかったけど^^;

でもデュラエースが3年と言う事は、アルテグラだったら1~2年だったかもしれないと思うと、まあ、それはそれで仕方が無いんですかね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月 8日 (木)

ホームページリニューアルしました

ホームページリニューアルしました。

120308_001

一応、このブログの右上のリンク「信ちゃん放浪記HP」のから飛べるようになっています。

が、今時個人のホームページなんか意味があるんだろうかとも思う。

それこそ情報発信したければ、ブログをはじめとしてツイッターやSNSなど、様々なツールがあふれている時代ですから、わざわざ苦労してホームページなんか作らなくても、それに近いもの、あるいはそれ以上のものが誰でも作られてしまいます。

しかし個人のホームページ自体が趣味の物ですから、自分が満足していればそれで良いんですよね^^

元々は2002年に日記みたい感じで始めたんですけど、徐々に進化?して2007年夏にリニューアルし、自転車関係のサイトに傾いて行ってしまいました^^;

ところが写真を多用するようになってから、ホームページスペースの問題もあり、同冬から、より多くのスペースを使えるブログを始めたんです。

ブログの記事は一生懸命下調べをして書いたものも多く、後で見返し易くするために自分なりにログを取ったのがこのサイトです。

あ、かなりいい加減な記事も多いです。まじめな文章で大嘘ついているのも多々ありますのでご注意を(笑

また先月ISPを変えるにあたって、それまでのブログ記事は全て移し変えてありますが、このサイトでリンクを張っていたURLが全て変わってしまっているので、それは少しずつやって行くつもりです。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月 7日 (水)

ロードバイクでちゃりんこ通勤

今日こそは晴れるものと信じ切って出勤のペダルを漕ぎ出したら、なんだかしっとりとして来ましたよ。

霧雨だったようですね。

お陰で朝は泥だらけになって出勤しました><

120307_001

でも暖かくなったので、ちょっと薄着で出かけたにもかかわらず汗びっしょり。

いよいよ春が近づいたことを実感しました。

にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月 6日 (火)

ハブ軸交換

いきなり春が来ましたね。

日中、車で移動する都合があったので、車のドアを開けたら車内から熱気が出て来た。

しばらく忘れていた感覚ですね。

その後窓を開けっ放しで走ったのは言うに及びません。

しかし今朝は凄い雨でした。雷まで鳴る始末。お陰で車で出勤し、帰りは春の日差しの中を寂しく車で帰って来ました><

こんな時にはブログネタに困ってしまうので、とっておき・・・本当に取って置いた(^^;)ハブ軸交換のネタを引っ張り出してきましょう。

まずは分解手順。クイックレリーズレバーを外してからフリーハブを外します。

120306_001

スプロケットリムーバと言うのでしょうか、スプロケットを固定する工具は自作です。

アルミ板に穴を開けて、余ったチェーンを付けただけの物です。

120306_002

次に5ミリのヘックスレンチを左右に軸にかけて、左側のロックボルトを外します。

120306_003

カバーはそのまま簡単に外れます。

120306_004

そして玉押しはプライヤーなどで回せば大丈夫。

この時に締まっているトルクを手で覚えておけば楽なんですけど・・・

120306_005

玉押しを外したら、シャフトを右に抜きます。

120306_006

車の場合シールは外したら交換が鉄則ですが、自転車は再利用可能みたいですね。

まあ交換するに越した事は無いと思いますが。

120306_007

そしたら左右のベアリングを外します。

7900デュラエースは左がリテイナーベアリングになっていて、右は玉コロが入っているだけです。

120306_008

グリスを綺麗に掃除してたら、新しいグリスを詰めてベアリングを入れます。

組み付けは分解と逆の手順。

120306_009

シールを入れるのは手でも入りましたが、ボックスレンチの21ミリが丁度良いサイズだったので、シールを均一に押し込むために使いました。

120306_010

一番シビアになるのは玉押しの締め付け。

ただし車のテーパーローラーベアリングとやり方はまったく同じ。

120306_011

一度締め付けてから緩めて、と言っても力任せに締めなで、馴染ませるのが目的なので、グッと硬くなったところまで締まればそれで良いです。そして直ぐに緩める。

もう一度ガタが無いところまで締めればOKと言ってもそれが難しいんですよね(^^;

だから最初に「締め付けトルクを覚えておけば」って言ったでしょ^^

締めすぎるとベアリングを壊すし、緩いと軸にガタが出ます。

手で思いっきり閉め込んでから1/8~1/16回転程度締めれば大丈夫だと思いますよ。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月 5日 (月)

息子がバイトを始めた

息子がアルバイトを始めたらしい。

120305_001

って、今更やっとと言う感じなんですけど、それが先輩の紹介で塾でアルバイトを始めたらしいんです。

私らは寺子屋の世代なので(謎)、塾と言ってもイメージがわかないんですけど(^^;)、どうも時給が2千円以上出てるらしいですね@@;

まあ、事前にしっかり勉強して来いって事なんでしょうけど、どこまでわかっている事やら。

それにしてもいいアルバイトだよな。

私にも学があったら、是非やってみたいですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月 4日 (日)

ブルベの準備

朝から青葉代表のお宅に伺って諸々の相談と、ブルベカードを頂いて来ました。

120304_001

これが手元に来ると、いよいよブルベって感じがしますね^^

果たして天気は如何に?(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2012年3月 3日 (土)

グランプリ4000Sでもパンクするんだな

みのいちさんに指摘されて気が付いた。

120303_001

我が家には2人も娘がいるのに、ひな人形が無いんだ^^;

まあ、あってもこの時期に飾るだけで何かの役に立つわけじゃないし、普段は邪魔だしね。と言うか飾る事自体邪魔だと思うんですけど^^;

だから長女は近所の奥様方から「男らしい」と言われるんだな(笑

さて、今日は青葉の練習走行に合流して来ました。

120303_002

今までずっと週末練習会をやってるのに、一度も行ったことが無かったんです^^;

ところが、今朝家を出ようとしたらリアタイヤがペチャンコになっているではないですか@@;

120303_003

老眼のヲッサンいじめのような、髪の毛位のワイヤーような物が刺さってた。

グランプリ4000Sにしてから2年以上、パンクは初めてですね。

正確に言うと3度目ですが、1度目は金属片を踏んでタイヤのサイドを切ってしまったバーストで、そもそもタイヤのせいでは無くて単なる不注意。

2度目はチューブが不良品だった事によるパンクなので、これもタイヤのせいではない。

グランプリ4000Sは多くのランドヌールから支持されているだけあって、その耐久性や耐パンク性能はお墨付き。

それでもパンクする事があるんだな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月 2日 (金)

デュラエースだって壊れるんだな

昨年の終わり頃からだったと思うんですけど、やたらと下り坂が怖くて(^^;

その昔二輪車で峠をガンガン走っていた奴が、まさか自転車で坂を下るのが怖いとは、なんとも情けないというか、それも年のせいかな?と。

しかし考えようによっては、その方が速度を落として走る事になるので安全には違いないので、少し寿命が伸びたかな?と、それはそれで納得してたんですけど、どうも怖さが違うと思ったのは今年に入ってからでしたね。

坂を下るのが怖いのではなくて、下りで車体が安定しないのが怖いんだ。

つまりメンタルやテクニックの問題じゃなくて、自転車そのものに問題があるんだという事。気付くのが遅すぎだろ(^^;

ただフロントフォークにガタがあるわけでもなく、前輪が振れているわけでも無いので、余計に気付くのが遅れたのかもしれない。

実はフロントハブに微妙なガタがあったんです。

120302_001

いったんバラしてみたけど、ベアリングが逝ったハブのようなグリスの汚れは無く、全てが綺麗なままだったので、運が良ければベアリング交換だけで直ると思い、自転車屋さんにベアリングのみを注文。

120302_002

しかし、時既に遅し。ハブが完全に逝ってしまってました><

というわけで、フロントホイールはハブ交換で入院中です。

で、気になったのはまさか後ろまで逝ってないだろうな?と言う事。

が、悪い予感は当たるもんだね。

120302_003

とりあえず中身だけ注文。こんなもんが1万円近くするんだよな@@;

痛い出費だ><

それにしても昨年末のペダルシャフト交換といい、デュラエースを壊し続けていますが、そもそもデュラエースって壊れないんじゃなかったのか?

でも105のペダルを瞬時に壊した事を考えると、やっぱり長持ちしていると判断できるんだろうか?

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

2012年3月 1日 (木)

春ですか

昨日雪が降ったと思ったら、今日は一転して暖かくなった。

これを繰り返して春になって行くんですね。

ある人が言ってたけど、「早く春よ来い。だが、春が来たら、しばらく季節が変わらんでもいい。いやそのまま時が停まってくれてもいい」と。

たぶん万人の願いだと思うけど、私は天邪鬼なのでそれでは困る。

だってさ、寒い冬を越さないと桜は咲かないよ。

人間にも身を引き締める寒さが必要なんだよ。

120301_001

さて、2月の自転車は800kmちょっと。820km位だったかな?

意外と天候が思わしくなくて、自転車通勤の距離(300km以下)が延びなかった。

今月からは少しずつ暖かくなって、早朝や夜間も走りやすくなるので、入梅前に距離を稼いでおきたいところですね。

で、夏は暑いから乗らない(笑

クーラーがガンガンに効いた部屋から絶対に出ない。

エアコンの設定温度は5度で(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
にほんブログ村 Wrong Ride

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »