bijin-tokei

無料ブログはココログ

« ランドヌール | トップページ | ちょっと重い話 »

2012年9月 9日 (日)

鎌倉三大・・・

朝の涼しい時間を狙ってプラッと鎌倉に出かけて来ました。

120909_001
JR北鎌倉駅

家を出てから30分ほど、たったの11kmで北鎌倉駅。通勤するよりも近い距離です^^

120909_002
円覚寺

北鎌倉駅のすぐ裏手にあるのが円覚寺。

鎌倉時代の後半の1282年に北条時宗が蒙古襲来による殉死者を弔うために建てたとされています。

120909_003
建長寺

鎌倉方面へ少し行った所には建長寺があります。

ここはけんちん汁の発祥の寺としても有名ですね。けんちん汁とは建長汁がなまったものだとか。

120909_004
鶴岡八幡宮

建長寺から坂を下ると鶴岡八幡宮。

120909_005

普段は観光客でごった返している場所ですが、早朝のためまだ観光客が出て来ていません。

120909_006
高徳院

そして鎌倉といえばここですね。

120909_007

鎌倉の大仏。

ここも早朝のため大仏さんが見える位置まで来て、ゆっくりと写真なんか撮っていますが、あと数時間もすれば観光客が押し寄せて来ます。

と、鎌倉の観光名所を自転車で巡っているような書き方ですが、目的はロードバイクで走る事ですからね。

それでは鎌倉三大激坂をご紹介いたします^^

120909_008

先ずは銭洗辨天前の坂。

120909_009

銭洗辨財天道と言うらしいですね。

120909_010

本当は一気に上ってしまう坂なんですけど、ブロガーの性で途中で写真撮影のため停車・・・というのは建前。実はしっかり足を休めてる^^;

120909_011

だってこんな坂なんだもん(><)ガーミンの表示でずっと19%でした。

120909_012
亀ヶ谷坂(かめがやつさか)

お次は国指定史跡にもなっている亀ヶ谷坂。

120909_013

銭洗辨天坂よりも楽なんですけど、20%超が表示されました。

120909_014

そして最後は紫陽花寺として有名な明月院の先の坂。

120909_015

入り口を見るだけでお腹いっぱいになります^^;

120909_016

道路標識が垂直に立っているとして、いったいどれだけの坂なんだろうか?(笑

ここは傾斜計の表示を見る余裕がありませんでした。

まあ、どれも距離は100~200m程度なので、余程の初心者でない限り上れますが、一応ネタという事で(笑

120909_017

それにしても日差しがジリジリと暑かったですね。

残暑が最後の力を振り絞っているようでした。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

« ランドヌール | トップページ | ちょっと重い話 »

ツーリング」カテゴリの記事

コメント

明月院の先の坂は
私にとっては鎌倉湖から降りてくる坂です
登る坂ではありません

来週、採用されるのでしょうか(笑)

明月院の先の坂はハイキングで登る坂ですw

岡田@隊長さん>
鎌倉湖から明月院、逆も然りですが、どうも途中でわからなくなってしまうんですよね。
あそこは迷路過ぎますよね。
迷ってるうちに結構なアップダウンがあったりして^^;

でもあの坂下るのの勇気がいりますね(笑

masaさん>
絶対に採用されません(笑
確かにハイキングコースの入り口がありましたね。
入り口は舗装されていたので、ちょっと迷いましたけど、理性を働かせました(笑

鎌倉の坂ならば、この坂も入れてあげて下さい。
これも実にひどい坂です:
http://goo.gl/maps/KrL7b
斜度は、明月院裏から鎌倉湖方面に登る坂くらいです。
写真にある、ハイキングコース入口の坂ほどの斜度はありませんが、この坂のひどいところは斜度よりも「苔」です。
頑張って登れば後輪がズルッと滑り、恐々下れば前輪が流れ、冷や汗もどっと流れます。実にひどい。
Google mapのStreet viewでも見られますので、雰囲気は判ると思います。

しもやけサロンパスの人さん>
何とも便利なグーグルストリートビューで頂上まで登らせて頂きました(笑
路面一面の「苔」は何とも恐ろしいですね。
たとえ上ったとしても、下りも怖いですね@@;
何かの間違えで上る気になったら(笑)、晴れが続いた後に上る事にします^^;

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鎌倉三大・・・:

« ランドヌール | トップページ | ちょっと重い話 »