ロードバイクはゴキブリだ
やっぱり原点だと思う。 32年前ですね(笑 今のように情報が何処にでもある時代じゃないです。 そんな時代に、しかも真夏の暑い盛りに、自転車を漕いで横浜から大阪まで走ろうなんて、何で考えたんだろうか? でもこの時に色んな事を学んだのは確かだし、それが自分の原点になっていると確信している。 まあ、この翌年に道を踏み外しているという事は伏せておこう(笑 で、話題にしたいのはそんな事じゃなくて 32年前のロードレーサーですよ。 当たり前の話ですが、カーボンフレームではありません。クロモリトリプルバテッドチューブ。 コンポーネントはシマノデュラエース。 フロントのチェーンホイールは51x42でしたね。 リアのカセットスプロケットは6速で、12-19だったと思う。 この頃デュラエースEXというグレードがあったような気がしますけど、それが7速になってたんですね。 リアのエンド幅も120mmが主流で、6速モデルは120mmと126mmがあった。 ただいずれは7速という気持ちがあったので、126mmのフレームを使ってたと思う。 ホイールは当然の事ながら手組のチューブラーホイール。スポークも36本。現在の手組は32本が主流ですね。 この当時はクリンチャーなんて使う人はいなかった。一応あったけど。 それからボトルケージが1つしかない。 シートチューブ側には空気入れを立てて使うのが一般的で、サドルの下にはトゥストラップで予備タイヤを括り付けるのがロードのスタイルでしたね。 ライトも単1電池を3本くらい使う重い懐中電灯でした。 ハンドルに括り付けているのは、実はフロントバッグでは無くて輪行袋ですね。 シフトレバーはダウンチューブに付いています。 細かい所を見ると、今のロードバイクとは色々変わってますけど、基本的なスタイルは同じなんですよね。 ゴキブリが1億年間その姿を変えていないと言いますけど、ロードバイクも姿自体は変わっていないんですよね。 つまり完成された姿って事ですね。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m![]() Wrong Ride |
« メダルが来ました | トップページ | 富士山が富士山らしく »
「自転車」カテゴリの記事
- サイクルチャレンジカップ藤沢(2014.04.02)
- フラットペダルには登山靴が合う(2014.03.07)
- 若い方が面白い事をする(2014.02.19)
- 新年会(2014.02.01)
- 防寒靴?(2014.01.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
凄い先輩だったんですね!
これからはアニキと お呼びさせてくださいww!
投稿: BABU | 2012年10月28日 (日) 22時05分
いいなぁ・・・・信ちゃんが若いのはやっぱここだな。いつまでも少年なんだな^^
投稿: まこた | 2012年10月28日 (日) 22時29分
かっこいい!
信ちゃん、よく覚えてるねぇ。
こういう情報を定期的によろしく! ファンになるから(^^;
投稿: masa | 2012年10月28日 (日) 23時29分
BABUさん>
先輩だなんて^^;
というか、今気が付きました。
37年と32年を間違えてた@@;
どうも時が経つのは早いと思っていたら、実は32年前でした(笑
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2012年10月29日 (月) 18時25分
まこたさん>
実は二十歳になってから27年間、まだ一度も年を取っていないんです@@
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2012年10月29日 (月) 18時26分
masaさん>
なぜか無駄に記憶に残ってる事ってありませんか?
あの頃はゲームも何もない時代なので、自転車雑誌を眺めているのが唯一の楽しみだったんですよね。
だからあの頃覚えた雑学は良く覚えてます。
雑学のみですが(笑
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2012年10月29日 (月) 18時27分
今見ても、かっこいい。いいなあー。
子供の頃、長野野尻湖周辺で、フロント、リアサイドにバッグを付けて、坂を重そうに
ゆっくり上る自転車をよく見かけたものです。
何で、そんなに大変なことをしてるんだろう、車やバイクの方が楽なのに、と思ってました。
年月が流れ、今は自分がそうなってます(笑)
投稿: 陽ちゃん | 2012年10月29日 (月) 20時45分
陽ちゃん>
当時はサイドバッグに一杯荷物を積んで日本一周をするのが夢でした。
キャンプをしながら、自炊をしながらのんびり走るのが自転車だと思ってました。
私はマラソンをする人に対して同様な考えは持っていました。
42.195㎞も苦しんで走らなくても、バイクや車で走れば楽なのにと^^;
年月が流れ(笑)、何をどう間違えたか、やっぱり間違ってます(爆
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2012年10月30日 (火) 18時25分
我が家は33年ものがまだ現役です!
といってもフレームとハンドルとクランク(外れなかった)だけですが・・・(笑)
エンドは126ミリ幅に無理やり今の700Cの130ミリを入れています
フレームのしなりは全く感じられませんが
キャリアが便利なのでいまでも買い物や釣りで使ってます
さすがにブルベは無理かな?
http://kazu64.blog34.fc2.com/blog-category-3.html
投稿: のりぞー | 2012年10月30日 (火) 21時06分
こっちの形(ホリゾンタルフレーム)のほうが自分は好きですね。
で、このバイクはその後、どうされたんですか?(今も手元に?)
自分は、過去に乗って、その後に手放した数台のバイクを今、全部、取り戻したい気持ちです(それは永遠に不可能なのですが)。
投稿: markun | 2012年10月31日 (水) 17時02分
のりぞーさん>
33年物って、私が乗っていたのとほぼ同世代じゃないですか。
それは素晴らしい。
大事に乗れば長持ちするんですね。
そのエンドを無理やり広げるという話はよく聞きますね。
クロモリだからこそできる芸当ですね^^
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2012年10月31日 (水) 21時27分
markunさん>
やはり本当に好きな人はこの形を好みますね。
細身の無駄の無いスタイルこそが美しいんですよね^^
実はこれ、バブルの頃には別荘に飾っていたんですけど、バブルがはじけた時に別荘ごと手放しました。
別荘と言っても父が勝手に買ったものですけど^^;
丁度その時結婚したばかりでアパート住まいだったので、置き場所が無くて手放してしまったんですね。
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2012年10月31日 (水) 21時31分