bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 痛風の方が良かった>< | トップページ | お医者さんごっこ »

2013年1月24日 (木)

ベルの無い自転車に乗ってはいけません

ベルを新調したんです。

130124_001

ブリヂストン・アンカースポーツのベルらしいですが、これ、ハンドルに取り付けるように考えられていて、ハンドルステムなどには付きません><

仕方がないのでバンドを切り取ってタイラップで巻きつけました。

130124_002

ちなみにベルの付いていない自転車に乗ってはいけません。

ベルの付いていない自転車に乗ると法律違反なので、おまわりさんに退治逮捕されてしまいますよ(笑

一応その根拠を示すと、道路運送車両法第45条に「軽車両は、次に掲げる事項について、国土交通省令で定める保安上の技術基準に適合するものでなければ、運行の用に供してはならない」として、その5番目に「警音器」があります。

で、国土交通省令で定める保安基準とは、第72条に「乗用に供する軽車両には、適当な音響を発する警音器を備えなければならない」とあります。

つまりベルの無い自転車に乗ってる奴は犯人です(笑

しかしですね、ベル(警音器)の装備が義務付けられているにもかかわらず、滅多やたらとベルを鳴らしてはいけないんですね。

道路交通法第54条によると、標識で警音器を鳴らすように指定された場所と、危険を避けるためやむを得ない場合を除いては警音器を鳴らしてはいけないとあります。

この標識で指示された場所って、私の記憶では箱根の長尾峠にはその標識がありますけど、それ以外ではあまり見かけません。

むしろ自転車のベルなんか鳴らしても、車には聞こえそうもないですね^^;

また歩道でベルを激しく鳴らしながら歩行者をどかそうとするママチャリがいますけど、あれは道路交通法第54条警音器の使用等違反になり、犯人です(笑

見つけたらとっ捕まえておまわりさんに引き渡しましょう^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

« 痛風の方が良かった>< | トップページ | お医者さんごっこ »

自転車部品・用品」カテゴリの記事

コメント

ベルなし自転車はムロンですが、道交法違反のスピードを出してもいけません。知り合いで退治されちゃったヒトがいます ^^;

ベルですねぇ。未だ使ったことのない部品です。道路の段差で「きん~」と鳴ることはありますが(^^; とっさの場合はベルより怒鳴った方が早いし...
あ、どこかの山奥で「鳴らせ」標識があった時に鳴らした...かなぁ?絶対に車の中には聞こえないでしょうけど(^^;

私が一番嫌なのは逆走。ただの逆走にも教育的指導モードONになりますが、無灯火のステルス型と、前面に赤色灯を装備した誤認識型は本当に危険(-_-*

こんにちは。

ベルを付けなさいというのに、鳴らしてはいけないと^^;。
関西圏だとママチャリおばちゃんが、ジャリジャリならして歩道を突き進んできます。交通法知らない子供達はあれを見て育つんですよね。
ブルベで規則正しく走っているライダーたちは山行くし、夜走るし、良い子の目に入りにくい。難しいなぁ^^;。
ではヽ(´▽`)/

因みに、林檎議長の愛犬ベルを泣かすと生類憐みの令により拷問にあいます>_<

Akabonさん>
スピードは、違反になるくらい出せる足がありません><
退治されちゃうという事は、それだけ足があるという事ですね。
うらやましいです^^;

JUNさん>
ベルですね、本来の目的で使ったこと1度しかありません。
確か埼玉のアタック福島で、どこかにそんな標識があって鳴らした記憶があります。
それ以外は叫んでます。「危ないっ!」って^^;

逆送は一番許せないですね。
老眼になると無灯火も判別ができなくなるので、それも許せません。
全面の赤灯は・・・^^;
実は笑えないくらいいますよね(笑

まっさん様>
関西ではおばちゃんが鳴らしてますか。
関東ではおっさんですね^^;

確かに規則を守るブルべライダーは子供の目につかない所を走りますね。
それは子供と接触する危険が少ないという事になるんですけど、正しいことも教えたいですね。

koseさん>
そういえばそんな名前の犬がいましたね@@;
拷問にあうなんて><

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ベルの無い自転車に乗ってはいけません:

« 痛風の方が良かった>< | トップページ | お医者さんごっこ »