交通系ICカード全国相互利用開始
この週末の23日から交通系ICカードが全国相互利用できるようになるらしいですね。 相互利用可能になるカードは以下の10種類のICカードです。 「Kitaca」(北海道旅客鉄道株式会社) かく言う私も、電車やバスは年間で数えるほどしか乗らないにもかかわらず、カードだけは持ってたりします(^^ もっとも乗らないが故に持っていると言うのが正解なんですけどね。 電車・バスは年に何回かしか乗らない乗り物ですから、乗る度に一々切符の自動販売機の上にある大きな路線図を見て・・・何処へ行くんだっけ?と(^^; そんなで切符を買うのに随分時間がかかってしまい、これが酒を飲んだ帰りに終電ぎりぎりで帰ろうとすると大変な事になるんですね@@; そんな時に役に立つのがICカードなんです。 兎に角改札でカードをかざして電車に乗ってしまえば、後は途中で降りようが、行き先を変更しようが何の問題もありません。 また交通系ICカードの良いところは、ほとんどのコンビニで買い物が出来る事なんです。こことっても重要。 自転車でサイクリングを楽しむ関係上、財布を持ち歩くのはちょっと邪魔なんですけど、チャージされたカードが1枚あれば途中での補給も出来ますし、行った先から輪行で帰って来るのもこのカードで1枚で事が済みます。 まあ、でも普段はお財布携帯でEDYを使っているんですけどね。EDYはポイントが貯まりますけど、交通系ICカードではポイントが貯まるりませんから。 もし交通系ICカードでポイントが貯まるようになったら、間違いなくEDYから乗り換えますよ。 今のところ携帯で使えるモバイルスイカのみポイントが貯まるサービスがあるようですけど、年会費1000円かかるようなので選択肢に入っていません。 今回の相互利用がきっかけとなって、ポイントや年会費の問題が見直されると嬉しいんですけどね。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m![]() Wrong Ride |
« タイヤ交換 | トップページ | 自転車に野菜を積んで・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- あきつしま(2015.11.06)
- たった3ヶ月の誕生日プレゼント(2015.05.24)
- 娘の空手大会(2015.05.03)
- 妻の誕生日(2015.05.02)
- 週末に 大阪まで 里帰り(2015.01.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ワタシもようやく、昨年、同じような理由で 買いました。
ただし、イナカモンなので、 「TOICA」(東海旅客鉄道株式会社)
ですけど。(笑
投稿: とりっく | 2013年3月18日 (月) 20時58分
とりっくさん>
とりっくさんも交通系ICカードをネタにした記事を書いておられましたね。
自転車乗りとしてはこういった便利な小物が気になりますよね^^
TOICA、充分に都会ですよ。
と言うか、私の住む神奈川県はJR東海なんですよね。
なのにSUICAなんです。おかしな話です。
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2013年3月19日 (火) 17時47分
Suicaポイントクラブは無料だよぅ。モバイルじゃないやつも登録できるよ。
でも電車に乗ってもポイントつかない(ToT)ほぼJR東の駅ナカの飲食・物販限定。
たっまーに100円分くらいになったりする。使えねぇ……。
投稿: 湘南台S | 2013年3月27日 (水) 23時44分
湘南台Sさん>
NEWDAYSとKIOSKとバス特でポイントが付く事は何となく知ってた。
でも一番使うセブンイレブンやローソン、ファミマでは使えないし、そもそもNEWDAYSなんて逗子の駅前にあるのしか見た事が無い^^;
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2013年3月28日 (木) 19時22分