クランクを短くした
昨日クランクを短くしたという話題に触れました。 たったの2.5mmですけどね。今まで170mmを使っていたのを、167.5mmにしたんです。 一般的なロードバイクの完成車についているクランクは170mmです。フレームサイズにかかわらず、体の大きい人も小さい人も、男性も女性も、ほとんどの人が特に疑う事も無く170mmを使い続けているんです。 でもセッティングが命のロードバイクで、クランクだけ同じサイズというのは、おかしな話ですよね。 ただクランクは高価なパーツでもあるので、間違えたサイズを選んでしまった場合、取り返しがつかないというのも事実です。 だからクランクを変えたタイミングで、思い切って冒険をしてみたんです。これで駄目だったら何年後かに買い換える時に、また170mmに戻せば良いじゃないですか。 要するに、ベストは無いと思っているんです。常にベターを求めて、そのためには今まで築いてきた物をぶっ壊して0からやり直す事もある。男子たるもの、常に革命児たれって事ですよ(笑 まあ、正直なところ、たったの2.5mmなので、ヲッサンにはわからないんじゃないのかというのが本音ですけど(^^; が、しかしですね、やっぱり違いますね。 先ず最初に感じたのは、上り坂に差し掛かると違和感がありました。重いというのはちょっと違って、今まで使っていなかった筋肉が発動しているような感じです。 ただ、違う筋肉を使うという事は有り得ないので、脚が何らかの違和感を感じているんでしょうね。これは数週間、乃至は数ヶ月で慣れるような気がします。 それから上り坂ではやっぱり重いような気がする。でも今までと同じギアで上っている・・・? そこで箱根旧道に行ってみたわけですよ。 冷静に考えると、ギアの歯約1T分重いかもしれない。 でも傾斜の緩い坂では回しやすいのか、結果的に登坂タイムが上がってましたね。 しかしですね、本当に期待していた事は、クランクが短くなる事によって足が動く範囲を小さくして、脚の疲れを軽減する事です。 これは箱根に行った程度で答えが出る事ではないと思います。ブルベなどで長距離を走って始めて答えが出る事だと思います。それによって肉離れなどの怪我が減れば嬉しいんですけどね。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
« 箱根旧道2本勝負 | トップページ | 梅干しの日 »
「自転車部品・用品」カテゴリの記事
- Dura-Aceがぶっ壊れた(2015.08.08)
- 小径車のタイヤ交換(2014.08.05)
- ドイターのバックパック(2014.06.27)
- ヘルメットを買い換えた(2014.06.17)
- エマージェンシーブランケット(2014.06.06)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1642972/52657581
この記事へのトラックバック一覧です: クランクを短くした:
« 箱根旧道2本勝負 | トップページ | 梅干しの日 »
自分は25C採用へと英断を下しました。
さあって、どうなるかなあ~。
どこまで空気圧下げられるかなあ。体重あるしい。
投稿: Akabon | 2013年7月29日 (月) 19時37分
私の自転車たち、MTBとクロモリロードが170mm
もう一台のMTBが175mm、とスポルティーフが165mm。
それぞれまったく用途が違うんですが、用途なりに乗りやすい。
やっぱり微妙に使っている筋肉の違いはあるのかな?と思います。
なんにしろ”楽に楽しく”が一番ですね!
投稿: BABU | 2013年7月29日 (月) 21時05分
Akabonさん>
私は7barで使ってます。
これ以上入れると乗り心地が悪くなる。
6barだとかなり良い感じですが、空気圧管理はシビアになります。
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2013年7月30日 (火) 19時14分
BABUさん>
MTBは長めと聞きましたが、やっぱり長いものを使うんですね。
おっしゃるように楽に楽しくが一番なんですけど、何処で楽をするかが問題で。
ず~~~~っと楽したいんですけど(笑
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2013年7月30日 (火) 19時17分