bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

11速で何が変わった?

コンポーネントを7900から9000に替えようと決めたきっかけは、レバー操作の軽さに惚れたからなんですよね。

そのオマケみたいなもんで10速から11速にグレードアップした。

130930_001

だから注文する時も、歯数の組み合わせは今まで使っていた12-25と同じ12-25にしたんですね。ここは何も考えてなかった。

Dura-Ace CS-9000 Sprocket teeth conbinations

                                                                                                                                                                                                                                                                                       
1112131415161718192123
1112131415161719212325
1112131415171921232528
1213141516171819212325
1213141516171921232528

7900の10速で使っていたのが12-25Tで、今回11速の9000にして、やはり12-25T。増えた歯数は18Tです。

真ん中に増えて、よりクロスレシオになったと言うと格好良いですけど、ヲッサンなのでその部分のギアーチェンジが忙しくなったと言うのが正直なところ(^^;

だったらトップやロー側に増やしてはどうかと言う考えもありましたよね。

でもトップギアの11Tなんて必要ない、と言うか、12Tだって年に1回くらいしか使わない(笑

13Tはディレイラー調整用の歯車だしね(爆

それではロー側に28Tを増やせば坂が楽になるではないかと言う意見があります。

それは正論ですよ。多分一番賢い選択ですよ。

でもヲッサンなので、やせ我慢してしまった(^^;

28Tの歯車はとっても役に立つと思いますけど、「男に28Tは必要ない!」と言うプライドは何の役にも立たない(笑

ちなみにアルテグラだと組み合わせがワイドになるようですね。

Ultegra CS-6800 Sprocket teeth conbinations

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   
1112131415161718192123
1112131415161719212325
1112131415171921232528
1112131416182022252832
1213141516171819212325

欧米人達にはワイドレシオの方が好まれるようですね。

で、増えた18Tのギアなんですけど、19Tと21Tと抱き合わせになっていて、3枚の歯が一つのユニットになっているんです。

130930_002

よく見ると歯を繋いでいる部分はカーボンですね。

「すげー」と思って23T-25Tを見ると、

130930_003

こちらはどう見てもプラスチックですね(^^;

しかしですね、何が凄いかって、18Tを含めたロー側のギア5枚、全てチタンで出来ているんですね。

持ってみればわかる。ホントに軽いですよ。

チタンの歯車を使って少しは早く走れるようになったのか?と問われれば、答えは否です。

かえって遅くなったかもしれない。だってさ、頑張って漕いで、高価な物を擦り減らすのは嫌じゃないですか(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月29日 (日)

黄色い彼岸花

今年はやや咲き始めが遅かったものの、彼岸花が見頃になってますね。

130929_001

お彼岸の頃に花だけが咲き、花が散ってから冬の間だけ葉を付けて、春には枯れてしまいます。

130929_002

彼岸花は有毒な植物なので、小動物に畑や墓を荒らされないようにその近くに植えられたとされています。

130929_003

彼岸花はほとんどが赤い花を付けますが、時々白い花も見かけますね。個人的には白い方が好きなので、白の写真が多くなってます^^

130929_004

が、希に黄色い花もあるんです。

130929_005

本当にごく希です。

130929_006

多分四つ葉のクローバーよりも個体数が少ないかも。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月28日 (土)

最後の運動会

15年連続で通った小学校の運動会、今日が最後になりました。

130928_001

長男が6年生になった時に長女が1年生で入学し、その長女が5年生の時に末っ子が1年生で入学。全部で15年。

中には土日共に雨で月曜日に延期になった事もありました。

でも延期になった月曜日がたまたま休みの日で、運動会を見に行かれた事もありましたね。

130928_002

でもこれが事実上最後の写真。

正直、やっと終わったって感じですが^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月27日 (金)

良い季節になりました

涼しくなると朝の景色が楽しみになる。

130927_001

走りやすくなったので、途端に元気になったような気がする。

お陰で、今月一番汗をかいたかも(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月26日 (木)

のどかな風景

多分カルガモ。

130926_001

朝の通勤で見た境川の風景。

全部で20羽いました。

ちゃんと数えましたよ。

出勤する途中で(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月25日 (水)

反射ベスト

ブルベ用の反射ベストに、作業服店などで売っている反射ベストの反射版を貼ってみた。

130925_001

良く光って目立つ。

130925_002

が、着ると重かった^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2013年9月24日 (火)

ブルベの保険

自転車に乗り始めてサイクリングロードデビューした頃、人の往来の多さから「いつか必ず人にぶつかって怪我をさせたりするだろう」と確信を持ちました(^^;

そんな不安から、保険の付帯サービスのある日本サイクリング協会に入会しました。

しかしその後によく調べてみると、自動車保険の付帯サービスで日常生活賠償特約に入ると自転車の事故も補償される事を知り、以降ずっと自動車保険だけで自転車の保険もカバーしています。

実際これだけで充分ですよね。何しろ保証内容は対人対物共に無制限ですから。しかも1年間に自動車の保険料にプラス千円で受けられる保証です。

しかしですね、自分はそれで充分ですけど、家族の事を考えるとやっぱり何らかの自転車保険は必要かなと思っていたんです。特に娘が自転車で駅まで通学していますので、万が一を考えると保証は欲しいですよね。

130924_001

で、目を付けていたのがauの保険なんですけど、それが10月1日から新たにあ・う・てとして生まれ変わるようなんです。

保証内容としては対人1億と5千万の2種類がありますけど、何よりも嬉しいのはタイトルにも書いたようにブルベの保険と言っても過言ではないんですね。

何と、ロードサービスがあるんですよ。

自転車保険ならば年2回20Kmまでのロードサービスを利用できるようで、もしブルベの最中にメカトラブルで動けなくなってしまった場合、最寄りの駅まで運んでもらえます。

ブルベのDNFの理由でメカトラブルって、実はそれ程多くはないですが、雨の日に起こりやすいのが、パンクが止まらなくなったとか、転倒で機材を破損してしまったなどのトラブルがあります。

これは事前に整備をしていても防げない事でもありますので、ロードサービスが受けられるというのは心強いです。

当たり前の話ですが、体調不良は除外されます。が、規約には「自転車本体が物理的もしくは機能的に走行できない状態(電動アシスト自転車のバッテリー切れを含みます)、または法令により走行が禁じられている状態をいいます」とありますので、ベルやテールライト、ヘッドライトが外れて無くなってしまっても法的に走行が禁じられている状態になりますね@@;

ロードサービスで移動してもらった後でポケットの中からそれらが偶然に出てくる可能性もありますけどね(笑

ただし規約に「競技、競争もしくは興行またはこれらのための練習」は駄目と書いてあるので、あくまでも個人のサイクリングの最中を強調する必要はありますね。たとえそれが雨が降る真夜中に山奥であっても(笑

またこのau損保のあ・う・ては、auの携帯電話・スマートフォンを使っている人であれば、auかんたん決済で月払いに出来ます。もちろん電話料金と一緒に請求が来ますので、余計な手間がかかりません。

参考までに、その他の自転車保険ではセブンイレブンの自転車向け保険エアーリンク総合保険などがあります。これらは自転車保険と謳っているものですが、その他にもクレジットカードや生命保険に付いているものなどもあります。

一度自分が入っている全ての保険を見直して、それぞれの保証内容を掌握しておく必要もありそうですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2013年9月23日 (月)

秋眠暁を覚えず

BRM1005渡良瀬の試走に行こうと思っていたんです。

朝はちゃんと4時に起きて、食事をして洗濯機を回してゴミを出して、5時前にいざ出かけようとした時に、急激な眠気に襲われました。

130923_001

昨日も1日中眠かったし、陽気のせいでしょうか?

試走はそのままDNSとなりました。

その後も1日中眠くて、これって春眠ならぬ秋眠暁を覚えずと言う奴でしょうか。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2013年9月22日 (日)

BRM922青葉200km道志みち

BRM922青葉200km道志みち、天候にも恵まれ高い出走率でした。

完走率はソコソコ(^^;

130922_001

兎に角無事故だった事が一番でした。

皆様お疲れ様でした。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2013年9月21日 (土)

日本人には日本の味

熱中症対策として梅干と麦茶と言うのは昔からの知恵のようですけど、自転車で梅干を持ち歩くのは少々難儀しますよね。

そこで梅干に変わる物と言う事で、色々物色していたんです。

130921_001

スッパイマン。

これ、梅干を乾燥させて甘みを付けたような物なので、梅干の代わりになると期待していたんです。過去形です(笑

走り出してから封を開け、ほぼ食べ干すくらいまで食べ続けていましたが、やはりと言うか、熱中症の初期症状が出てしまいました。

名案と思ったんですけど、駄目でしたね。

グリコCCDなどの高性能スポーツドリンクを飲み続けていれば、熱中症は防げます。それは身をもって経験したからわかっていることですが、甘さって飽きてくるんですよね。

それに常用するには少々高価すぎます。

130921_002

で、結局コンビニで梅干しを買いました。

やっぱりね、日本人には昔から愛されてきた物が一番ですよ。

熱中症の症状が出ている時には酸っぱさは全く感じません。ゼリーかプリンを食べているような感じです。そんな時はもう一つ口に放り込みます。

w(@o@)wこうなれば熱中症は5分後に治ります。

恐るべし梅干パワー。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月20日 (金)

許されざる者

遅まきながら、今日からやっと夏休みを取らせてもらえました。と言うか、今月いっぱいで取らないといけないので、無理矢理取った感じなんですよね^^;

で、折角休んだので、久し振りにみなとみらいまで映画を見に行ってきました。

130920_001

渡辺謙さんの許されざる者です。

元々はキャプテンハーロックを見に行こうと思っていたんですけど、声優が井上真樹夫じゃないので、どうしたものかと考えていたところ、謙さんの映画を知ったんですね。

ストーリー自体はどこかで見たようなストーリーですけど、やっぱり謙さんの演技は凄いですね。

時代背景は明治初期。幕府軍として戦い、人斬り十兵衛として恐れられた過去を持つ釜田十兵衛役を演じるのが謙さん。

時代が流れて子供をもうけ、奥さんに先立たれた貧乏百姓として、酒も殺しも断って細々と暮らしている所に昔の仲間がやってくるところから話が展開します。

人斬りとしての過去を持ち、その罪を背負いながら生きる男の悲しさと言うかな、そういったものがヒシヒシと感じられる演技に感動し、ある事をきっかけに人斬りに戻ってしまう悲しさと、人斬りの迫力にまた感動。

それから舞台が明治初期の北海道ですからね、アイヌの問題があったり、女郎がいたり、弱者が虐げられる歴史が垣間見えて、これは監督が伝えたかった部分なんですかね。

ホントにストーリー自体は何処にでもありますけど、役者さん達がとても良い仕事をしている映画でしたね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月19日 (木)

中秋の名月

中秋の名月が満月とは限らないらしい。

これは旧暦の8月15日と定められているためで、って、理屈はどうでも良いか。

130919_001

そういえば団子を買って来るのを忘れた@@;

酒は買ってきたんだけどな^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月18日 (水)

秘密兵器

秘密兵器だぜ!

130918_001

100円ショップで買って来た香水入れです。

まあ、これ自体は何も凄くないけど、中身が凄い。

実はですね、自転車通勤をしているじゃないですか。そうすると気になるのがヘルメットなどの汗臭さなんですよ。

勤めているのが女所帯の事務所なので、その辺は特に気になってしまうんです。

ヲッサンの汗臭さですからね、それはもう大変なもので、その臭いを嗅いだら、ゾウは倒れるしワニは口を開けたまま白目をむくしハイエナは逃げ出すし花も木も枯れて・・・

そんなで最近はロッカーにファブリーズを常備しているんですね。

130918_002

出勤してヘルメットを脱いだら直ぐにシュッシュと吹きかけておくと、不思議なくらい臭わないんです。

まあ、このあたりはエチケットとして気を使っていただけなんですけど、これを詰め替えるときに思いついたんですね。

130918_003

「もっと早く気が付けよ!」と言いたいところですけど、実はツーリングで時間が長くなってくると自分の汗臭さが嫌になる事がありますが、そのほとんどはヘルメットのアゴひもと汗拭き用のタオルなので、ファブリーズを持ち歩いて時々臭う所に吹き付ければ臭いが抑えられるのでは?と思ったんです。

そこで100円ショップの香水入れですね。

香水を入れるわけではありませんが、悪臭を防ぐので用途は変わらないかと思います。

これ、なかなか役に立ちますよ。

まあ、ヲッサンにしかわからない悩みかもしれませんけど(^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月17日 (火)

台風一過

台風一過の爽やかな朝。

130917_001

富士山が見えるようになったという事は、もう秋なんですね。

さすがに朝は、走り出した直後に少し肌寒く感じるくらいの気温。

サイクリングにはとっても良い季節になりましたね^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月16日 (月)

BRM922青葉200Km道志みちスタッフ認定試走

「今年初ブルベだぜ!」と思ってたんですけど、実は2回目でしたね(^^;

どっちにしても少なすぎる(笑

もっとも主催は数をこなしてますので、年中ブルベに携わっている事には違いないです。

で、今回はスタッフ認定試走です。ブルベ開催当日にはスタッフ業務をして走る事が出来ない場合、開催日前日から2週間前までの間に、開催日当日と全く同じ条件(天候を除く)で完走すれば認定してもらえます。

130916_001

しつこく言うけど天候以外が同じ条件ね(笑

私が試走で土砂降りに遭うと当日は晴れで、試走で普通の雨なら当日は豪雨になります。まあ、試走は雨確定なんですけど(^^;

でも200Km程度はサイクリング気分で楽しく走りたいじゃないですか。だから日を選びましたよ。

ただし天気で選んだのではなくて、自分の誕生日の13日に行きました^^

130916_002

本来のスタート時刻から若干遅れたものの、ほぼ定刻通りにスタートしていきなり連光寺坂。

地元の人たちはタイムを競っているようですが、ブル兵衛なヲッサンは如何に楽をして上るかを競います(笑

130916_003

で、この日は平日なんですね。相模川を渡る高田橋の手前でえらく渋滞してました。

路肩がほとんど無い狭い道路で渋滞しているので、路肩を塞がれて前進できません。こんな所で馬鹿みたいに時間を食ってしまいました。

130916_004

半原から先は走り慣れた道。馬渡大坂から宮ヶ瀬に抜けます。

130916_005

この辺のコースは完全に私の趣味です。私が走り慣れた道を皆さんに楽しんでいただきたいと思っての事。また参加を予定されている方からは「半原越えにつながる良いコース」との言葉も頂いてます^^

130916_006

宮ヶ瀬ダムは随分水位が下がってますね。

130916_007

ダムが出来る前に夜な夜な走り回っていた道が現れていました。

さて、今回の試走で楽しみにしているものの一つ、それは道志七里の塚を全て見つける事。

130916_008

始まりは神奈川県と山梨県の県境の両国橋からです。

130916_009

一里塚は3.6Km走った所。

湧き水の場所から坂を下りきって右カーブになる手前の左側。

130916_010

二里塚は誰でもわかります。

本当はこの先に富士山が見えるはずなんですけど・・・

130916_011

三里塚は埋もれてますね(笑

さすがに塚の手入れをする人はいないようです。

130916_012

四里塚もわかりやすい。

屋根付きの休憩所のような物があります。

130916_013

五里塚からは進行方向右側になります。

130916_014

六里塚も右側。

130916_015

山伏トンネル手前で七里制覇と思いきや、帰ってから道志村観光協会のHPで調べると起点と七里の塚もあるようですね^^;

また探しに行かないと、というか、そういう目的で走ってるわけじゃないよね。ブルベの試走なんだよな。ちゃんとコースを見ておけって事ですよ(^^;

130916_016

こういうのとかね。

130916_017

山中湖の富士山ポイントは相変わらず何も見えず。

これだけ富士山に近い場所まで来て、ほとんど真面に富士山を見た事がない。何でだろう?

130916_018

山中湖から更に20Km程走った鳴沢が折り返しポイント。

毎度の事ですけど、貯金(時間的余裕)が1時間を切ってます。

もっとも帰路は下り基調なので、焦らなくてもここから更に1時間程度の余裕が出来ます。

130916_019

途中でラーメンでも食べて行こうと考えるも、どうも山伏峠方面の雲行きが怪しい。

私の場合、本当に降りますので(^^;)、怪しいと思ったらのんびりはしていられません。

130916_020

それにしても何だ。下界は真夏日と言っているのにこの気温。さすが標高の高い所は涼しいんですけど、でもこの温度計の表示に違和感がある。

この帰路のコース、青葉ブルベではお馴染みのコースなんですけど、いつも寒い時期に通るので、気温は一桁とかマイナスとか(^^;)、寒さに震えながら走っているので、汗をかきながら走るのが不思議です(笑

130916_021

山伏トンネルからしばらくは今にも泣き出しそうな天候でしたが、幸いにしてこの私が一滴も雨が降らないブルベを経験しました。

130916_022

ゴール後わずかにパラッと降ってましたけど、終わった後なので関係ないですね^^

それにしても何度走ってもゴールタイムが同じなんですよね。

走行距離:206.03Km
累積標高:2724m

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2013年9月15日 (日)

何とか復活

13日は誕生日だったので、休暇を取ってブルベの試走に行ってたんですね。

いわゆる誕生日ブルベ^^

今更誕生日云々というような年でもないけど、なぜか誕生日っていろいろありまして。

昨年の誕生日は義父の葬儀だった^^;

ずいぶん前の誕生日には従妹の結婚式があった。

何よりも母が自分を産んでくれた日であることは絶対に忘れられない。

で、今年はブルベを走ってきた。BRM922同志みちのスタッフ認定試走ね。

気分良く帰って来て、PCの電源を入れたらエラーメッセージがw(゚o゚)w

これが誕生日プレゼントかorz

詳細は省略して、ハードディスクを読んでない。ハードディスクがクラッシュしている可能性があったので、とりあえず新しいハードディスクを買ってきた。

130915_001

むき出しのハードディスクはクラッシュした可能性のあるディスクで、下の箱は新しく買って来た物。

1TBで充分と思っていたけど、2TBでも千円位しか変わらなかったので、容量アップ。

それにしても我が家のPCは度々壊れますね^^;

自作PCなので、壊れたら自分で直さないといけないという面倒臭さがありますけど、メーカー品だったら修理が終わるまでPC無しになりますからね。それを考えると翌日には修復可能な自作品の方が便利ですね。

ちなみにですね、実は2週間前にスマホを修理に出してまして(笑)、あ、これは自分で物理的に壊してしまったんですけど(^^;)、今日やっと帰って来ました。

2週間代替え機を使っていたんですけど、これがまた使えなくて(^^;)、自分のスマホが如何にサクサク気持ちよく動くものかと初めて知りましたよ(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月14日 (土)

原因はハードディスク

パソコンが壊れた原因はハードディスクが壊れた事だった。

システムは復元不能orz

ただしデータは何とか取り出せそうです。

目下復元中です。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月13日 (金)

何で今日なんだ?

PCがクラッシュしました。

直るまでお休みです。

しかし何で今日なんだろうか?

今日って、誕生日なんだけど。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月12日 (木)

カルガモ

夏前には子供だったカルガモが、そろそろ大人になったみたいですね。

130912_001

家族で仲良く行動していました。

夏前に見かけた場所の直ぐ北には中国人がたくさん住んでいるので、食べられてしまうのでは無いかと危惧していましたが、幸い南側に移動して生活しているようで、みんな無事のようでした^^;

まじめな話、この辺りの中国人は川の鯉を全部食べてしまった前科があるんですよ。実際に鯉を釣り上げているのを見た事がありますから@@;

折角鯉がたくさん住む川だったのに、全くいなくなってしまいましたからね^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月11日 (水)

9000はフロント4段変速だったのか

どうもフロントの変速が決まってなくて、「そのうちフロントディレイラーを調整しないといけないな」と思っていたんです。

そのうちね(^^;

そもそも高い金を払ってデュラエースのクランクを使っているのは、その変速性能に惚れたからなんですよ。あ、見栄が半分くらい・・・いや、ほとんど見栄かも(笑

高い変速性能が必要なくらいコンマ数秒を争っているのか?と問われれば、全くそんな事は無いです。

ただ、速く確実に変速できる機材を所有する事に対する自己満足ですよ。修理屋なので、確実に動く機械が大好きなんですね。まあ、所詮その程度ですよ(^^;

でも折角高い性能を持っている物が、その性能を発揮されずにいるなんて勿体無いじゃないですか。

どのくらい高い性能かと言うと、文字で表すのは大変難しいですけど、デュラエースはシフトレバーを動かした瞬間に「チッ」とチェーンがリングギアに当たる音がして、瞬時に変速が終了します。

アルテグラだと「カチッ」くらいですかね?

105だと「ガッチャン」とか「ガチャガチャガチャ」と激しく(笑)音を立てて変速します。

この変速の差は何を隠そう、ディレイラーの性能差ではなくて、チェーンリングとチェーンの組み合わせによる性能なんですね。

だからデュラエースのチェーンリングを105のディレイラーで変速しても、同じように確実に変速します。

130911_001

でもその確実な変速も、ディレイラーが正しく調整されている事が条件なんですね。

しかしですね、そこは修理屋ですよ。マニュアルも読まずに結構いい加減にディレイラーを付けてしまったんですね(^^;

だってさ、フロントディレイラーなんてアウターとインナーの隙間さえ合ってればいいと思いませんか?

ところがですね、よく見ると、9000デュラ(6800アルテグラも同じ)のフロントディレイラーって、4段階に動くんですよ。

実は7900のデュラで廃止されたトリム機能が復活してるんです。しかもアウター側とインナー側で。

アウター側は7900以外と同じです。フロントがアウター、リアがロー側になった時に、チェーンがフロントディレイラーのインナープレートに接触するのを防止する目的で、フロンとディレイラーを少しだけ内側に移動させます。

そしてインナー側にもトリム機能が追加されて、実はこれに気が付かなかった(@@;)これこそ、ヲッサンクオリティー(笑

130911_002

フロントアウターの状態でシフトレバーを操作すると、インナーではなくインナーのトリム位置で止まります。つまりインナー位置よりも少しだけアウターに寄った位置です。

これにより、再びアウターに戻す時のシフトレバー操作量が減るので変速が素早くなります。またインナーに落とす時も一旦トリム位置で止まる事によってチェーンの脱落を防止するのだとか。

もう一つ、普通はシフトレバーを押した瞬間にチェーンが内側に落ちますけど、9000はレバーを押して指を離した後でチェーンが内側に落ちます。多分トリム機能のせいだと思いますけど、ちょっとだけタイムロスがありますので慣れるまでは戸惑います。

ただ我々のようにサイクリングや通勤で使う場合、アウターからインナーに落とす時ってリアはロー側ですよね。だからインナーに落とす時は、実は2回操作しないといけなかったりします(^^;

しかしそこは良く考えたと言うか苦肉の策と言うか、フロントディレイラーのインナープレートには交換可能な樹脂製のプレートが装着されていて、チャーンが擦れている状態でも音鳴りはしませんし、抵抗も少なくなっているようです。だから気が付かなかった(^^;

まあ、このアウターインナー共にトリム機能が追加されたお陰で、フロントディレイラーの調整の仕方が以前のモデルとは変わっていたんですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月10日 (火)

癒やし

同じ事務所で働く方が退職され、その方の担当していた仕事が私を含めた残ったメンバーに割り振られたわけですが、これがまた色々ありまして^^;

人のやってた仕事なんかわかるわけねぇだろ。

130910_001
境川に生息するアオサギ

幸いストレス発散手段には事欠かないわけで^^

自転車を漕いで汗と一緒に仕事のストレスを流し、自然や動物を見て癒やされ、帰って娘の笑顔に癒やされ、酒をたしなめばこれ以上の幸せは無いですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月 9日 (月)

7年後の私へ

町中大騒ぎですね^^

町どころの規模じゃ無いか。国中だね。

でもその前に、来年はソチだし、その次はリオデジャネイロだし、そして平昌があって、やっとその次だよ。

130909_001

で、ラジオで面白い企画をやっていた。

7年後の自分に手紙というもの。拝啓十五の君へと言うのはどこかで聞いた事がありますけど、似たようなものでしょうか。

「拝啓、七年後の私へ。そろそろオリンピック出場に向けて最終的な調整を行っている頃だろうか。勝負するからには一番を目指して欲しい。二位以下はリタイヤと同じだ。だがもし金メダルを取れたとしても、決して傲ってはいけない。人の価値は過去に何かをした事では無く、現在何をしているかという事だから。ヲッサンが金メダルを取るのは大変な事だと思うが、世の中の疲れたヲッサン達に夢と希望を与える使命を忘れてはいけない」

さて、7年後、オリンピックで(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月 8日 (日)

下見

BRM922道志みちの下見に行って来た。

130908_001

元々雨予報だったので、自転車での試走では無く車での下見の予定にしていましたが、実際に行ってみるとそれ程降られる事無く、これでは自転車でも良かったのではないかと若干後悔。

いままで直前に天候が悪くなる事は散々経験しましたが、好転は初めての経験。

いよいよ雨男返上だろうか?

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

2013年9月 7日 (土)

ステアリングヘッドのアンカー交換

やっちまった><

130907_001

フロントフォークのアンカーボルトを折ってしまった(TT

意外に簡単に折れましたね。

とりあえず以前に乗っていた自転車のフォークからアンカーを取り出して使ってましたけど、この手のアンカーって再利用しない物らしいですね。使えるんだけどな(^^;

まあ、大きな力がかかる大事な部分でもあるので、ちゃんとしたパーツを買って取り付けましょう。

130907_002

と言うわけで、ヒラメマルチプレッシャーアンカーの評判が良かったので購入。

取り付けは至って簡単。

130907_003

と、その前に、とりあえずカーボン用の滑り止めを塗っておきます。潤滑用ではなく、サビ止めが目的です。

カーボンパイプの中に金属製品を入れて、雨が侵入すると固着する事があるんです。そうなると無茶苦茶厄介なので、転ばぬ先の杖です。

130907_004

アンカーは中心の6ミリヘックスを締め込むと広がるように出来ていますので、フォークの内径に合わせて手を離しても落ちない程度まで広げておきます。

130907_005

この状態でキャップを取り付けて仲間で押し込み

130907_006

軽く締め付けるとアンカーが仮に固定されます。

130907_007

そしてアンカーを締め付ければおしまい。

130907_008

作業時間は5分程度です。

ちなみに、私は頭のキャップには必ず金属製を使います。

カーボンのキャップもありますけど、カーボン製品は何度か締め付けているうちに繊維がはがれる事があります←経験者(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月 6日 (金)

約束をすっぽかしそうになった

今夜は打ち合わせがあるんだった。

昨日約束した事なのに、すっかり忘れてと言うか、思い出さずに気持ちよく走ってた。

そう、気持ちよかったな^^

で、途中でハタと気がついて、慌てて帰ってきた@@;

思い出さずに走り続ける事が幸せだったのか、思い出せた事が幸せだったのか、どちらとも判断が付かない(^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月 5日 (木)

たまにはまじめな記事

まじめな話ね。

と書き始めると、「普段はいい加減な話なのか?」と突っ込まれそうですので、先に言っときます。普段はいい加減な話ばかりです(笑

まずこれだ。

130905_001

今朝の気象庁の台風予報。

台風が消滅したことになってる。

確かにそこにある熱帯低気圧は台風の定義から外れたかもしれないが、大きな被害をもたらすであろう熱帯低気圧であることには変わりないわけだ。

実際に台風17号の進路予想は、この週末にかけて日本列島を西から東へ横断するようなコースになってたと記憶する。

その元台風17号が秋雨前線を刺激して、昨日は名古屋などで、今日は神奈川などで大雨になった。

また一部では人命に関わるような被害もあったと聞く。

個人的な意見で申し訳ないが、人命を脅かすような災害は全て大災害だと思ってる。

ましてやそれが失われる事になっては、取り返しの付かない事だと思う。

だからさ、台風が台風の定義から外れたとしても、元台風の進路として予報してもらえないかね。

台風が消滅したと聞くと、安心してしまう人がいると思うんです。でも台風が来ると思えば警戒しますよね。

だから大きな被害をもたらす恐れがあるものは、最後まで責任を持って伝えるべきだと思いますけどね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月 4日 (水)

ボケ始めたか(^^;

この季節は暑いので、お風呂に入る前に麦茶を一杯飲んでから入る事がほとんどです。

冷蔵庫を少しだけ開け、麦茶のボトルをスッと取り出して直ぐに冷蔵庫を閉めます。電気代を節約するためにね。

そしてグラスに麦茶を注ぎ、腰に手を当て(これ必要ない)一気に麦茶を胃袋に流し込みます。

麦茶のボトルは冷蔵庫に戻し、コップは風呂上りにまた使うのでそのまま台所に置いておき、風呂に入って汗を流します。

あぁ、なんと普通のヲッサンなんだろうか(笑

風呂から上がって体を拭き、そのまま麦茶を飲むために台所に直行する。

と、台所に麦茶のボトルが出しっ放しに。

「誰だ、出しっ放しにする奴は(-_-メ)」と、冷蔵庫の中で冷たく冷えているはずの麦茶が温まってしまっているかもしれない事に腹を立てながら、入浴前に台所に置きっぱなしにしたグラスを探す。

何故かグラスが見当たらないが、もしかしたら自分の入浴中に誰かが麦茶を飲み、自分のグラスを洗って片付けてくれたけど、その代わりに麦茶のボトルを冷蔵庫にしまい忘れたかも知れないと思う。

仕方が無いので新たにグラスを出してきて、それに台所に置きっ放しにされていた麦茶を注ぎ、一気に胃袋へ流し込む。

満足して麦茶のボトルを冷蔵庫に戻そうと冷蔵庫の扉を開けると、麦茶が収まっている筈の場所に、それで麦茶を飲んだと思われるグラスが置かれている@@;

直ぐに状況がつかめた。犯人はボケヲヤジだったのだorz

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月 3日 (火)

意外に綺麗な夏の空

私の記憶が確かならば、この冬は各地で記録的な大雪に見舞われたはず。

それが夏になると経験したことがない大雨や最高気温の更新、仕舞いには竜巻ですか。

明日からは秋雨前線による雨との予報がありますけど、空は相変わらず夏の空。

130903_001

でも良く見ると色合いが綺麗だったりして^^

さて、妻が資格試験に挑戦するようで、今日から講習会に通い始めました。

今月いっぱいは留守番&子守の日々になりそうですね(^^;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月 2日 (月)

良い道具は長持ちする

修理屋なので、道具にはちょっとした拘りがあって、と言うか、使い易くて信頼できる道具だけ使いたいというか。

130902_001

1/4スクエアーの2mmヘックスのボックスレンチです。

意外とありそうで無かったサイズなんですよね。KTCではこのサイズを扱って無くって、唯一Snaponで見つけたんですけど、本国から取り寄せで丁度1ヶ月かかりました。

130902_002

実はブレーキシューの交換のためだけに買ったんですけど(^^;)、ブレーキシューを固定しているネジは2mmのヘックスで、小さいだけに精度の悪い道具だと直ぐにネジを駄目にしてしまうんですね。しかもロックタイトが塗られていたりしますので、尚更です。

130902_003

手のひらサイズのSnaponソケットレンチ、可愛いでしょ^^

自転車の整備には重宝しています。

実はこのラチェットとエクステンションは、妻が恋人だった頃、誕生日のプレゼントにもらったんです。

だからもう20年以上使っている道具なんですね。

良い道具は長持ちします。値段も1桁違いますけどね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年9月 1日 (日)

大船ナイツ

Joeさんの呼びかけで、大船駅前で飲んでました。

参加された方はmasaさん、やまださん、a-rouさん、シゲさん、u2hさん、林檎さん、akiraさん、モリさん、私の10名。

130901_001

自転車仲間なので、自転車談義に花が咲くはずなんですけど、何故か自転車以外の話で盛り上がったような気がする。

中でもJoeさんが私の妻と同じ中学に通っていたというのには驚いた。1学年違いなので、顔を合わしている可能性もあるわけですね。覚えちゃぁいないだろうけど(^^;

まして今やヲッサンとオバサンだし(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »