この1年お世話になりました
本年のラストランは海までひとっ走り。 江の島へ続く未舗装だった裏道が舗装されていた。 地味に嬉しい^^ この1年は自転車的には満足のいく1年では無かったけれど、それはそれで自分自身の経験として未来の糧にしよう。 何はともあれ、1年間ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
« 2013年11月 | トップページ | 2014年1月 »
本年のラストランは海までひとっ走り。 江の島へ続く未舗装だった裏道が舗装されていた。 地味に嬉しい^^ この1年は自転車的には満足のいく1年では無かったけれど、それはそれで自分自身の経験として未来の糧にしよう。 何はともあれ、1年間ありがとうございました。 来年もよろしくお願いいたします。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
車の洗車なんて年に1回位しかしないんですよね(^^; はっきり言えば面倒くさい(笑 でもね、言い訳をするとですね、普通は車の洗車をするタイミングって、向こう一週間くらいは雨が降らない日を選びませんか? そうすると春や秋にはそういった日がなかなか無いんですよ。 それにですね、天気が良いなら車の洗車よりも自転車で走る事を選びませんか? 多分これが洗車をしない最大の理由ですね。 自転車乗りの車って可愛そうだな(^^; で、だ、洗車をしていたら左前のタイヤの空気が少ない事に気がついた。 調べてみたらバルブの劣化だった。 バルブの交換ってタイヤを外さないと出来ないんですよね。 つまらない事に時間を割いてしまった。 でも洗車をしていなかったら、年明け早々にペチャンコになったタイヤを見て心もペチャンコになるところだった(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
妻が遂にスマホデビューした。 しかも最新モデルだよ。 4GLTEって、無茶苦茶速いですね。私の機種のWiMAXよりも遙かに速いです。 しかも画面が大きくて見やすい。 当分機種変更しないつもりでしたけど、あの速さを見たら新しい物が欲しくなりますね。 でもあんまり使わないんだよな。 私の機種はバッテリー持ちの悪さで発売当時は悪評の高かったモデルですが、それを2日間充電無しで持たせてしまうような使い方ですからね(^^; ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
何年ぶりかで障子紙を張り替えました。 子供が小さかった頃は毎年張り替えていたんですけど、大きくなってからはその必要もなくなり、少しずつ破けていく障子を見つつ張り替える時期を伺っていましたが、最近障子脇に置いてあるボックスの色があせているのを発見し、実は障子には紫外線を防ぐ効果が無い事に気がつきました。 別に紫外線を気にしているわけではありません。 でも色物が色あせるとなると、せっかくなのでUVカット効果のあるものに張り替えようと思い立ったんです。 ただ大掃除の時期的な事もあり、気に入ったデザインのものの数が足りなくて、2面だけ桜模様になってしまいました(^^ ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
今日から一週間の冬休みになりました。1月2日木曜日までの中途半端な休みですけど(^^; そこで1週間分の酒が必要になるわけで、今年はちょっと奮発して越乃寒梅の無垢を含めた3本の酒を買っておいたんですね。 これだけあれば1週間持つかな? ちょっと自信が無いけど(^^; ちなみにですね、越乃寒梅は私に日本酒の味を教えてくれた酒で、他にも美味い日本酒は多いですけど、やっぱり私にとっては原点の味なんですね。 で、この「無垢」は一升瓶で売られている越乃寒梅の中では一番高い酒(3990円)です。 えっ?、もっと高い越乃寒梅を見た事がある? それはですね、プレミア価格ですよ(^^; 残念ながら都市部などでは、越乃寒梅や八海山などの人気銘柄は、本来の価格よりも高い値段で売られている事が多いです。定価売りはまず無いですね。 参考までに一升瓶で売られている越乃寒梅の定価です。 白ラベル「普通酒」一升2030円(四合960円) 有名銘柄の割には意外と安い定価設定なんですよね。 それからもっと高価な越乃寒梅もありますが、こちらには一升瓶がありません。 金無垢「純米大吟醸酒」4515円/720ml まあ、この辺は余程お財布に余裕のある時しか呑めませんね。 ちなみに「吟醸」とか「純米」などは何だ?と思われるかもしれませんが、これらの名称は酒税法で定められているもので、原料や精米歩合(米の削り方)によって変わります。もちろん味も変わります。説明すると長くなるので簡単に言うと以下の通り。 大吟醸酒:米、米麹、醸造アルコールで作られ、精米歩合50%以上のもの 醸造アルコール?、精米歩合?となるとキリが無いので、それはまたそのうち。 さて、年末年始の酒も買った事だし、これで安心して年を越せるぞ^^ ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
実は今年1度も参加していなかったDBK(ドタバタ会議:毎週水曜日開催)ですが、クリスマスが水曜日になったこともあって、やっと参加できました。 またお休みの方が数名いらっしゃるようなので、ちょっと遅めに集合してランチポタとなりました。 DBK会場では林檎さん手作りのシフォンケーキと、みんなの持ち寄りでプチ・クリスマスパーティー。ヲッサンばっかりで(笑 そして多摩川沿いをゆるりと遡上していきます。 もちろん速度は緩め、休憩は大目(^^ 目的地は東京都西多摩郡瑞穂町にある「たかね」という居酒屋?風の食堂。 店内にはお酒のメニューが豊富で、どちらかと言うと食べるよりも呑む方に興味が惹かれます(^^; が、壁に貼られたメニューを見ていると、なにやら見慣れた物が@@; 直江津集合とDBKの缶バッジがあります。 給水気にはDBKのステッカーが@@; どうも聞くところによると、このお店は林檎さんの知人のお店だとか。 この店のお勧めは「たかね丼」です。 数種類の魚やウニ、貝、海老が入って950円。 大変美味しくいただきました。 場所は都道166号線駒方富士山交差点を北東に900m行った左側です。 お腹を満たした一行は狭山湖へ。 が、狭山湖の入口で事件発生! 「ガシャン!」という、如何にも自転車が倒れましたと言わんばかりの音がしたので、「誰か転んだ」と思いつつ音の方に目をやると、GURIさんがお休みになっていました(笑 山の中の湖と言う景色ですが、らんぱぱさんが言うにはこの湖の湖面の標高は多摩川より低いのだとか。 羽村市に2箇所の取水堰があり、そこから水を引いているらしいです。 ここからは富士山も望めますが、反対側にはスカイツリーが見えるらしいです。 えっ? これじゃない。 こっちか(^^; 実物を見た事が無いので(笑 始めて見ました。でも本当にあのちっちゃいのがスカイツリーなのか? 狭山湖からスカイツリーまでの距離を測ると36.5kmあるらしいですが(笑 東京都内に戻って間もなくGURIさんとらんぱぱはご帰宅。 残った林檎さん、おいちょさん、マトケンと私はDBK第1会場で緊急のDBKを開催。 本年最初で最後のDBKが2回参加になってしまいました。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
今年最初で最後のDBK(ドタバタ会議)に参加してきました。 実に13ヶ月ぶりだったらしいです(^^; 忘れられて無くて良かった(笑 この後はランチポタに出掛けましたが、詳細は後日。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
本年最後の自転車通勤は富士山がバッチリ見える晴天に恵まれました。 夜明け前で既に明るくなっていますけど、開けた直後の赤い富士山を待ちます。 富士山が朝日に照らされたところで撮影。 冬の通勤の楽しさがここにある^^ ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
今年の自転車通勤回数は今日で144回目。明日もほぼ確実に自転車通勤しますが、最終日の26日は雨模様と荷物が多い事から車による通勤になると思いますので、今年の自転車通勤は145回で終わりそうです。 毎年150回以上自転車通勤していたのに、今年は1月から肉離れと痛風の同時発生で出鼻をくじかれた格好になりました。 今年の悪いところは、「自転車に乗れない」→「筋力の衰え」→「いきなり無理をして怪我をする」→「自転車に乗れない」と、見事な悪循環でした(^^; 来年はこれを克服しよう。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
冬至らしいですね。 どうもね、酒呑みなので「杜氏」の字が浮かぶんですよ(^^; それは何だって? 杜氏とは酒を造る人やその責任者を指す言葉ですよ。 で、せっかく杜氏を出したので、日本酒の飲み方というか、私なりの楽しみ方を紹介しちゃいましょう。 まず酒はビンに入ったものしか呑みません。菊水はカンだった(^^; で、普通は一升瓶の酒を買ってきて呑みますけど、新しい銘柄を試す時はまず四合瓶を買って来るんです。 一升瓶で売られている酒は、ほぼ必ず四合瓶がありますので、試す意味では丁度良いと思います。 もし不味かったら一升呑むのは大変ですからね(笑)、また口に合わなくても料理に使えば良い味が出ますから。 また呑み終わった四合瓶は捨てずに取っておきます。 何に使うのかというと、一升瓶の酒を買ってきたら四合瓶に移し替えるんです。一升は十合なので、四合瓶が二本半必要な計算になりますけど、二本で充分です。 何故って、半端の二合は開けた日に呑んでしまうでしょ(笑 で、一つの四合瓶は冷蔵庫で冷やして冷や酒を楽しみます。 本当は一升瓶ごと冷蔵庫に入れられると良いんですけど、余程大きな冷蔵庫で無いとそれは難しいでしょう。もし入ったとしても、奥様の理解を得るのはもっと難しいでしょう(^^; そしてもう一本は室温保存で3日から一週間程度待ちます。 日本酒って、栓を開けた瞬間に目覚めて味が変わって行くんですね。ですから空気に触れさせて3日ほどすると味が深くなる物が多いんです。 その一番美味しい時を冷やと室温で飲み比べたりして、自分なりの楽しみ方を探すのが日本酒の面白いところなんですね^^ ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
近隣の小中学校による合唱祭がありました。 娘の小学校の合唱団も参加し、6曲を披露。 毎度毎度「これで最後だから」と思いながら、一体いつが最後になるんだろうか?(^^; ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
クリスマス直前の金曜日になると、帰り際に「良いお年を」という言葉が交わされる。 幾日も無い残りの出勤日に、自分の有給休暇を当てて年内は休んでしまう人が多いからですが、うちの課の50人のうち10人はそれに当たります。 それとは反対に年末も出勤する人や、正月も休み無しの人など、本当にいろんな勤務体系があります。 本題とは関係ないですが、先日スーパーで見つけた菊水の緑カン。これはこれで美味かったな(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
先週。事務所の冷蔵庫を新しく買ってもらったんです。 冥途inゆーえすえー で、月曜日に出勤して来たら冷凍庫の氷が全部解けてた@@; 冷蔵室も暖かかった(^^; 新品なのに、これぞアメリカンクオリティーかと思った(笑 コンプレッサーの配線が切れていたので、繋いだら動いた。 これで新品だもんな。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
年賀状書くの忘れてた@@; 年賀状用の写真が無いから、通勤で取った奴で良いかな? 採れ立て・・・じゃなくて撮れたての新鮮な写真(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
週半ばに雪が降るとか言うので、慌ててタイヤを替えた。 どうせ降らないだろうし、ましてや積もる事など絶対に無いと思うけど、何かきっかけが無いとタイヤ交換をしないから(^^; ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
娘達をつれて江ノ島水族館に行って来た。 水族館の花形と言えばイルカのショーですかね。 アシカやペンギンなども人気がありますけど、やっぱり空中高く飛び上がるイルカは迫力ものですね。 江の島と湘南海岸をバックに高く飛び上がるイルカ。 なかなか楽しかった^^ ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
本日VCR青葉の忘年会を開催します。 参加は自由です。 場所:秘密 以上よろしくお願いいたします(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
川沿いの平坦な道を走って家に帰る。 が、フロントはインナー使用を余儀なくされる>< その代わりブレーキをかけなくても直ぐに止まることが可能だ。 というかさ、進まないんだよ(^^; 一生懸命漕いでるのに(TT 凄い風なんだよ。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
日本漢字能力検定協会が発表した「今年の漢字」は「輪」だとか。 五輪招致が決定したからですかね。でも良い漢字ですね。人々の輪と言う意味もありますからね。 その他にも「楽」や「倍」もあったそうです。 楽天の優勝や倍返しなどがあったからでしょうか。 でもやっぱり「今」でしょ(笑 ちなみに歴代の漢字を見てみると、良い漢字ばかりではなかったようですね。 1995年「震」阪神大震災地下鉄サリン事件 その年の世相を反映しているようなので、良い年ばかりではないのはわかりますけど、それでも良い漢字に越した事は無いですよね。 まあ、個人的には2003年の「虎」が一番だったんですけどね^^ ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
どこかの知事さんが「選挙後の生活が不安」だとして5千万円もの大金を借りたらしいけど、生活が不安なのに1年分の給料を返上って・・・何か矛盾してませんか? 大体一般庶民にとっての5千万って、老後の不安が一切なくなるような大金だと思いますけどね、どうなんでしょうか。お金持ちの金銭感覚が理解できません。 でも夢のような大金よりも、毎日の現実の方が得難い物だったりしますけどね。 雲が大目の朝でしたが、西の空だけ雲が取れて美しい景色に見とれていた。 通勤の足を止めて写真を撮っていたら、年配の方から「綺麗だね」と声をかけられ、一言二言言葉を交わした。 見ず知らずの初対面の方ですけど、同じ景色を共有し、同じ価値観を持っていたと思う。 お金持ちの皆さん、これ、5千万で如何ですか?(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
本職が自動車の修理屋なもので、美しい工具には目がないんです。 これ、自転車の空気入れの口の部分です。 美しいと表現しましたけど、工具である以上確実な仕事をこなす事は絶対条件で、それができる物は皆美しく見えてしまいます。 この道具、ネットでの評判がとっても良くて、特にプロのメカニックに人気があるということなので、分野は違えど私もプロのメカニックとしてとっても興味があったんです。 ただね、値段が物凄く高くて、普通の空気入れが一つ買えてしまうくらいの物なので、なかなか手が出せずにいたんですけど、やっぱり修理屋として美しい工具で日常的に使えるような物はどうしても手元に置きたいので無理をして買ってしまった。 ただタイヤに空気を入れるだけの道具なんですけどね、何がそんなに素晴らしいのかは使ってみないとわからない。 でもプロだからこそわかる道具の魅力というのもありますよね。これは間違いなく何か惹き付けられる魅力がある。 まずレバーを開いて中央の穴にバルブを差し込んで使うわけですが、このレバーはほとんどが遊びのようですね。 実際にはほんの少し開けば使えます。 で、バブルを差し込む段階で、すでにこの道具の良さがわかります。 普通の空気入れで空気を入れる場合、ロードバイクに使われているフレンチバルブの先が頼り無いほど細いので、これを折らないように気を使いながらそっと差し込むんです。 実際には素人が扱っても折れるものではありません。プロならば尚更です。 でもこのポンプヘッドはその心配が一切無くバルブを差し込む事が出来ます。これは気持ちが良いですよ。 というか、一度使ってしまったら他の空気入れには戻れませんね。「今まで使わなくていい気を使っていた」ことに気がつきます。 例えば緩める時にネジ山をなめてしまいそうな古いネジがあったとします。 ホームセンターで買って来た道具でそのネジを回そうとすると、「なめてしまうかもしれない」という不安に駆られます。 ところがプロ御用達の一流工具だと、そんな気を使わずにネジを回せますし、期待通りの仕事をしてくれます。 プロがプロとしての仕事を果たすために確実な仕事をする道具こそ、美しい道具といえますね。このポンプヘッドはそういう道具です。 もちろん空気を入れる動作は言うに及びません。 普通のポンプだと、ポンピングしてからタイヤに空気が入るまでにワンテンポ遅れる感じがあるんですよね。気にしなければ全く気が付かないレベルですが、ポンプヘッドからチューブのバルブのあたりで一旦高圧の空気がホールドされる感じがあるんですね。 こんな事を気にするのは私だけ? でもこのバルブヘッドにはそれが無く、すっと空気が入ってしまいます。 今まで何と面倒な道具を使っていたことか(笑)、しかもそれを当たり前だと思っていたことが馬鹿馬鹿しくなってきました。 ただね、やはり本物のプロの道具です。ド素人にこの良さは理解できないと思います。 この道具の購入者のブログをいくつか読ませて頂きましたが、残念な解釈をしている人も多かったですね (^^; ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
冬の通勤の楽しみの一つ。 クリスマスイルミネーション。 これだけは毎年住宅街を走り回って探しています。 昨年やっていたお宅も、今年やっているとは限りませんからね。 どのお宅もだいたい2~3年で止めてしまうようですね。装飾の大変さもさることながら、やはり電気代が馬鹿にならないようです。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
朝から妻と一緒に散歩をしてきた。 近所の川にはカルガモがたくさん住み着いていて、2m位まで近づいても逃げなかったので人慣れしているのだろう。 一応横浜市内なんですけどね、のどかな風景ですよね(^^; 2時間弱で8Km歩いて終了。 妻には良い運動になったようですが、私には・・・体が運動したと認識していないようだった(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
留守番の日だったんですけど、少しだけ脱走しました(笑 夏の間賑わっていた片瀬海岸も閑散としています。 個人的にはこの方が好きなんですけどね。 江ノ電江ノ島駅前の踏切が塗装されていました。 以前はアスファルトのままだったんですけどね。 危険だから目立つようにしたんだろうか? ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
職場の忘年会なので通勤方法を考えていたんです。 車で30分、自転車で35分、電車だと何故か1時間半(^^; 電車で1時間も余計に時間をかけて、しかもお金を払うなんて馬鹿馬鹿しいので、いっそ走って行こうかと考える。自転車じゃなくて二本の脚を互い違いに前に出して走る方でね。 昔は持久走が得意だったんですよ。負けたことが無かった。何かの大会で優勝したこともある。 でもあれから幾星霜、すっかり退化したヲッサンは、気が付いたら歩いていた(^^; と言うか、最初からほとんど走った記憶名が無い(笑 最短距離でたったの12kmなので、走ってもたいした事は無いと思っていましたが、それは過去の話だった。 職場にかなり近付いた頃、普段なら家を出る時間になった。 やはり自転車と歩く(本当は走る予定だった)のとではスピードが全く違う事を感じながらも、背後には自転車通勤の自分が迫ってくるような気がする。追い付かれないように頑張ろうと思うと小走りになった。 勤め先に入門すると、後は構内を1km程歩けば職場がある。 が、そこには様々な誘惑もある。 折角朝から運動したのに、一瞬にして帳消しになってしまった(^^; ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
border="0" />
地図で確認してきたんだけどな。 左折出来ない>< まさか立体交差になっているとは(^^;)。アンダーパスって言うのか?(笑 さて、どうやったら左折できる? 自転車を担いで登るか? シクロクロスみたいだな(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
日の入り時刻が早いな(笑 普段だったら仕事の帰りに少し走ろうと思いますけど、こうも日の入りが早いとお日様と共にモチベーションも沈んでしまいます(^^; で、早く帰っても暇だから酒を飲んで太るんだな(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
赤提灯につられて入った店の鳥刺身が美味かった。 正確に言うと鳥の炙りかな? ついつい食べて呑んで、帰って来たらぎりぎり今日だった。 正月太りと言うけれど、現在絶賛正月太り予行演習中!(笑 本番になったらどうなるんだ?(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
通勤は行きも帰りもナイトランの季節になりましたね。 西に向かって通勤するので普段は気が付かない事ですが、振り返ると東の空が朱に染まってゆくのが見えます。 ただね、写真は明るく写ってますけど、実際にはまだ真っ暗なんですよ。 それでも朝からウォーキングをしている人がいますけど、頼むから真っ黒の服装で歩かないでくれ。目の前に来るまで見えないよ(/。 \) ヲッサンはね、暗い所では目が利かないんだよ。老眼だから(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
末っ子の合唱祭でした。 厳粛な雰囲気だったので写真は撮ってません。 でもとっても楽しそうに歌っている娘の笑顔が印象的だった。 姉は体育会系ですけど、末っ子はこういったものが好きなようですね。 同じ親から生まれた女の子なのに、どうして性格が180度違うんだろうか? 不思議というか、おもしろいものですね。 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント