電気自動車と自転車はどちらがエコか?
電気自動車ってとても興味があるんですよ。 私が現役の整備士だった頃、車の原動機はレシプロエンジンとロータリーエンジンしかありませんでした。 ところが電車はその昔からあったので、電気モーターで車を走らせる技術はあったはずです。 それでは何故、ゴルフカートなどを除いて電気自動車が出来なかったかと言うと、それは蓄電技術が追い付いていなかったからですね。 ただ現在でもそれは課題となっている事は確かですけど。 例えば日産リーフを例にして、1回の満充電で228km走行するそうです。 しかし一般的な車は燃料満タンで500km程度走れるように作られているため、それに比べるとまだまだ航続距離が足りません。 電気自動車はまだまだ開発の余地がありますけど、実は電気自動車にはもっと違った使い道があるんです。 それは電気自動車のバッテリーを家庭の電気と繋げば、約2日程度給電出来るのだとか。 それこそソーラーパネルで電気自動車を充電し、その電力を家庭で使えば、電気の自給自足も可能ですよね。 もちろん災害時には強い味方になる。 もっと各自動車メーカーが電気自動車に力を入れると、エネルギーのあるべき形が変わってくると思います。 で、満充電で228km走る車が、一般家庭に給電すると2日分ですか。 それでは自転車で228kmというと、比較的自宅の近くをスタートするブルベですね。 ブルベを1本走るためにどの程度のエネルギーを消費するか考えてみるに、朝は牛丼を食べてスタート前におにぎりを一つ。PC1でおにぎりを2つ食べて、PC2ではコンビに弁当か、どこかの食堂で昼食。そしてPC3でもおにぎりを2つ程度。ゴール後にラーメンを食べて、途中で飲む水や清涼飲料水は季節によって異なりますけど、最低でも2リットル以上は飲んでいますかね? そして帰宅後のサントリープレミアムモルツ(笑 このエネルギーと一般家庭2日分の電力と、どっちが省エネか? なんだか比較の対象が良くわかりませんね(^^; 値段にすればわかりやすいのかな? 我が家はオール電化ですが、夏休みに当たる期間は1年で一番電気代が高くなり、1月2万円を超えます@@; もちろん冷暖房を使わない期間はそれの半額以下になりますけど。 計算し易いように1ヶ月2万1千円とすると、1日あたりが700円。 これが電気自動車満充電で一般家庭2日分の電力と言うことですから、2日分にすると1400円ですね。 ブルベ1回の補給が1400円で間に合うか? 答えは否です(^^; ちなみにですね、勝負がついてしまいましたけど、電気自動車の満充電にかかる電気代は夜間電力を使えば1回約300円弱らしいです@@; ・・・絶対に勝てない(^^; 自転車燃費悪すぎ(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
« 雨男を卒業しよう | トップページ | 南風だった>< »
「車」カテゴリの記事
- 江ノ島大橋は自転車で通れるようになった(2014.02.08)
- 電気自動車と自転車はどちらがエコか?(2014.01.27)
- 汚れた(2014.01.08)
- 自転車乗りの車って可愛そうだな(2013.12.30)
- 雪ですか?(2013.12.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今頃Resですが、人間は黙っていても(じっとしていても)エネルギーを喰うので、自転車に乗らなくても食べなくてはなりません。ということは、ブルベに使うエネルギーから、自宅でじっとしている時のエネルギーを引かなくてはならないように思いますが?
投稿: たまけん | 2014年2月10日 (月) 13時24分
たまけんさん>
鋭いご指摘を(^^;
しかし家庭の電気代は5人分なんですよね(笑
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2014年2月10日 (月) 18時06分