bijin-tokei

無料ブログはココログ

« ロードバイクでチャリンコ通勤 | トップページ | 50回目の箱根旧道は本日の2本目 »

2014年6月 6日 (金)

エマージェンシーブランケット

最近フェイスブックだかツイッターだかで見かけて、ついつい食指が動いてしまった製品。

140606_001

SOL エマージェンシーブランケット

何だそれ?って思うでしょうね。普通は。

いわゆるレスキューシートと呼ばれる物で、災害や遭難などで保温するために用いる物です。

基本的には日常的に使う物ではありません。

本当に災害に遭った時とか、山などで遭難した時に使う緊急用品で、とても保温性の優れた物です。

ただ最近では災害に対する意識からか、ホームセンターや100円ショップでも当たり前のように見かけます。

当たり前の話ですが、100円ショップで売られている物は100円+消費税で、それ以外の物でも300円程度で売られているのが普通で、売っている状態ではタバコの箱程度の大きさです。

140606_002

ところがですね、一度広げてしまうと元の大きさに戻せないくらい広がってしまうんですよ。上の写真、サドルバッグの上に乗っかってるのがそれですね。

だから意外にも嵩が張ってしまって、持ち歩くのも邪魔なんですけど、無いと困るんです。

で、何に使うのかと言うことですが、ブルベです。

400km以上のブルベになると一晩外で過ごすことになります。当たり前の話ですが、普通の人は眠くなりますので、どこかで仮眠を取る必要があります。

走るのが速い人は健康ランドを使ったり宿を取ったりしていますけど、我々ヲッサン達にはそんな余裕がありませんので、とりあえず雨風の凌げる所で野宿する事になります。

ところがですね、真夏の熱帯夜になるような夜でも、標高の高い所に行くと結構冷えたりします。そんな所で夜風にさらされて寝ていると、起きたら低体温になって動けないという事もあります。

そうならないためにレスキューシートに包まって仮眠を取るんですね。

しかし先にも述べましたように、一度使ったレスキューシートは嵩が張るので、出したりしまったりという行為が意外にも面倒なんですね。

そこで目に留まったのが「SOL エマージェンシーブランケット」の宣伝文句だったんです。

一般的なレスキューシートはポリエステルで出来ているので、一度広げてしまうと畳み辛いが、この製品はポリエチレンで出来ているので簡単に畳めるという事。

140606_003

ブルベに限らず自転車で長距離走行の場合は出来るだけ荷物は少なくてコンパクトが良いので、本当に小さく畳めるのか早速試してみる。

まず驚いたのは他のレスキューシートよりも暖かいですね。

値段は倍位しますけど、とは言ってもAmazonで600円でしたけど(^^;)、性能は申し分ないようですね。

これ、本当の非常用に家族分買って置いて、ブルベでチマチマ使うのもありですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

« ロードバイクでチャリンコ通勤 | トップページ | 50回目の箱根旧道は本日の2本目 »

自転車部品・用品」カテゴリの記事

コメント

私もこれ持ってます。家族人数分買いました。
確かにカサカサ音は小さいように思います。
でもまあ、普通は使わないですよね(笑)

陽ちゃん>
そうですか。さすがお目が高い。
これ、ホントに他のに比べると良いですね。
何故かこんな物を通年使ってます(笑

私も既に買って持っています。ただ、寒い時に普通のシートを体に巻きつけて走るといった方法を覚えてしまい、このブランケットはそういう用途には向かないので結局今のところ出番がありません。それに400まではなんとかなるもので。
来週は600を走るので持っていくかもしれません。

いずれにしても確かに災害時用に買っておくという意味においては損はありませんね。

たまけんさん>
凄い使い方ですね(^^;
でも前だけなら防風になって効果は絶大ですよね。
私は日が暮れると眠くなる質なので、400でもどこかで仮眠を取らないと駄目なんですよ。
そして何故か400の時の夜は寒い日が多いんです。0度とか(笑

そもそもが非常用なので、いずれの形にせよ買い置きは必要ですよね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エマージェンシーブランケット:

« ロードバイクでチャリンコ通勤 | トップページ | 50回目の箱根旧道は本日の2本目 »