鎌倉三坂
先週行った雨降林道と鎌倉の銭荒弁天の坂と、どちらが激坂なのか気になっていて、ルートラボで調べると雨降り林道の方が若干きつい数字が出ていました。 で、銭洗弁天の上り口。 まだ朝早い時間なので人もまばらですけど、日中は自転車で走れない程の歩行者であふれるような道です。 この坂の何がきついかってさ、実は歩行者の目ですよ(^^; 見られてると思うと何故か頑張ってしまうのは私だけではないはず。それが一番きついよね(笑 右のトンネルをくぐると銭洗弁天です。銭洗いと言うくらいですから、訪問者の目的は汚れた銭を綺麗にする事。資金洗浄?@@; ただしここは銭洗弁天を過ぎた先の方がきついんですよね。 さて、折角なので鎌倉三坂を巡ってみようかと思います。 銭洗弁天から近いのは亀ヶ谷(かめがやつ)坂です。 写真の撮り方が悪くて傾斜がわかり難いですけど、ガーミンの計測では概ね17%~20%の坂です。 ルートラボで確かめると距離は200m少々で高低差が40m。平均斜度は19%になってます。 上り切ってから振り返っての撮影。右側の地層部分が暗くてわかりませんけど、地層が多分水平の線だと思います。 亀ヶ谷坂を下ると北鎌倉駅から鎌倉駅に抜ける県道21号の建長寺の付近に出ますので、左折して北鎌倉方面に向かい、JR横須賀線の線路の手前を右折して明月院へ向かいます。 細い道ですけど、日差しをさえぎる木立に覆われていて、とても気持ちいいくらい涼しい道ですね。こんな所に住みたい。 明月院前を過ぎてしばらくすると、それが現れます。 見るからに凶暴な坂ですが、本当に凶暴なのは上り口だけです。 ここを過ぎると20%前後の傾斜に落ち着きます(笑 三坂の傾斜で麻痺してしまったので、その後は全て平地。 平地を走ってたら景色の良い所があった(笑 ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
« 湘南海岸は涼しかった | トップページ | 小径車のタイヤ交換 »
「ツーリング」カテゴリの記事
- 湘南平(2015.11.08)
- 直江津集合その2(2015.09.17)
- 直江津集合その1(2015.09.15)
- お盆の夜サイクリングは怪奇現象が(2015.08.17)
- 半原越(2015.08.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント