bijin-tokei

無料ブログはココログ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月16日 (月)

初めて200kmでDNFした

まさか200kmでDNFするとは思わなかった(^^;

まあ、正しい判断だと思ってますけどね。

今月末のBRM328青葉200km道志みちの試走に行って来たんですよ。

VCR横浜あおばにとっては定番中の定番コースで、人気もあって評判の良いコースなんですけど、山中湖から河口湖への国道138号・139号線は道が細い上に混むと言うことで、改善の余地ありという課題を持っていたんですね。

それを解決すべく、今年は山中湖から忍野八海をぐるっと回ってくるコースを引いてみたんですよ。

国道138号・139号線は一切通らないコースになってますので、これで洗練を極めたコースになったと自負していたんです。

とはいえ、スタート地点が都心ですからね、ある程度の市街地走行は止むを得ないところ。

150316_001

で、キューシートを作っていて思ったんですけど、相模原市に淵野辺という町名がありますが、道路標識によっては「淵」の字が違うんですね。

150316_002

こちらは「渕」になってますね。

郵便局の町名を確認したところ〒252-0206神奈川県相模原市中央区淵野辺となっていますので、「渕」は道路標識の間違えですかね?

150316_003

で、私の引いたコースですから、当然のごとく馬渡大坂より宮ヶ瀬に抜けます。

上り口のインパクトがあって「激坂」というイメージがもてますけど、じつは慣れてしまえばここから上るのが一番楽だったりします。

150316_004

そしてPC1として最近出来たコンビニを指定。

宮ヶ瀬は自転車が多く、必然的にコンビニの駐車場にはバイクラックが置かれています。テーブルも用意されていて、自転車で利用するには持って来いのコンビニですね。

ただし、ブルベ当日は要注意。この先ずっと上り坂ですから、ここでのんびりしてしまうとタイムオーバーの危険があります。

150316_005

コンビニと言えば道志みちの梶尾にサークルKができるみたいですね。開店は3月27日金曜日だそうです。

150316_006

さて、今回は200kmで初めてオルトリーブのサドルバッグを出動させました。

中身は雨具です(笑

天気予報によると「午前中はにわか雨、所により雷を伴って激しく降る」と言うことですが、私の場合は必ず後者に当たってしまいますので(^^;)、これは必須の装備です。

もちろん泥よけも付いてます。

後でこれらの装備が「雨以外」で大活躍することになろうとは、この時は考えもしませんでした。

150316_007

湧き水の場所にはいつも人がいますね。

皆さんポリタンクをいっぱい積んで来て、大量に水を汲んで帰ります。

具体的には18リットルのポリタンク10本以上とか(^^;

そんだけ持って帰ると水道代いらないだろ(笑

と言うか、軽だと積載オーバーだよ。┐( ̄ヘ ̄)┌

150316_008

水くみ場の先の坂を下ると道志七里の最初の塚があります。

ただし、これを見つけられたら凄いと思います。何しろ見つけ辛い場所にありますので。

150316_009

二里塚は誰でも見つけられる場所に目立つようにあります。

150316_010

と言うさか、ここちゃんと舗装されて綺麗になりましたね。

150316_011

で、自転車で走っていればほぼ確実に見つけられるはずの三里塚を見落としてしまって四里塚。

多分三里塚のある場所は工事していたので見落としたのだと思います。

150316_012

五里塚は道の駅の先の右側。

150316_013

六里塚も知ってなければ見つけられないだろうな(笑

150316_014

七里塚というのは無くて、起点の両国橋にあるのと同じ太鼓があります。

150316_015

そして直ぐ先には山伏トンネル。

普段はこのトンネルを見ても上りが終わったとしか感じません。

実際その通りです。

単に山梨県道志村から山梨県山中湖村に移動するだけです。

この日もそう思っていた。

150316_016

しかしいつもと違うのは、寒さに対しては耐久性があると自負している私が寒いんです。

気温自体は標高1000mと考えれば驚くようなものでは無いです。

でも寒い。

もっともここ最近暖かくなり始めたので、若干手抜きをして真冬装備では無いものの、それなりの防寒はしています。

にもかかわらず寒いので、雨具を取り出して上着だけを着ていました。

防寒としてのウインドブレーカーは持っています。しかし上り坂で汗をかくことを考えると、ゴアテックスの雨具は蒸れにくいので、暑くなりすぎず寒からずで丁度良いです。持って来て良かったって感じですね。

150316_017

で、問題はこれから。

「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった。夜のそこが白くなった」と、川端氏の言うような夜ではありませんが、雪がチラチラと舞い始めます。

150316_018

そしてそれは直ぐに激しくなり始めました。

150316_019

「雨じゃ無くて雪か(笑」などと、この辺りではまだネタにして楽しんでいますが、やがてそれも冗談では無くなります。

しっかりと雨具を着込んで携帯やカメラは防水対策でバッグの中。

以降折角の雪が撮影できず(^^;

ブロガー失格orz

150316_020

どんどん激しさを増した雪は辺りの景色を白く染めていき、路面を白く染めるのも時間の問題と感じました。

それからですね、寒いと言うよりは冷たいんですよ。体全体が。

季節が少し暖かくなったからといって手抜きをした防寒装備で来て、それで雪に降られているわけですから、それはもう想定外の寒さですよ。誰よりも山の寒さを知っていたはずなのに、天気予報の比較的高い気温予想にだまされてしまいましたね。

しかも勢いよく降る雪が顔に当たると痛いし、サングラスは直ぐに雪が積もって前が見えなくなるので、中々前進出来ません。

折り返しのPC2までは10km程度ですが、折り返して帰ってくる頃には走れない路面になっているかもしれないと感じ、即決でDNFです。

とにかく雪から逃げようとε=┌( ・_・)┘

この時咄嗟に思いついたエスケープルートは、籠坂峠を越えて御殿場に下り、国道246号線を真っ直ぐ行けばあざみ野に戻れるということ。

来た道を戻ることは考えませんでした。道志みちも雪だったら、帰るに帰れませんから。でも多分道志みちは降ってないだろうと思ってましたけど。

籠坂峠を越えると雪の降り方が大人しくなり、須走り登山口まで下ると止んでいた。路面も乾いてる(笑

あっという間に雪から逃げられて一安心ですけど、雪だるまになってる自分は何なんだと・・・。

時間的にもお腹がすいているので、ここはラーメンでも食べて冷え切った体を温めましょう。

と言うわけで、自転車には優しくない国道246号線をやめて(笑)、いざ箱根仙石原へ。

どうせDNFしたわけだからコースも時間も関係ないので、あとは野となれ山となれ。

150316_021

いつものラーメン屋さんでのんびりラーメンを食べて、体か温まったところで店の外に出ると、なんとまた雪だ@@;

慌てて箱根を下りました(^^;

箱根からは慣れた道。しかしスタート地点のあざみ野に車を回収しに行かなければならないので、結局自宅を通り過ぎて更にあざみ野まで25km走りました。

折角DNFしたんだから、距離もサービスして欲しかった(笑

走行距離:208.61km

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2015年3月 6日 (金)

ぎっくり腰でブルベを完走できるか

ぎっくり腰が治っていませんが、5日木曜日は休暇を取ってBRM308青葉200km伊豆の試走してきました。

平日に休暇を取って走るなんて随分久しぶりですよ。もっともこれが私のスタイルだったわけですが、ここ最近は仕事が忙しくてなかなか休暇が取れなかったんですよ。その状況は未だに変わっていませんが・・・

150306_001

自宅からスタート地点までは5kmです。普通なら15分もかからない距離ですが、なぜかことごとく信号につかまってしまい、出発は定刻の6時を過ぎてしまいました。

なんか上手くいかないもんだよな。

前回までのこのコースは信号の多い国道1号線を避けて、ちょっと遠回りをして海沿いの国道134号線を行くルートでした。

150306_002

しかし今回は湘南銀河大橋をわたって信号地獄の国道1号線のルート。

あえてこのルートを選択したのは湘南銀河大橋からの富士山に期待してのこと。

しかし残念なことに霞んでしまいましたね。

晴れ前提なので、曇ったり雨が降ったりして富士山が見えないと、単なる信号の多いルートになってしまいます。

しかし本来ブルベのルールからすると最短距離が原則なので、国道1号のルートが正しいルートになります。

150306_003

湘南海岸は走りませんが伊豆海岸は走りますので、海を見ながらのブルベは可能です。

150306_004

毎度、前に進まなくなる熱海(笑

150306_005

海沿いの公園では桜が満開でした。

多分河津桜でしょうか?

150306_006

熱海だから熱海桜と思ってしまいましたけど、その熱海桜はすでに花が散り葉桜になっています。

150306_007

まあ、何桜だろうが、1月末からずっと桜を楽しめる地域はそんなに無いはず。

150306_008

いつものトンネル迂回ルートでも桜と海です。

150306_009

桜と青い空もいいですけど、桜と海もなかなか乙なものです。

150306_010

もちろん季節柄、菜の花も綺麗ですね。

さて、熱海で散々時間を食った後はメインイベントです。

山伏峠へのアプローチ。

150306_011

普通、坂道を写真で写すと実際の傾斜よりも緩やかに見えます。

にもかかわらず、写真でも凄いな、ここは(笑

150306_012

写真の左上にわずかに見える橋の方まで走るんだ(^^;

いつもは立ち漕ぎを交えながら、エッチラオッチラと上って行くんですけど、生憎この日はぎっくり腰のためそれが出来ません(^^;

150306_013

ずっとシッティングで頑張っていたんですけど、それでも途中で腰が悲鳴を上げだしました。

ロードバイクってぎっくり腰の時でも全く腰に負担無く乗れるんですよ。乗り降りのことを考えなければ(笑

しかし全く負担が無いと言うわけでもないようです。傾斜のきついところで頑張ると腰に来ますね。

で、笑い話なんですけど、この日はぎっくり腰が治らないまま、ひざの痛みもあったので万が一に備えて輪行袋を持って来ていたんです。

しかしですね、山伏に上っている途中で腰が痛み出してから気が付いたよ。

走るのを諦めて輪行したところで、ぎっくり腰で輪行袋を担げない(^^;

結局ブル兵衛は走り続ける以外の選択肢は無いんだ。

150306_014

峠に近づくと空を飛んでいる人がいますね。

「落ちろ!」と言ってしまった事は記憶にありません。

150306_015

山伏峠に上ってしまえば、後は修善寺までずっと下り坂です。

ここの下り、なかなか好きなんですよね。

修善寺から湯ヶ島までは上り基調ではあるものの、あまり上りを感じない走りやすい道です。

湯ヶ島のPCを出たら直ぐに国士峠に入ります。

150306_016

峠までは延々と杉並木だか杉林が続き、日差しもあまり届きません。道幅も狭いのですが、とにかく車が通らない。何回通ってもすれ違う車は1~2台程度(笑

ところでこれだけ杉ばかりの場所で、花粉症の人はどうなるんだろうか?

150306_017

面白いことに自転車と二輪車は車よりも多く見かけるので、どちらかと言うと山に入るのは林業関係者とツーリングライダーだけかもしれませんね。

150306_018

下りはわさび畑を見ながら田舎の集落を抜けて冷え川峠方面へ。

150306_019

今回3つ目の峠ですが、冷え川峠の難易度は低いです。

150306_020

冷え川峠を下ると伊東。

先日、伊東駅前の饅頭屋みそのであげまんを買って帰ったら妻に受けがよかったので、今回も購入。

小さめの饅頭を油で揚げてあるだけで145円はちょっと高いですが、食感がとっても良くて美味しいです。

150306_021

PC3は開店したばかりのセブンイレブン。

正直言って伊東まで来ると「ただいま」って感じなんですよね。

多分自分の行動範囲だからだと思います。

150306_022

また自宅までも100km切っているので、何があっても何とかなるという安心感があります。

ここまでぎっくり腰の影響はそれほど無かったし、この先痛くなっても100kmだし。

前回このコースを走った時はスタート直後に足が痛み出して、そのまま200km痛いまま走ってしまった。あれは辛かった(^^;

150306_023

結局恐れていた痛みはほとんど無く、改めてロードバイクは腰に優しいことが証明される結果になったけど、完走タイムは12時間を回ってしまった。

やっぱり上り坂が遅くなっているようですね。

体重を落とさないと(^^;

走行距離:216.54km

 

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »