BRM912青葉400km富士スタッフ認定試走
8月末の直江津行きの記事も上げていませんが、多分こちらの方が需要が大きいと思いますので先に上げます。 9月5日土曜日にBRM912青葉400km富士の試走に行って来ました。 ホントはね、このコース、自分では絶対に走らないつもりだったんですよ(笑 元々は東京都稲城市スタートの富士400kmのコースを湘南台スタートでもやろうという軽いのりだったんです。しかし実際にコースを引いてみると距離が全く足りないんですね。 結構試行錯誤しながらやっと出来上がったコースなんです。 でもね、時期的にまだ残暑厳しい時期で、ヲッサンは暑いのが極端に苦手なので、自分で走るなんて事は全く頭にありませんでした(^^; ところがこの1週間前の8月28日に直江津まで走った時、このまま暑くならなければ翌週は試走に行こうと思ってしまったんですね。 前置きが長くなってしまいましたけど、試走スタートです。 自宅から5km以下のスタート地点て素敵(笑 コースは試行錯誤しただけあって(謎)、いかにも田舎っぽい道を選択してあります。 もっとも別のルートでも同じような感じですが(^^; ただし、宮ヶ瀬に向かう道の馬渡大坂はデフォルトで。 コース全体を考えると、ほとんどの上り坂は最初の120kmに集中しています。 つまり、最初の120kmを頑張れば、後は惰性で何とかなるコース・・・の予定だったが、この時は知る由も無い(笑 というか、自分で作ったコースの罠にはまる事になるんだな(笑 ブルベの楽しみって何だろうって考えた時に十人十色ではあると思うけど、私の場合は知らない町や景色を楽しむ事があると思う。 そういう意味では、このコースは前半と後半のそれぞれ100kmは普段個人のサイクリングでも走っているコースなので、新鮮さは無い。 しかし知っているが故に、補給や休憩が出来る場所がわかるので、どんな状況になっても慌てずに済むという安心感は何物にも代えがたい。 ゴチャゴチャ書いているうちに、文字通り前半最初の山場、山伏峠に到着。 このコースの最初の罠は最初の120kmが上り坂という事。上り坂だと巡航速度は落ちるけど、制限時間は変わらな。つまりPC1のクローズ時間が厳しいという事ですね。 ちなみにPC1のセブンイレブン山中湖旭ヶ丘店の休憩室はリニューアルされていました。24時間使用可能になったとか。しかし外からは入れなくなり、レジの脇からのみ入る事が可能です。 山中湖からは一旦国道138号に出てから、鐘山通りを経て新しく出来たトンネルに向かいます。 でもこのトンネル嫌い。 前回通った時は河口湖から山中湖に向かったんだ。今回は逆。どう違うかというと、山中湖から川口湖に向かって上り坂なんだ(笑 河口湖からは若彦トンネルに向かいます。「あの山上れ」って感じがしますね。 実はこちら側から上るのは初めて。いつもは反対側から上って河口湖側に下ってきます。綺麗に舗装された道を川口湖に向かって下っていくのは爽快ですけど、その逆は嫌だなと(^^; でも実際に上ってみるとそれ程大したことはありません。 せいぜいトンネル手前の1km程度がキツいだけで、トンネル内は2~3%程度の傾斜でした。 ただやたらと長くて寒かった(((=_=))) トンネル内は18度で出口が24度。 トンネルを抜けると県道36号線はずっと下り坂です。 青葉のコースの場合、ここは逆から上ってくるか、若しくは下っても再び精進ブルーラインを上り返す事が普通ですが、下りっ放しは今回が初めて。 それだけに余計に気持ちが良い。 身延線市川大門駅付近で笛吹川と釜無川を渡る。この二つの川は直ぐ下流で合流し、富士川となる。 と、この辺りではかなり余裕ですね。なにせ坂は終わったと思ってますから(笑 ところがだ、無いはずの坂が現れた@@; しかも延々と続く。 最後にあのクネっと曲がった奴を上る。 誰だ!こんなコースを引いた奴は!と怒鳴りたい気分でいっぱいだが、その引いた奴が自分だから文句が言えないorz 冷静に考えるとそんな厳しい坂じゃ無いです。 しかしループ橋だけ上れば良いなんて高をくくっていたので、予想しなかった事に対するダメージが大きい。 しかも1日で一番暑い時間帯で頑張ってしまったので、その先は軽い熱中症に悩まされた。 そして富士川沿いの国道52号を走行中、もうすぐで国道300号へ左折するというところでパンク>< しかも橋の上。富士川の支流の早川と言うらしいが、そんな事はどうでも良い。この橋、以外と距離がある上に路肩も歩道も無い。 どこでパンク修理しろと・・・ 結局橋を渡るまで押して歩いた。 お陰でモチベーションが一気に下がってしまったよ(^^; 身延線波高島駅からは富士川の東側を身延線に沿って南下します。 日が出ている内に静岡県に入ったものの、熱中症で頭が痛い(x_x) 日が暮れれば多少良くなるかと思うも、徐々に痛みが増す。 つくづく暑さに弱いなと落ち込みつつ富士見峠を上る。 いっそ興津から東海道線で帰ろうかとも考えるが、違う種類の頭痛である事に気付き、Haloのヘッドバンドを外してみる。 ・・・治った(笑 熱中症の頭痛と同じような痛みだったので気が付かなかったけど、まさかヘッドバンドが原因とは(^^; PC3を過ぎたところで意外と貯金が稼げなかった。3時間以上あれば健康ランドで一休みというのもありだったけど、当初の予定通り修善寺の公園で休むために一気に走る。 途中の今井交差点手前・・・と言えばブルベを走ってる人ならば直ぐにわかると思うが、工場の火災があった。 修善寺の公園に着いたのは22時前後だったと思う。 そそくさとテーブル付きのベンチに腰掛け、テーブルにうつ伏して仮眠を取る。が、周りに人の気配をたくさん感じる。 真っ暗な公園に人の気配とはと思って見渡すと、ホームレスの巣窟になっていた(^^: ヲッサンの睡眠を邪魔するとはいい根性だと思いながらも、奴等の存在よりも仮眠が大事。 試走なので冷川峠を通りましたが、本番は冷川トンネルにしようと思った。 眠気で幻覚が見えているのか、あるいは現実なのか、顔の無い人とか髪の長い女の人とかいろんな物が見えた(笑 何よりもこの真っ暗な道をランドヌーズ(女性)一人で通すのは違う危険がありそうだ。 伊東まで来ると「帰って来た」という気になる。 そう思う時が抜けたのか、伊東では歩道に行き倒れ、真鶴でも歩道で行き倒れ、小田原と大磯ではベンチで仮眠を取った(笑 それぞれ20~30分程度眠ったせいか、あるいは日が出てきたせいかはわからないけど、日が出るとリセットされるようで眠気は取れた。 日が出る前に帰宅して風呂に入って眠れると思っていたんですけどね、パンクから始まって5回の仮眠の結果、24時間35分でのゴールとなりました。 まあ、認定はどうでも良いんだけど、相変わらず暑さと夜に弱いよな(^^; 走行距離: 411.21km ↓ポチッとして下さいましm(__)m |
« お盆の夜サイクリングは怪奇現象が | トップページ | 直江津集合その1 »
「ブルベ」カテゴリの記事
- 今更BRM418青葉300km渡良瀬(笑(2015.11.05)
- BRM912青葉400km富士スタッフ認定試走(2015.09.09)
- BRM530青葉400km御坂みちスタッフ認定試走(2015.05.28)
- 新ホームページ完成(2015.04.30)
- 初めて200kmでDNFした(2015.03.16)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
スタート地点が近いのはいいよね(笑)
若彦トンネルから河口湖へはこの間のブルベで走りましたが、確かに逆のほうが短い距離かもしれません。
でも、400、600は長いね。私はその日のうちに帰れる300がいいかな(笑)
お疲れさまでした。
投稿: 陽ちゃん | 2015年9月 9日 (水) 21時40分
陽ちゃん>
自宅スタートのブルベがしたくてスタッフをやってます(笑
若彦は河口湖からの方が高低差が無いですからね。甲府盆地に出るには意外な抜け道かもしれません。
400でもその日のうちに帰って来るやつがいますけどね(笑
でも300までがお気楽サイクリングだと思います。
それ以上は、サイクリングにプラスアルファが欲しくなった時に走ると丁度良いかもです。
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2015年9月10日 (木) 19時06分
お誕生日おめでとうございます
大台にのりましたね(v^ー゜)ヤッタネ!!
来月10日待ってます。
投稿: 泉大津R子 | 2015年9月13日 (日) 09時14分
泉大津R子さん>
ありがとうございます。
人生折り返しです(笑
10日の午前中に長女を連れて行きます。
投稿: 信ちゃん@管理人 | 2015年9月13日 (日) 21時20分