bijin-tokei

無料ブログはココログ

携帯・デジカメ

2014年10月11日 (土)

IEEE802.11ac導入

携帯電話キャリアの各社はこぞって通信速度の速さやエリアをアピールしていますが、現時点で通信速度が一番速いのはAUの150Mbpsで、来年辺りDocomoが225Mbpsにしてくるとそれが最速になるようです。

しかしいくら速くなったところで使い放題というわけでは無くて、それぞれの料金プラン毎に上限が定められていて、それを超えると通信規制(極端に遅くなる)されるようです。

最近では自分の使用法に応じた上限プランなんかも用意されていて、たくさん使う人はそれなりに高く、あまり使わない人にはそれなりに安くなるようです。

私はあまり使わないので、一番安い月2ギガのプランにしたんですけど、

141011_001

10月の昨日までの10日間で0.26ギガバイトとか(^^;

このペースだと1ギガ使うのも大変だわ(笑

もっともアプリのダウンロードなどのように大きなファイルを読み込む時は自宅のWifiを使ってますけどね。

で、そのWifiなんですけど、速度テストやってみると結構速いんですよね。

141011_002

50Mbps近い速度が出てます。

LTEが150Mbpsと言ってるのと比べると見劣りするような気がしますけど、実は150Mbpsと言うのは最高に良い条件での最高速度であって、実際に使う時はその2~3割程度の速度なんですよね。

それを考えるとこのWiFiの速度は頑張ってる。

で、そんなことを考えていたらちょっと欲が出てきた。

実はiPhone6ってIEEE802.11acという新しいWiFiに対応しているんですね。

141011_003

そう思うと早速行動してしまうのが悪い癖。

NECのAtermで、1300Mbpsまで対応しているようです。

もっともそれはアンテナを3本使用した時の最大値で、iPhone6にはそのアンテナが1本しか無いような記事をどこかで見た事があるので、それが事実ならばiPhone6での最高速度は433.3Mbpsになります。

141011_004

実測は100Mbpsを超えますけど、まあ、こんなもんですか(^^;

それでも体感は物凄い速度です。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2014年9月27日 (土)

iPhone祭りで踊ってみた

巷ではその発売日がテレビのニュースにまでなってしまう程の人気がある、米Apple社スマートフォンのiPhoneですが、これまで私は特に興味はありませんでした。

iPhoneにはお財布携帯機能や防水機能が無いというのが大きな理由ですけど、何よりもApple社の経営方針というか、自社が認めない物は使わせないと言うような態度が大嫌いなんです。

その点Androidは「自由にやってください。その代わり自己責任で」と言う態度なので、いろいろ試して成功したり失敗したりする事を楽しいと思う私にはピッタリなわけですよ。

しかしですね、使用中のAndroidスマートフォンが2年以上使っているうちに色々と不具合が出てきまして、バッテリーは半日も持たないし、フリーズも頻繁に起こるようになりまして、何度かリセットを試みましたが改善される事はありませんでした。

何よりも悲しいのが、自転車で知らない道を走っていて方向がわからなくなり、おもむろにスマホを取り出して地図アプリを立ち上げ、現在地を確認しようとすると・・・そのままフリーズ(x_x)

そんな事が度重なるようになったので、この冬あたりにAUがVoLTEを開始したら買い換えようと考えていたところに、iPhone6発売のニュースが飛び込んで来たんです。

そのニュースでiPhoneがVoLTEに対応している事を知り、いよいよAUもVoLTEを始めるのかと期待を膨らませて携帯関係のニュースをチェックするようになると、当然の事ながら新型iPhoneの発表の日にその写真が目に入ってくるわけですよ。

140927_001

その美しさに惚れました(笑

こういう形、大好きなんですよね。

そこから間違いが始まった(笑

どんな物にも言える事ですけど、その物の持つ機能はさることながら、所有する喜びって大事じゃないかなと思うんですよ。

これはそれを充分に満たせると思ったんです。

しかし自転車乗りとしてお財布携帯と防水性能を捨てられるか?

考えてみると最初に手にしたスマホには防水機能が無かったので、ジップロックに入れて持ち歩いていましたし、モバイルスイカを持つ以前はスイカのカードを持ち歩いていました。

つまり新型iPhoneに変えたところで少々退化するだけだと(^^;

問題は二つのサイズが発売されるiPhoneは、小さい方(iPhone無印)と大きい方(iPhoneプラス)のどちらを選ぶか?

小さい方は使用中のスマホと画面サイズがほとんど変わらない4.7インチで、現在Androidの主流となっている5インチよりは小さいサイズ。一方大きい方は5.5インチと、これまた少々デカイですね。

ただね、老眼進行中のヲッサンとしては、大きい方が見やすいだろうと思う。問題はその大きさの物をどうやって持ち歩くのか。特に自転車に乗る時。

まあ、「そんなのは手にしてから悩めばいいか」と言ういつもの癖が出て、12日の予約開始日にちゃっかりiPhone6プラスを予約してしまった(笑

発売は1週間後の19日なので、それまで1週間良く考えて、防水やお財布携帯などの問題に納得出来たら機種変更すれば良いし、納得出来なかったらキャンセルすれば良い事ですよね。

で、1週間経って19日の発売日当日。なぜか待てど暮らせど入荷の連絡が来ないw(゚o゚)w

AUショップに連絡をするも、電話に出ない。

いったいどういう事だろうか?

人気モデルなので店が激しく混んでいるんだろうか?などと考える。

iPhone予約のWebサイトを見ても、すっと「入荷待ち」のまま。

何事かと思って2chを見てみると、物凄く荒れていた(笑

どうやら無印は順調に機種変更が進んでいるようですが、プラスの方はAUショップに入荷していない模様。

それでも当日を入れて3日間連絡を待ってみたけど、一向に気配が無い。

ただこの待たされた3日間は無駄ではなかったようで、やっぱりどう考えてもプラスは大きすぎるし、一旦その大きさに慣れると、それよりも小さい物は持てなくなると思う。

そんな訳で3日目になっても在庫を持っているヨドバシカメラで無印を予約してみる。

翌朝ヨドバシカメラから「入荷」の連絡がある。AUショップでは未だに「入荷待ち」なのに(笑

AUはキャンセルしてヨドバシカメラで機種変更して来た。

140927_002

今回は完全にiPhone祭りに踊らされたな(笑

そしてiPhoneの罠にはまった(笑

そのうち、iPhoneが仕掛けた罠を書こうと思う

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年3月 2日 (土)

携帯機種変更?

子供たちの教育費にお金がかかるので、お父さんの経費は最低限に絞られました。

130302_002

携帯電話も家に電話が出来るだけの機能があれば良い。

一応メールも出来ますけど^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2012年8月 8日 (水)

つながる自由

AUが行っている電波改善に「電波サポート24」というのがあります。

自宅などで電波のつながり難い所があったら改善に努めてくれるというもの。

先日AUショップに行った時に、自宅と勤め先の電波が悪いと訴えたら、AUショップからKDDIお客様センターに連絡を取ってくれて、我が家にも電波調査に来てくれることになったんです。

ただ残念な事に、勤め先は諸般の事情により調査に行かれないとの事でした。まあ、これはある程度想定していたんですけどね。本当は勤め先の電波が最悪なので、そっちを何とかして欲しかったんですけど、仕方が無いですね。治外法権エリアですから^^;

何しろこのご時世に、圏外の表示を日常的に見るんですよ。Softbankなんか常時モック状態ですから(笑

120808_001

で、今日は自宅の電波調査をしてもらい、その結果やっぱり電波が弱いらしくて、AUフェムトセルを設置する事になりました。

これで通話中に音が途切れる現象が改善してくれると良いですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2012年8月 3日 (金)

スマホのバッテリー充電器

スマホってバッテリーの持ちがよろしくないので、補助電源としてのモバイルブースターなどを持ち歩く人が多いんですけど、私は自転車乗りなので、なるべく荷物を少なくするために予備のバッテリーを持ち歩いています。

120803_001

AUのスマホの予備バッテリーは大体が1500円以下で買えますので、モバイルブースターより軽くて小さくて安いんですけど、他には使えません。

で、バッテリーが増えるとバッテリーだけで充電出来る物が欲しくなるんですけど、バッテリーなんてほとんどが専用設計なので、そのバッテリー用充電器となるとそれもまた専用設計になっていて、そんなもの一々買っていたら、いったい幾らかかるんだと。

120803_002

でもあるんですね。

ほとんどのバッテリーに対応出来る物が。

しかもえらく安かった。

本当に大丈夫か?と思うくらい安かった^^;

120803_003

でもちゃんと充電できました。

よのなかには色んな物がありますね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2012年7月25日 (水)

古いスマホがタブレットPCとして使える?

先日スマホを代替したんですけど、今時の機種はSIMロックフリーなんですね。

それからSIMカードも一回り小さい物に変わっていて、今までは携帯電話の機種変更時には古い端末からSIMカードを抜いて、新しい端末に差し替えて使っていたんですけど、今回は新しい端末に新しいSIMカードをさしてもらいました。

120725_001

つまりですね、何が言いたいのかと言うと、古いスマホにはSIMカードがささったままなので、携帯電話としては使えないものの、WiFi環境下ではタブレットPCとして使えるんですね。

ちゃんとWEB閲覧も出来ますし、GMAILなどのWEBメールも問題なく使えます。

これを娘に貸してあげたところ、たったの一晩で物凄い事になっていましたね@@;

WEB閲覧可能と言う事は、グーグルストアー(Play)にもアクセス可能で、無料アプリはダウンロードが可能なため、おびただしい数のアプリがインストールされていました^^;

あ、ちなみに娘は中学3年ですが、当然の如く携帯電話などは持たせておりません。収入も無い奴が携帯電話を持つ資格など無いと考えるからです。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2012年4月27日 (金)

スマホにしりを入れてみた

最近の携帯電話の技術進歩は凄い!

CMでもやってますけど、最近では音声アシスト機能が付いている物もありまして、わざわざ携帯操作をしなくても、携帯に向かって話しかければ必要な情報を提供してくれる便利な機能があるんですね。

例えば携帯に向かって「天気予報」と話すと、携帯画面に天気予報を表示してくれるんです。

この機能を日本国内で一番早く取り入れたのはドコモの「しゃべってコンシェル」で、その後にiPheneの「Siri」が日本上陸。そしてYahoo!のアプリとして「音声アシスト」が登場しました。

使い勝手としてはドコモの「しゃべってコンシェル」が一番良いようですが、それはあくまでもドコモユーザー限定のものですから、AUやソフトバンクユーザーはiPhoneを使っていれば「Siri」が使えますけど、それ以外は「音声アシスト」しか選択肢がありません。

しかしですね、AUでも使える「しり」があるんですね^^

120427_001

試しに「腹減った」と言ってみると

120427_002

ちゃんと返事をしてくれます(^^;

ブログなので文字しかお見せ出来ませんが、ちゃんとスピーカーから声が出て来るんです。電話をかけたい時も「電話」と言えば

120427_003

「掛ければいいじゃないですか」と言われました(^^;

機嫌が悪いのかな?

「検索」とか「天気予報」も出来るはずなんですけど・・・

120427_004

理屈をこねるだけで使えませんね。

120427_005

まあ所詮「しり」ですから、仕方ないですね(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride