bijin-tokei

無料ブログはココログ

自転車

自転車

2014年4月 2日 (水)

サイクルチャレンジカップ藤沢

今年の11月2日に私の地元で「サイクルチャレンジカップ藤沢」が行われるようです。

140402_001

コースはまだ決まっていないようですが、モロに通勤道路に当たってますね。

地元という事で興味もありますし、出てみたい気持ちは山々なんですけど、1周3.55キロのコースを延々と3時間回り続ける気力がありません(^^;

何せ景色が変わらないのが大嫌いなので、多分3周目には飽きてしまうでしょう。それ以降はひたすら忍耐の世界だと。

エントリーフィーを考えなければこっちの方が興味あるな。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2014年3月 7日 (金)

フラットペダルには登山靴が合う

山歩きがしたくて買ってあったトレッキングシューズ、実はフラットペダルの自転車に使えることがわかった。

140307_001

足をペダルに固定して走る事に慣れている人がフラットペダルに乗っても、素直にペダル軸の上に拇指球を置いたペダリングが出来ますけど、ママチャリなどでペダルを固定しないのが当たり前の人達はかなりいい加減なペダリングをしています。

でもトレッキングシューズなどの登山用の靴はソールが硬いので、いい加減なペダリングをしても、良い感じでペダルを踏み込めますね。

結構良い感じで力が伝わって、ペダルを踏み込む足についつい力が入って快走していました(^^

ソールが硬いといっても自転車用のそれとは次元が違います。登山用はちゃんと歩けますから(笑

いや、そもそも靴って歩くための物だと思う。歩く事を考えていない靴って自転車用くらいじゃないか? スキー用だって歩けますから。

140307_002

で、もう一つ素晴らしい事は、登山靴の多くがゴアテックス製だということですね。

つまり雨に強い。というか、本当に雨・・・じゃなくて雪が降ってるし(^^;

雨男は雪男に進化した@@;

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2014年2月19日 (水)

若い方が面白い事をする

若い頃だったら、気合いを入れて「うぉりゃ~!」って行くんだろうな。

140219_001

そして自転車が傾き地面が近くなり始めた頃に、頭脳は物凄いスピードで状況判断をする。

雪は凍っていた。

路面にハンドルが取られて操作できない。

自分が自転車から投げ出されて地面に落下する位置を目測する。

地面に叩き付けられた時の大凡の痛みを想像する。

そもそもやらなければ良かった(TT

などと、色々な思いが走馬燈のように頭の中を駆け巡るが、その時間は1秒にも満たない。

そして全身に痛みに耐えながら、目撃者がいない事を確かめる。

後悔と壊れた自転車を引きずって途方に暮れる(笑

以上が若い頃。

ヲッサンは最初に気合いを入れる前にこれが想像できる。

だから手前でおりて自転車を押す。当然何事も無い。

ブログネタ的には前者が面白いけど、痛みを考えると冗談じゃ無い(^^;

年を取るという事は安全性が高まるが、面白味は無くなるな(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2014年2月 1日 (土)

新年会

DBK議長の誕生会と新年会で町田に行って来ました。

140201_001

参加された方は企画者のみやちゃん、議長の林檎さん、a-rouさん、masaさん、ラルゴさん、うめさん、らんぱぱさん、海老ちゃん、やまださん、須黒くん、Koseさん、karzさん、オビワンさん、ミモさん、セバスちゃん、akiくん、がちょんさん、イーチョさん、ヨッシーさん、ぴかぬーさん、Bさん、古紙さん、つっしーさん、まとけんさん、みのいちさんと私の二十数名(^^;

数えるのが面倒だわ(笑

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2014年1月10日 (金)

防寒靴?

天気予報によるとこの冬一番の寒さになるとか。

昨夜は雪がちらついていた事もあり、今朝は所々路面凍結していると思っていたので、スリップのリスクに備えてフラットペダルのちっちゃい自転車で、完全防寒で出発したんです。

140110_001

大失敗だった><

路面凍ってないし(^^;

しかもそれほど寒くない。お陰で大汗をかいてしまった。

でも足の先は冷たいんですね。普通の靴なのに。

そこで考えた。

ロードのシューズは爪先にカバーをかぶせたりして寒さを防ぎますが、だったら爪先に鉄板の入った安全靴はどうかと。

140110_002

これ、車に踏まれても怪我しません。凄いだろ。

と言うか、安全と防寒は別の話か(^^;

でも爪先に余裕があるので、綿や布を少し詰めると暖かいと思う。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年11月 3日 (日)

横浜エコライド

今年もエコライドに行って来ました。

131103_001

参加者としてではなくスタッフとしてです。

131103_002

今年の立哨ポイントはゴールに近い場所。

つまり参加者が通過するには時間がかかる場所なので、スタート後しばらくが暇になります。

131103_003

個人的な感覚ですけど、今年の参加者は昨年よりも自転車の交通マナーを心がけているように感じました。

昨年はホントに酷かったですよ(^^;

信号なんか守らないのが当然くらいに考えてる人が目立った。

最近の自転車に対する法規制強化の影響で、新規に始める人が減ったんですかね?

でもその原因は、誰も法律を守らないので改めて徹底しているだけなんですけどね。

131103_004

エコライド終了後、みのいちさんと古紙さんと共においちょさんの本牧珈琲に寄って来ました。

自転車に乗ってどこかに行ったというのではなく、みんなと雑談するために自転車で出掛けて行ったように1日でした。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年11月 2日 (土)

明日は横浜エコライド

明日は横浜エコライドです。

121111_003

参加者としてではなくスタッフです。が、このイベントのスタッフ、ほとんどがブルベスタッフみたいですね^^

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年10月30日 (水)

昔のキューシートはシンプルだった

昨日の雨が残っていて今朝の路面はウェットでした。

こんな朝の路面を見ると思い出すんですよね。諏訪湖まで行った事を。

あれから5年経っているんですね。

5年前の9月にブルベでビューして次は300kmに挑戦だと思っていたんですけど、残念ながらその年の中では300kmの開催がなくて、でも400kmはあったんですよ。

300kmは完走の自身があったんですけど、400kmはさすがに無理だと思っていましたが、怖い物見たさと言うか挑戦してみたくなったんですよ。

そこで自分の走力がどの程度あるのか試してみようと思って走ったのが諏訪湖往復だったんですね。

往路は相模湖から甲州街道を行く、車では散々走ったルート。

復路は笹子トンネルを嫌って、AJ神奈川の定番コースの沼津400kmの復路のコース、韮崎から富士川沿いに南下して沼津に至るコースを使いました。

 

131030_001

が、キューシートを見て唖然とした@@;

往復コースなので、往路は右左折のポイントが書いてありますけど、「復路は往路の逆」と言わんばかりのキューシートですw(゚o゚)w

さすがブルベと感心しつつ、何度か迷いながらやっと身延駅前に差し掛かったのが22時頃。体力の限界を感じてここから輪行で帰ろうと決めるも、富士方面への終電が終わっていました。

0時や1時の時刻表を見慣れた人間にとって、これはちょっと衝撃でしたね(^^;

終電が無い以上は走るしかなですね(笑

この時に自身最長の355kmを走りましたが、400kmのブルベ完走には不安を残しました。

でも400kmのブルベはボロボロになりながら完走しましたよ。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年10月20日 (日)

長後北歩行者専用道

普段何となく通っている遊歩道、何処まで通っているのか気になって端まで走ってみた。

131020_001

国道467号線、通称藤沢街道の小田急高座渋谷駅から長後駅の中間に位置する場所にあり、長後北歩行者専用道という名称らしいです。

全長850mほど。

131020_002

ほとんどが住宅地の裏で、ロードバイクで走っても楽しいところではありません。

が、こんな地元の人しか知らないような場所でも容易く探検できるのが自転車の楽しみでしょうか。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

2013年10月12日 (土)

ブラケットの向き

STIのブラケットを少し上向きにしてみた。

131012_001

ブラケットは水平にセットするのが普通で、上向きにすると格好が悪くなるばかりか、下ハンを持ったときにレバーが握り辛くなるんです。

131012_002

でも最近はメーカーの完成車でも上向きに付けられている物が多いし、実際に下ハンを握ることがほとんど無くなりましたので、ここはヲッサン仕様で上向きでも良いでしょう。

131012_003

私が高校生の頃は、ブラケットを持つことは想定外でした。

ですから下ハンを持つ事を基本にポジション設定をしていましたが、STIが標準になってからはブラケットを持つのが一般的になったようですね。

↓ポチッとして下さいましm(__)m
にほんブログ村 自転車ブログ ロングライドへ
Wrong Ride

より以前の記事一覧