昨年、自転車のタイヤをブル兵衛達の定番コンチネンタル・グランプリ4000SからパナレーサーのレースAエボ2に替えました。
それが先日ほぼ寿命を迎えて新しい物と交換したので、インプレッションでもしてみますかね。
まあ、グリップ力がどうのとか、ハンドリング云々などと言うような、タイヤが新品の状態でのプロライダーによるインプレッションが知りたければ雑誌でも見てください。私がするのはあくまでも一般人が日常使用し、1本履きつぶしてからの感想です。
まず使っているパナレーサー・レースAエボ2ですが、23Cではなくてちょっと太目の25Cです。
ブルベなどの長距離での使用を考えると、エアーボリュームがある25Cの方が乗り心地に優れて疲れ難いといわれ、また転がり抵抗は細い23Cよりも少し太い25Cの方が何故か少ないと言われます。
しかしですね、ロードバイクに太いタイヤって抵抗があって、なかなか25C装着の決意が出来なかったんですけど、ある時自分が愛用しているコンチネンタル・グランプリ4000S 23Cのタイヤ幅を計ったら25mmあったんです@@;
その時にまさかと思ってパナレーサー・レースAエボ2の25Cを1本だけ買ってタイヤ幅を計ったら、やっぱり25mmだったんですね(^^;
で、23Cから25Cにして、ちょっと太くなった事と、若干重くなった事によって走りが変わったか?という事については、申し訳ございませんm(_ _)mヲッサンにはわかりません(笑
ただ何故か箱根の上りが速くなった@@;
まずパナレーサー・レースAエボ2ですが、中央部分が肉厚になっていて、トレッド面が丸ではなく、どちらかと言うと三角に見えます。
これが面白い仕事をしてくれて、コーナーリングの際に車体を寝かせるきっかけを与えると、ある一定角度まで勝手にスッと車体を傾けます。慣れないと少々驚くかもしれませんけど、いったん角度が決まるとピタッと安定して旋回を始めます。
そして一般サイクリスト、特にブル兵衛には一番気になる情報ですが、これ、パンクしません。使い始めてから4千数百キロの間一度もパンクがありません。
トレッド面が切り裂きなどに強いようで、これまで使ったプロ3やGP4000Sなどと比べるとトレッド面に傷が付き難いです。そういった事も耐パンク性能に貢献しているのだと思います。
まったく個人的な所感ですが、パンクしないタイヤの異名を持つグランプリ4000Sよりも、レースAエボ2の方がパンクに強いような気がします。
という事は、耐パンク性能を高めたレースDだと、絶対にパンクしない?
また耐久性ですけど、4000km前後での交換が良いと思います。もっと走れると思いますが、磨り減った中央部分とトレッドショルダー部分の厚みを比べると、耐パンク性能を維持出来るのはこのあたりの距離までで、これ以上の使用は少しずつパンクのリスクを高めていくような気がします。あくまでも個人の所感ですが。
もちろんグリップ力は申し分ありません。少なくとも個人的感覚ではグランプリ4000Sよりも安心して下りのコーナーに突っ込んで行かれます。
ここまで書いた文章を読み返すと、結構ベタ褒めしてますね(笑
まあ、私は自転車を始め、車や二輪もタイヤは結構こだわる性質ですので、すべてに満足と言うのはほとんど無いんですけど、これはかなり満足してますね。
ミシュラン・プロ3は凄く気に入ってましたけど、あまりにもパンクに弱いのが納得できなくて諦めました。
コンチネンタル・グランプリ4000Sは全てにおいて優等生でした。が、私はスリックタイヤが好きなので、4000Sのサイドにある溝が気に入らなかった(^^;
その点パナレーサーは気に入らない部分は無いですね。あえて言うならば、パナレーサーじゃなくてパナソニックで良いんじゃないのか? その方がブランドイメージが上がると思うけどな。
↓ポチッとして下さいましm(__)m
 Wrong Ride
|
最近のコメント